icon

『モンキーピーク』と同じ棚にあって一緒に借りてきた『鬼畜島』を12巻まで読み終えた。

 『鬼畜島』はストーリーもなにもあったものではなく、当初の登場人物はその人となりが分かる前にどんどん死んでいくし、その分だけどんどん新しい人物が登場して舞台も広がってそれに対する荒唐無稽な説明がつけ足されていくという、素人がやればたんなる駄作だけど、ここまでくれば芸になるのかならないのか、まあ読者としては難しいことを考えずにただ頁をめくればよいし漫☆画太郎先生的なものを垣間見えるところもあるしで悪くはない。

 1月中に読んだ漫画は55冊で、いま68冊まで読んだところ。これは昨年の記録と同じ冊数。

icon

「大阪・関西万博で、会場での飲食に関する情報が明らかになってきた。1食3万円の超高級コースに、店舗史上最長のベルトを使った国際色豊かな「回転ずし」のほか...」って、いかにも維新よなあ。最長のベルトの回転ずしねえ。なんでこうも発想が幼稚なのか。

 でもそういう人らが世の中の一定の割合を占めて選挙で立候補したり投票したりすれば、社会はいとも簡単にこんな風になっちゃうんだなと。

RT: 高級コースに最長回転ずし 参加国自慢の料理提供 大阪・関西万博 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250201/

Web site image
高級コースに最長回転ずし 参加国自慢の料理提供 大阪・関西万博 | 毎日新聞
icon

 年に何回か、だいたい学期と学期のあいだだったり年度末だったりに知識について考えるのだけど、けっきょくMediaWikiをWikipediaの編集方針に厳密に従って運用しようとするところでほころびが生じているのかなあと。PukiWikiだと足りなくてMediaWikiだと高性能すぎるのがずっと悩みの種だったのだけど、スタンドアローンで個人的に利用しているのだし、別に厳密に運用する必要はないんだよな、と今さらながら気づいた。

 Cosense(Scrapbox)もよさげだなあと気になっていたのだけど、あまり使うサービスは増やしたくないし、特定の企業に提供するサービスには抵抗があるしということで、二の足を踏んでいたところ。MediaWikiのルーズな使い方が私には向いているのかもしれない。

icon

 情報をどのように整理・分類したらよいのか、そうしてどのように知識を構築・体系化していったらよいのか、応用オントロジーをいちどしっかり勉強したいなと思っているのだけど、なかなかはじめられないままにいる。

icon

 恵方巻を作って食べた。うまうま。

icon

 年末に日本酒は飲まないからと弟が実家に持ってきていた日本酒、事情があって私は年末には飲めなかったので大阪に持ち帰って飲んだのだけど、なかなかうまくって、ネットでも買えるのだろうかといま調べてみたら日本酒にしてはけっこういいお値段。値段相応にはうまかった。微発砲というほどには微発砲ではないのだけど、ふたを開けたときにやや気が抜けていくような感じではガスが入っていて、開けたては確かにちょっとだけピリッとする。フルーティーで上品な味わいだった。

飯沼本家 甲子(きのえね) 純米大吟醸 山田錦50 amzn.to/4gnnQQo

icon

 ぼくはサブスクリプションを基本的にやっておらず(Amazon Prime会員とKindle UnlimitedとGoogleドライブだけ)、iCloudもDropboxもEvernoteも課金したことがない。PCもスマートフォンもiPadも有料のアプリは買ったことがないし、Lineなんかのスタンプも唯一コジコジのスタンプを購入したことがあるだけで、それ以外はいっさい購入したことがない。というか、スタンプは年に数回しか使わない。DVDのレンタルとか動画配信サイトのサブスクなんてほとんど元が取れないと思っているし、ゲームなんかもそう。だいたい、昨年11月に契約したJ:comのインターネット接続サービスで何か月間だったかNetflixの月額利用料金が無料なのだけど、これまで2か月半のあいだ1度もNetflix利用していないし。

