このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな日本の商品の質の低下にどれくらい気づいてるんだろう。外食あまりしない人は知らないだろうけど、最近の惣菜や飲食の米の品質低下は「ひどすぎる」の一言。自分は大のコメ好きだけど悪質だわ。これ、給食は大丈夫なのか???
某牛丼チェーンもひどくて、コメの質低下もヤバいんだけど、肉が減ってコメが増え「満腹にはなるけど、すべて糖質」「そのコメもボロッボロの粗悪品」になってる。ここまではまで涙ぐましい企業努力と言えなくもないが、トッピングでキムチをのせてみたらキムチが乗った分ごはんがキムチで隠れるのでオーケーとなったんだろう。トッピングのキムチを大量に乗せて牛丼の牛肉をトッピング前よりも減らしてた……。こんなのはもうほとんど詐欺だろう。キムチ丼に少量の牛丼を「トッピング」したみたい。
新編集の「赤盤」「青盤」ってのが気にいらない。赤盤青盤はあの時代に出たベスト盤の名称であって。収録曲変えて出すのは歴史改竄もいいとこでしょ。ビートルズ、別にこれ以上わかりやすくしなくてもいいし、わかりにくくする必要もないでしょ派。なんでもわかりやすいのがいいとは思わない。昔は「洋楽聴く」ってもっと「わからないものを体験する」意味合いが強かったと思うけど。
Threadsで、若い子がポリスの「みつめていたい」をいい曲だーって喜んでたらおっさんが来てコメント欄で「でもそれストーカーの歌ですよ」って言ってて老害だった、って投稿があった。言い方とか間の取り方はあるからそれで否定的に言及されたのかもしれないけれど、本来は知らないことを知れるのは楽しいことだし、自分が理解してるのとは異なる文脈があるのを知ることが文化理解の楽しさなのに「そんなん関係ない、好きに楽しめばええやろ」みたいなのは自分はちょっとなあと思う。
わからないものに耐性がなさすぎて老人みたいになってるの、むしろ若者のほうじゃね?って思うことは結構あるよ。単に若いから否定的に見られてないってだけ。若いことに文化的に高い価値を見出すのとかも一時的な現象でしょ。そういう視点もない人間たちが何言ってもなー。あっさ!!!って感じ。なんかそういう浅い「老」観しかもってない、同年代の中年、年輩ばっかで結構そこもびっくりする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「アルバム」をそもそも聴かないって話ですよね。ぼくはメガシンノスケが好きなんだけど、彼はファーストアルバム出すときに「アルバムって聞いたことあんまりなくて」とか言ってて「アルバムってなんだろう」ってところからやってたので。
それ言うと家で音楽を「かける」ことも少なくなってるんじゃないですかね。もっぱらワイヤレスイヤホンとかでしょ。でも、気持ちよさ全然違いますよ。クラブとかじゃなくて自宅で「音を浴びる」みたいな経験もいいんだけどな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フリック入力しない人って仕事できなさそう、って思ってたんだよね。だってこんな「毎日使うスキル」を最低レベルまで改善しようって発想すらないってことでしょ?自分には人差し指一本でタイピングしてるのと同じように見えてた、のだけれど、実際にタップして文字入力してる人見るとタップの速さにビビるよね。こ、こんな速くまで鍛え上げてるのかっ!!
メガシンノスケのファーストアルバムでのアップルミュージックのレビュー。「音楽ストリーミングサービスで気になる曲を次々と聴くことが当たり前の世代である彼にとっては、「アルバムというものに対する感覚が分からなくて、探り探り作った」という。その上で一つ頭にあったのは「時間的に長いアルバムにはしない」ということ。自身も「長く感じるアルバムを通して聴けない」そうで、同じ感覚を共有しているであろう同世代にも楽しく聴いてもらえる長さを目指し、11曲収録でトータル39分を実現した。」こんな感じでほとんどが「アルバム長い」って言及なんだよね。
だってさ、自分は「やり方」変えないわけでしょ。フリック入力すら習得しようとせず、人差し指でのタップ速度を修練で乗り越えようとしちゃう。そんな人がさ、対前年度同月比ばっか気にして、カイゼンカイゼンばっかでイノベーションしない日本の企業や政府批判しても「いや、おまゆう」ってならん?
