なんとか寝坊せずに仕事に行けそう。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
Audon で部屋を作りました!
参加用リンク: https://audon.space/u/@mrmts@mstdn.mrmts.com
タイトル: コートなくしたのでAudon(おうどん)します
ちきしょー
そもそも宝塚のような環境で「いじめが発生しない」と少しでも思ってたらやばくない?それくらい過酷な世界でやってる、そんな芸能だからそれを楽しんでた連中が一体何を言ってんの?って感じ。
もうさ、優勝パレードのムードにみそをつける形になってしまっているよね。もちろん、職場で上司から寄付の目標みたいなものを掲げられて文章が回ってくればそれは問題でしょうと言わざるを得ないわけで、優勝パレードを台無しにしているのは言うまでもなく、ボランティア、寄付みたいなもので職員をただ働きさせた上に金まで出させようとしている維新なんだけどな。よくこんなのを指示できるよな。維新の支持者が自分らで金出してボランティアしたらええんちゃう?
RT: 阪神とオリックスの優勝パレード、教職員労組がクラファン「周知」に反発…大阪府文書は「寄付要請のよう」 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20231115-OYT1T50052/
万博ってやめたくてもやめられないのよなあ。だって、維新がずっと否定してきたのに最近は否定しないどころか隠そうともしなくなったように、万博とIRカジノは一本のレールで繋がっており一体だから。諸悪の根源はIRカジノなのよな。
そういえば、何年も顔を出していない某学会から書評の執筆依頼がきたんだよね。もっと適任者がいるだろうになんで私なんかにって思ったけど、これもご縁だし、専門分野で学会等にまったく貢献していない後ろめたさもあり、ほんの少しでも社会のためになるんだったらということで、恩返しのつもりで引き受けることにした。
書評を書く本は、東日本大震災の被災地で続けられてきた〈哲学対話〉についての記録なんだけど、この本が含まれるシリーズ臨床哲学は私の実践や論文等には一切言及しないし、私自身はカフェフィロや被災地で行われてきた哲学対話のことをこれまでかなり厳しく批判してきた立場なので、むしろその方が書評を書くのにはいいのかもしれないけど、ほんとなんで私なのかなあと。
まあ、著者は研究室の先輩だし、森本も哲学対話やってるからって編集委員が考えたのかもしれないけど、編集委員にはやはり研究室の先輩が入っていて、私が同じ研究室の出身で哲学対話をやっていても、系統が違ってカフェフィロや被災地での哲学対話に批判的なことは知っているはずなのに、人が悪いよなあと。
ぼくも西宮市の社会福祉法人一羊会というところが運営している就労継続支援B型の作業所で作って販売しているクッキーのファンなのだけど、とにかくうまいのよね。2022年3月14日の旧Twitter(現X)の投稿を引用しておく。
RT: 毎年この時期に非常勤先の講師会議で一羊会のクッキーをおみやげにいただくのだけど、とてもおいしいので、お近くの方は西宮市内のコープなどで買ってみて。 https://www.ichiyou-kai.or.jp/shop/
今日の午後、仕事に向かっていたときに路上でICOCAを発見してしまったのよね。記名のないものだったんだけど、去年の夏に定期券付きICOCAを落として警察に遺失物の届出をするも結局出てこなくて、とてもショックだったので交番に拾得物として届けたら、仕事に遅れてしまったというね。そのまま置いておくかどうかも悩んだんだけど、悪い人に持っていかれてもなあと思い、それぐらいだったら私が責任を持って届けた方がいいかなと思って。
でも、いざ交番に届けると、いろいろ書類を作成するのに時間がかかるのよね。こっちとしては落ちてましたって届けてそれだけで帰りたいのに。で、名前がないから持ち主が出てこなかったら受け取る権利がありますとか言うのよね。要らない要らないって言ったら、権利がなくなりますけどいいですかとか言うてきて、権利を放棄してもしなくても、どうせ書類作成に時間が取られて、持ち主が見つからなくて権利を放棄しても、国庫に入るとかそのまま処分されるぐらいならってことで、権利を放棄しないことにした。お金も何も入っていないかもしれないけど。