 でもなんか今年はいろいろお金出してサービスを利用してみることを試してみようかなとふと思ったりしていて、手始めにChatGPTの契約をしてみようかなどうしようかなと、いま悩んでいるところ。

icon

 ということで、今年は映画もちゃんと抱負で掲げた目標ぐらいは観たいしNetflixではじめて映画を観た。ていうか、Amazon Prime VideoもそうだけどNetflixも観たい映画がほとんど何もない。

 『エノーラ・ホームズの事件簿』というNetflixオリジナルの映画を観たのだけどいまいちだった。字幕の誤植というのかも2回見かけたように思う。また今日のうちにでも再確認しようと思っているけど。なんか潤沢な予算で動画配信サービスを提供する会社がオリジナルの映画やドラマやアニメを製作してくれるのはありがたいのだけど、日本語を含む多言語対応の質がものすごく低いようなきがしていて、残念で仕方がない。

2025-02-03 07:33:30 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

基本、森のアウトプットを追いたい人はCosenseだけ見てくれればいいんですよ。そこにすべてあるようにするから。RSSフィード使えるので登録しておけば投稿あればわかりますよ。ちなみにMastodonもRSS使えます。そこがいいところなのに。

2025-02-03 06:51:37 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-02-03 03:40:39 YokoAoki🌍🕊️#StopGazaGenocideの投稿 blue@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 『東京サラダボウル』観てみようかしらん。ドラマも抱負で4シーズン分みることになっているし。

fedibird.com/@sarutora/1139353

Web site image
さるとら (@sarutora@fedibird.com)
icon

 本日の未明にNetflixで観た『エノーラ・ホームズの事件簿』についてFilmarksで感想を書いた。映画の内容というよりは19世紀末から20世紀初頭の英国における女性解放運動について。

filmarks.com/movies/91481/revi

Web site image
映画『エノーラ・ホームズの事件簿』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

 2025年2月5日(水)に予定していた古典ギリシア語読書会、プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』は、14日(金)20時からに日付が変更になりました。

icon

 こんなアンケートやってたんだ。私は1つ目の「まるで見えねえよ」だろうな、きっと。

erscheinung47.com/@Erscheinung

Web site image
Erscheinung49 (@Erscheinung47@erscheinung47.com)
icon

 ChatGPT Plusを申し込んだ。月額22ドル(税込)だから請求ベースで言えば3500円前後かな。サブスクリプションを基本的に利用しない私としてはかなりの出費になるけど、出資した分だけしっかり利活用しよう。

icon

 オリンピック(五輪)・パラリンピックとか万博とか、みんなが納めた税金に群がりたかるろくでなしのハイエナからいいように食い物にされていて、それこそまごうことなき〈公金チューチュー〉そのものよな。ほんま、腹が立って腹が立って仕方がない。

icon

 ChatGPT o1に『灰羽連盟』で登場する「罪の輪」について解かせてみたのだけど、なかなか優秀。出典を示さずに、ただ「罪の輪」を知っているかどうかだけ尋ねたところ追加の情報を求めてきたので、出典とその内容を示し、この「罪の輪」というジレンマから抜け出す方法について考えさせてみた。

 ちなみに、罪の輪というのは下記のようなもの。

「罪を知る者に罪はない。では汝に問う。汝は罪びとなりや」

2025-02-05 07:45:07 Seiichi MORIMOTO@Threadsの投稿 mrmts@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 ぼくが高校生の頃は北九州に近い地元のラーメン屋でラーメン1杯が平均して350円ぐらい(記憶と感覚が頼り)、折尾には100円ラーメンがまだあったなあと。あの100円ラーメンはいつまであったのかしら。

 近所の国道10号線沿いには「1ドルうどん」「1ドルカレー」みたいなのがあった。いま高校2年生だった1995年当時の為替レートを見てみたら、その年の最安値は1ドル79.75円(1995年4月19日)だった。