まあ、結果なんで困ってなかったら、早けりゃいいんですけど、タップ入力で入力遅いやつ見るとイラッとするくらいのおれはうどんが秒で出てこないと死んでしまいます。
まずアルバムの収録時間があんなに長かったのはCDが原因。収録時間が長くなったので、1曲自体が長くなり収録曲数も増えた。そのせいで名盤が激減。正直言って最後まで聴けない長さなんですよ。でも、今はストリーミングのせいで「イントロ長かったらすぐ飛ばれる」世界になった上、アナログLPの復活で「LP化もしやすい長さ」が好まれるように。アルバムの長さ、ビートルズ時代にまで逆戻りはすごく嬉しいけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というか「わからない」なら相手の説明が悪いって考えだってあるわけだし、実際そうですよね。たとえば小説とか読んでて、どうも登場人物が覚えられないとなったらそれは名前をあなたが覚えられないのではなくて、製作者側が「描きわけができてない」ってだけなので。だから「わからないのが怖い」「許せない」っていうオーディエンス側の問題もあると思うけど「わからなかったと言われるのが怖い」「そう言われないようにしてる」という製作者側の問題でもやっぱりあるなと思いました。
@mari1990jcp 生理はありませんが、すごく似た状況に自分もなることがあります。ご自愛ください。気圧も変わってきてるので.....
邦画ってクオリティもあるけれど、リアリティレベルが独特じゃない? いやそんな喋り方せんやろっていう、月9ドラマみたいな喋り方や演技(わかりやすく首かしげる)とかする。
日本は今後成長しない成長しないってそれはそうなんだけど、みんなどうするの? できる手ももうないんだけど。
気のせいでしょうか。人気日本人ドイツ語教師の本よりも、Youtuberのほうが発音も正確だし、説明もわかりやすい気がしてならないんですが......。
語学、今の時代なら教科書や文法に触れないで始めたほうが絶対にいいと思う。簡単だし楽しいし何より.....正確!
たとえば自分はamazonで一番人気の日本人のドイツ語講師の教科書を買ってみたのだけど「アイウエオの母音はドイツ語と一緒」とか「öはオの口の形でエと言う」などと説明しているが、Youtubeで動画を見ると「日本語の母音と全然違うからwww」「もう日本語のことは忘れて!」「öの解説でオの口でエと言えってあるけどあれ間違いだから!」とか言ってて「ええああ??」となってる。
スポーツや運動が苦手、嫌いって人は「学校教育が悪かったのでは」「あれのせいで嫌いになったのでは」って分析できるのに、外国語になると「私には語学の才能ないので」「言語の能力が低いので」とか平気で思っちゃう。学校の教育が悪かっただけって思わないのほんともったいないからやめたほうがいいよ。
今、教材がゴロゴロしてるんで大学なんか行かなくても語学学びたい放題だし、わかりやすいし質高いし続けやすいです。
日本語話者が英語やドイツ語など外国語苦手なのは、まず学校での「文字視覚偏重教育」のせいだと思う。英語もドイツ語も別に綴りに「なぜそう書くのか」根拠もたぶんそんなないのに綴りばっか覚えさせるし、そっちで覚えちゃうから発音ができない。発音ちゃんとやらないから聞き取れない。聞き取れないような言葉を読んでも処理速度が落ちるので読めない。そういうことだと思う。しかも英語の前にローマ字やってるから、今の子どもも英語をみんなローマ字読みですよ。「音が先。文字はあと」にしたら全然違う。
実用って意味では英語「すら」どんどんやらなくてもいい世界になってくんじゃないのかな。ただ、そうなるとそこでもdistinctionつくりたがるのが人間なので「うわ、あいつ翻訳ツール使ってるんだ」「phonyだな」とかなるんだろうなって思ってる。
ドイツ語は一応オペラ鑑賞のためって言ってるけど、ドイツ語自体が楽しいというか、楽しく感じられてることが楽しい、みたいな感じ。特にドイツ文化に思い入れは.....CANとかKRFTWERKは大好きだけど。
先日も新宿の安宿に泊まっていたとき、世界中の宿泊客が来てたんだよね。で、受付はおそらくはインドとかネパールとかそこらへんの国出身なんだろうなっていう女性で。そこに韓国人の女性が通りかかって。で、受付の女性が英語で話しかけたんだよね。Is this yours?とかだったかな。でも、その韓国人の女性旅行客は無反応というか、目をそらして。そしたら受付の女性が今度は日本語で「ま、わかんないか」って言ってにっこり笑ったの。で、その韓国の旅行客のほうは顔もあわせず今度はボソボソとスマホに何か言って、そのスマホの画面を受付の人に見せて。受付の女性は首を振って返事してた。もう、そういうことかなあと。