 2025年2月現在の福岡県の最低賃金は1時間あたり992円、1995年2月当時は1時間あたり578円だったから、最低賃金は当時と比べて1.72倍になっているのだけど、じゃあ物価や社会保険料、税金はどうなのかなと。立ち食いのかけうどん、かけそばがいま480円ぐらいだから、庶民的な飲食の物価が当時と比べて約6倍、プレーンカレーもそんなもんよね。そりゃ生活苦しくなるし貯金もできんわ。

toot.blue/@Shimaneko1985/11394

Web site image
Shimaneko1985 (@Shimaneko1985@toot.blue)
icon

 近大医学部と近大病院って今年の11月に泉が丘駅前に移転するんだな。ぜんぜん知らなかった。いまは大阪狭山市にあって移転先は堺市だから、大阪狭山市にとってはものすごい税収減になるだろうし、現在泉が丘駅と金剛駅のあいだで行き来している南海バスは、本数が大幅に減らされるか廃線になるんじゃなかろうか。

icon

 「週刊文春 電子版」とDeepLのサブスクリプションも興味があるのだけど、正味の話、「週刊文春 電子版」の情報を得られないからといって私の人生や生活の質が下がるようなことはきっとないし、それで仕事ができなくなることも入手できる情報の質や量が下がることも考えにくいので「週刊文春 電子版」のサブスクは割に合わないかな。DeepLは仕事で使う頻度がもう少し高ければ課金する価値もなくはないけど、ChatGPTに課金したところなので、よほど積極的なメリットがない限りおあずけかなあ。

icon

 いつまで続くかわからないけど、ChatGPTを活用して鴨長明『方丈記』を少しずつ読んでいくことにした。

icon

 これは私が実際に目撃して(というか、バスの中でこういったやりとりをしている人たちがいて)論理学の授業で題材にしている事例なのだけど、ChatGPT o1にざっくりと分析させてみたところ、私が求めている誤謬推論についての指摘はなかった。再度質問を具体的に絞って分析させると、さすがに答えることができた。みなさんは以下のようなやりとりを見かけたとき、あるいはみなさん自身がこのような会話をしているとき、何が問題かその場ですぐに気づくだろうか?

【事例】
ある寒い日にAさんはこごえている友人のBさんを見て「わたしほっかいろをふたつ持っているからひとつあげる」と言い、ほっかいろをBさんに手渡しました。それを受け取ったBさんは「わー、ありがとう。ほっかいろをくれるなんて愛してる」と言いました。するとAさんは「え?ほっかいろをあげなかったら愛してないってこと?」と尋ね、Bさんは「うん」と答えました。

  • 何がおかしいかわかる!3
  • 何もおかしいところはない!1
  • 何がおかしいかわからない0
icon

 ChatGPT 4oに南アフリカのブリュワリーについて質問したら、あまりにもいい加減な回答をしてきて呆気にとられてしまった。ChatGPT 4oでもこのレベルか。

 ふたつの回答のうちどちらが好みかという選択を求められたのだけど、回答1ではSouth African Breweries (SAB) のCastle Lager(キャッスル・ラガー)について「1895年から販売されており」と回答し、回答2では同じものについて「1925年に誕生」と回答している。どちらを選ぼうにも、事実レベルでどちらかに間違いが含まれていて、かつ利用者にとってどちらが間違いなのかわからなければ選びようがない。