言葉が実際使えるかどうかってのもあるけれど、その国の言葉少しも知らないでその国を「理解」するのってちょっと難しいと思うし、やっぱり相当浅薄なものにならざるを得ないよね。語学そのものというよりも言葉や他国の文化に興味を持ち、きちんと顔見てコミュニケートできるのかっていう。そこだよなーって。
個人的にはスマホ翻訳、全然オッケーなんだけど、スマホ翻訳に頼るほど、つまり相当簡単な英語すら使うのを避けるほど消極的な人ってなんか使ってるスマホもダメッダメなこと多くて。すごく劣悪な文章うつった画面見せられて途方にくれたことがある。まあ、今は改善されてるかな。
むしろ最近の翻訳ツールや音声認識は翻訳通訳と同じくらい語学学習にも使える。自分は「これ、ドイツ語で言ってみたいなー」ってフレーズを、日本語でDeepLに入力して翻訳し、その音声を読み上げさせる。その上で今度は手元のスマホのメモアプリに、ドイツ語音声入力で聞き取りさせてる。こちらの発音が悪いとなかなか認識してくれないので、すごくいいトレーニングになるよ。
そしてどうやら自分はWとBの発音が大変悪いらしく、die Wurst(ソーセージ)といってるつもりがBrust(胸)かと言われてしまう。発音大事やな......。
写真はアクセス独和辞典より。初学者のためにカタカナ表記してくれてるんだけど、これが逆にどう考えても有害でしかない......。Entschuldigungは「Excuse me」みたいな意味だがEnt/schul/di/gungで4音節なのに、カタカナ表記では「エントシュルディグング」日本語で認識すると9音に感じられるため音節で考えると「倍の負担」というか「倍速に聞こえてしまう」ハンディキャップが発生するんですよね。カタカナで読んでたらマジでドイツ語認識が追いつかない。
交通事故の慰謝料が振り込まれていた。なんか向こうは当たり屋みたいに認識してそうで辛い......。
今、ドイツ語の音声認識、めっちゃ日本語読みしてみたけどそれでも全然反応した(笑)。発音の練習にはそこまで、って感じかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんと「全員か?」ってくらい咳したり熱したり体調崩してんのに、コロナが「こんなんで済んでる」のすごくない?「こんなん」って「どんなん」かもうまったくわからないわけだが……。
この自転車用サイドバッグ、「これで水が組める」くらいの防水性能らしいので、中にパソコンと着替えと重要書類全部入ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうこのキャラから無理であすけん挫折した。なぜ女性??少なくとも性別選べるようにしてもいい気がするし、キャラデザが気持ち悪い。あとそれ以前にこのアプリ、アホほど使いにくい。
Raspberry Pi Pico W
開封して少しだけ遊んでみた
まず、PCと接続してUSBメモリーみたいに見えるところとかはもの凄く便利~
PCがあればサクッとMicroPythonの開発環境が作れるのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好きなコンテンツに対して普通につまらなかったとか面白くなかったとか理解できなかったとか良さがわからなかった的な他の人の感想が見られると嬉しい
自分がすごくいいなと思ったものを貶してる人見ると「マジで見る目ないな」と思うだけだし、自分がめっさ貶してるものを絶賛してる人見ると「マジで見る目ないな」と思ってる。
きちんと根拠を添えた感想なり反応で自分と反対の評価してる人を見ると「あー、自分全然見る目なかったなー」って思う。なんか最近なんでも過度に相対化したり、否定を避けたりする人がやたら増えたけど、アホダナーって思ってる。当たり前じゃないっすかね。
物語の本筋を無視して細部や書かれていないことにだけ拘る考察という名のコジツケとかエコーチェンバーによる陰謀論めいた盛り上がりが大量に観測される状態が嫌い
でもそんなのばかり大量にオススメに出してくるTwitterの仕様も悪い
たいていの人間は、まともに物事の「よさ」「悪さ」を感じとれないし、感じとれてもそれを適切に言語化なんてできないし、そんなことかできたから、だからなんなんだ?って思ってるでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。