ChatGPT 4o 回答 1 南アフリカにはいくつかの有名なビール会社があり、それぞれに代表的なビールがあります。以下に、特に有名なビール会社とその代表的なビールを紹介します。 1. South African Breweries (SAB) 概要: SAB(South African Breweries)は、1895年に設立され、南アフリカ最大のビール会社です。2016年に**Anheuser-Busch InBev(AB InBev)**に買収されましたが、現在も南アフリカ市場で圧倒的なシェアを持っています。 代表的なビール: Castle Lager(キャッスル・ラガー) 南アフリカを代表する国民的ビール。1895年から販売されており、スムースな飲み口と適度な苦味が特徴。 Carling Black Label(カーリング・ブラックラベル) カナダ発祥のブランドだが、南アフリカでは特に人気の高いビール。アルコール度数5.5%で、しっかりとしたボディと苦味がある。 Hansa Pilsener(ハンサ・ピルスナー) 回答 2 南アフリカには、大手ビール会社と多くのクラフトブルワリーが存在しますが、特に代表的なビール会社とその代表的なビールを紹介します。 1. South African Breweries (SAB) / サウス・アフリカン・ブリュワリーズ 南アフリカ最大のビールメーカーで、現在は世界最大級のビール会社 AB InBev の傘下にあります。南アフリカのビール市場の約90%を占めるほどの影響力を持ち、多くの人気ブランドを展開しています。 代表的なビール: Castle Lager (キャッスル・ラガー) 南アフリカを代表するビールで、1925年に誕生。軽めのラガーで、すっきりとした飲み口が特徴。 Castle Lite (キャッスル・ライト) 低カロリーで爽やかな味わいのラガービール。ライトビールとして人気が高い。 Carling Black Label (カーリング・ブラック・ラベル) フルボディのラガーで、アルコール度数が高め(5.5%)。南アフリカの労働者階級に特に愛されている。 Hansa Pilsener (ハンサ・ピルスナー) さっぱりした飲み口のピルスナータイプで、女性や軽いビールを好む層に人気。
Attach image
icon

 タイムラインに流れてきた投稿。ChatGPT o1に論理的に妥当かどうかを分析してもらった。ただそれだけ。

toot.blue/@nikitofu/1139518411

Web site image
日記といふもの (@nikitofu@toot.blue)
2025-02-06 10:33:24 🟦サユリ🌴T.H.🟦の投稿 sayuri_t_h@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 今日は自宅で仕事。こういう日が1年をとおして週に1日はないとなあ、本当は。

icon

 本日の未明にNetflixで『エノーラ・ホームズの事件簿2』を観たので、作品の舞台となっている19世紀後半の英国の女性の労働環境等について調べながら感想を書いているのだけど、知らないことをたくさん知ることができてよい。勉強は楽しい。

icon

 国連の設立から80年目を迎える2025年、国連の存続がおびやかされている。そういう意味で国連の果たすべき役割とあり方が私たちに大きく問われている。

RT:「アルゼンチンのトランプ」、米に追随しWHO脱退を発表…パリ協定離脱も検討 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20250206-O

Web site image
「アルゼンチンのトランプ」、米に追随しWHO脱退を発表…パリ協定離脱も検討
icon

 2016年以降、定期的にインド映画『バンバン!』(原題は"Bang Bang!")のDVD化や動画配信情報について調べていたのだけど、2023年8月にDVDとBlue-rayが発売されていた。レンタルも在庫があるみたい。さっそく観ないと。

RT: アンパンマン無限ループに耐えかねたお母さんがインド映画を流したら2歳児が大興奮してしまった togetter.com/li/1059991

Web site image
アンパンマン無限ループに耐えかねたお母さんがインド映画を流したら2歳児が大興奮してしまった
2025-02-05 15:49:56 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 これは私が実際に目撃して(というか、バスの中でこういったやりとりをしている人たちがいて)論理学の授業で題材にしている事例なのだけど、ChatGPT o1にざっくりと分析させてみたところ、私が求めている誤謬推論についての指摘はなかった。再度質問を具体的に絞って分析させると、さすがに答えることができた。みなさんは以下のようなやりとりを見かけたとき、あるいはみなさん自身がこのような会話をしているとき、何が問題かその場ですぐに気づくだろうか?

【事例】
ある寒い日にAさんはこごえている友人のBさんを見て「わたしほっかいろをふたつ持っているからひとつあげる」と言い、ほっかいろをBさんに手渡しました。それを受け取ったBさんは「わー、ありがとう。ほっかいろをくれるなんて愛してる」と言いました。するとAさんは「え?ほっかいろをあげなかったら愛してないってこと?」と尋ね、Bさんは「うん」と答えました。

  • 何がおかしいかわかる!3
  • 何もおかしいところはない!1
  • 何がおかしいかわからない0
icon

 これはさすがに。合成の誤謬でヘイトそのもの。

mastodon.social/@lemonade2025/

Web site image
甘党 (@lemonade2025@mastodon.social)
icon

 前にも書いたけど大阪・関西万博で音楽フェスをやることはすでに決定していているのよね。2025年8月12日(火)から17日(日)までEXPOアリーナ「Matsuri」にて。ほんま、万博って何やねんって感じやけど。

expo2025.or.jp/news/news-20240

mastodon.social/@jiroriropom/1

Web site image
大阪・関西万博にて、U-NEXT初のリアル音楽フェスを開催決定!オンライン・オフライン双方の新たなライブ体験を提案 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
Web site image
じろりろぽん (@jiroriropom@mastodon.social)
icon

 外国人がよく踏切の中で立ち止まって事故に遭っていること、またその際の状況を考えると日本の踏切がユニバーサルな設計になっていないということよね。なぜこういう事故が繰り返し起こるのか専門家に相談して原因を突き止め問題点を洗い出し、ユニバーサルな設計で全国の踏切の改修を早急にすすめるべし。

RT: なぜ、踏切の中に 神戸で旅行客の2人死亡、見えてきた新たな課題 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250203/

Web site image
なぜ、踏切の中に 神戸で旅行客の2人死亡、見えてきた新たな課題 | 毎日新聞
icon

 『鬼畜島』全24巻を読了。やりたい放題で無茶苦茶な漫画だった。ある意味でそれがよかったとも言えるのだけど、最後の方は物語りっぽさが出てきて、人間愛とか家族愛みたいなくさい話になり、最後の最後は利己主義が勝るみたいなオチで完結した。よくここまできれいに完結させることができたなと、それはそれで感心する。完結する作品はよい作品。押忍。

icon

 そして(自身が)氷河期世代(だと主張する者)からも自己責任論で個人の責任にされ(ているのを昨日Mastodonで見かけ)、就職氷河期世代の人たちがこの社会の混乱のなかでどれだけ苦しみどれだけ亡くなっていると思っているんだろうなと。怒りもさることながら悲しくもなってくる。

erscheinung47.com/@Erscheinung

Web site image
Erscheinung49 (@Erscheinung47@erscheinung47.com)
icon

 今日は2時まで仕事をしていて朝起きられなかったので、昼から滋賀大学大津サテライトで開催されている日本環境教育学会関西支部と関西環境教育学会による第8回関西環境教育合同研究大会「持続可能な社会を目指し、地域から発信する環境教育」に参加。

 大阪駅から大津駅までそのまま行くと990円かかるけど、京都駅で途中下車する(改札を出る)と780円で済むので(大阪-京都駅間が580円で京都-大津駅間が200円)いったん京都駅で降りて昼ごはんを食べてから大津へ向かう。

icon

 Google ColaboratoryでWhisperを使って昨年のシンポジウムの文字おこし(をシンポジウムのあいだに内職で)。

icon

 まえにWhisperを使ったのはいつだったかなと思ったら、もう約2年前(1年10か月前)だった。そのときにGoogle Colaboratoryを使うのが3年ぶりとあるから、次にGoogle Colabを使うのは2、3年後かも。Google Colabは無料で使えてとても便利なんだけど、かといって日常生活で使うかと言えば何か明確な目的がないと積極的には使わないんだよなあ。