05:45:54
2023-11-25 21:28:50 コメカの投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:46:43
2023-11-26 02:22:59 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:46:50
icon

ポジティブすぎるだろ

05:47:06
2023-11-26 00:40:39 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

親がスマホの機種変更したらLINE使えなくなったから設定してくれって言われて、それで「老人向けのスマホ」というものをはじめて触ったのだけど、使いもしないアプリを入れられまくったうえにデフォルト設定のままだと広告とニュースらしきものの通知が無限にくる。老人は設定の仕方なんてなにもわからない。端末の扱いがわからない人は、企業側の意図でクリックさせられる。スマホの通信と端末をセットで売る業者(auとか)と、インターネットメディア、LINEなどのプラットフォーム企業はけっこう邪悪なことをしているけど、わかったうえでやっているのか、それともいろいろな歯車が噛み合ってそうなっているのか。

05:47:12
2023-11-26 00:44:24 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「簡単スマホ」とか書いてあるんだけど、簡単さなどカケラもなく、その代わり企業側のアテンションを引く仕掛けはふんだんにあるのだった。

05:48:11
icon

Kindleも読書体験に特化して……とか言うくせに、基本出てるのが「広告付きモデル」でしょ。この時点で商品コンセプトに「裏」があるって話になる。だから嫌いなんだけど。

05:52:55
icon

発達障害の特製の説明、わかりにくいのである特定の【コンテキスト】を前提にしてその上で「このように言葉の字義に強くこだわってしまったりする」みたいに説明されるんだけど、それで納得され理解されることで、その言葉が【コンテキストを離れて】流通しはじめてしまうため誤解発生しまくってる。

05:59:56
icon

ASDはたとえば「みかんとりんごを足すといくつ?」という質問に「足せません」「みかんとりんごは足せません」と言うらしい。これが「わかる……」になると。私も「わかる」し「足せません」は【ある意味】正しいのだが、でも「足す」とはそうした「同じ種類のものを一つにして数を合わせる」という意味【だけでなく】「一段階抽象化した数という概念においてそれらに特定の演算を施す」という意味【も】ある。だから「足せない」はある意味では正しいし、ある意味では間違ってるってだけなのだけど、こういう特定の文脈を前提にした説明がそのままコンテキストが消されて「発達障害だから言葉の語義通りに取ってしまう」のような雑な説明に置き換わるため、理解がしにくくなっているというか、誤解してしまいそうになる。私からすると「りんごとみかんは足せないというのが『足す』の語義通りなのだとしたらあなたは先生や教科書が間違ってると【今でも】本気で信じてるのか」と聞かなければならなくなる。「数あるうちの特定の語義や解釈に強くこだわってしまう」のように説明するべきなのだが、こういう説明すると通じにくくもなるから上のように説明してるのだろう。

06:04:56
icon

「みかんとりんご」は「種類」が違うので「足せない」と思うのは、非常に真っ当な疑問なのだが、まず「種類」というのは抽象化によってなんとでもなる概念で、たとえば「二つの果物は足すと何個になるでしょう」と言えば通じるのかと。「女子は20人、ノンバイナリーは2人、男子は19人います。足すとクラスの生徒は何人でしょう?」のような問題でも違う種類のものを「足せる」はず。それは抽象化すれば2つのものは「同じ」種類とも言えてしまうから。「だいこん2本、にんじん3本。馬一頭、カニが4ハイ。人間が1億人。オブジェクトの数は足すといくつ?」でも「足せません」と言うんかと。

06:09:08
icon

だからたとえば自身が既に持ってる解釈に強くこだわってしまうとか、特定の傾向の解釈が理解しにくいとか、そういうことだと思ったほうが理解できるのだけど、「言葉を厳密に理解してしまうのよね」みたいに言われると「全然厳密じゃないけど?」と、相手の気持ちやこだわりも考えず「厳密ってのはこの場合……」と説明をはじめてしまい、しかもその説明に、まともな反論が出るまでしっかり固執してしまう、自分はそういう性格なので「ひょっとして自分のこの特製のことか?」と思うのだが、たぶん自分はASDでもボーダーでもないから、きちんと当事者の苦労が「言葉を語義通りに」とか「厳密に」とってしまうのような説明は、理解しにくいんだよね。

06:14:45
icon

私はこだわりが強い人は大好きで、自分にまったく興味がないジャンルでもネチネチこだわる人は尊敬してるのだが、他方で互酬性を否定する人は正直大変苦手であり、どう接していいのかわからない。特定の解釈や視点に強く固執してしまうことに対して理解と受容を求めるなら、相手にも同じことを認めるべきだろう。「こだわりが強い人」は「自分のこだわりを認めてほしいが相手がこだわることは許さない。なぜならこだわりが強いから」になりがち。

06:31:15
icon

自分はたとえば相手と意見が食い違う時、「あ、それはあなたがXについて理解できてないからです」って言うんだけど、発達障害だからコノテーションが苦手って入ってる人にこれを言うと「否定された」と思う人が結構いるんだよね。もちろん「理解していない」は語義通りには単に「現状理解していない」という意味しかなく、だからお前がダメだとかゴミだとかお前に対して不快感を持ってるといった意味はまったくないのだが、語義通りにとってくれない。自分は理解が間違ってることは全然悪いことだと思わないし、自分も理解してないことだらけだし、むしろ「何が理解してないか」を突き止められたらそれはめでたい、ラッキーなことなのでそう言ってることが多いのだが、なかなか言葉通りに受け取ってもらえない。

06:34:13
icon

大学の時の先生がみんなすごく気軽に「バカ」って言ってて、それがよかったんだよね。「あーた、バカすね」も言うけど「私、バカだ」も言う。めちゃくちゃ賢い先生がアリストテレスとか読みながら「ぼくはバカだから彼の言ってることが全然わからないな……」とか言ってて、すごく救われた。

06:34:34
2023-11-26 06:28:47 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:36:39
icon

この国では「モノはいい」=「費用に対して素材や製法が優れており、なおかつそれをつくり続けられるほど【企業にとって】収益性が高い」ということで、これは要するにイコール「中間業者やその従業員にたっぷり【努力】をさせている」、つまり「搾取してる」ということなので。

06:39:48
icon

別に高い料亭で「会議」してくれても構わないっすよ。仕事きちんとしてくれるんなら……。仕事がクソな上に、なんていうかなあ。あまりにも「仕事中」にきまらない仕事がこの国は多すぎるよね。夜に飲みに行って「そこ」で決めてる。昼間は会社でアリバイ作って眠るだけ。

06:57:51
icon

みんなコミュニケーション上の努力は他者に要求するくせに、自分は「これが私。仕方ないので受け入れろ」しがち。

06:58:23
icon

「受け入れろ。受け入れる」か、「受け入れない。受け入れなくてもよい」かどっちかにしてこ。

07:05:11
icon

Nowhere man 「ひとりぼっちのあいつ」という邦題つけられてるし、nobodyのためのplanをしてるなんて歌詞があって「孤独」を強く意識させる歌詞なのに、最初っから最後まで、最高に美しいコーラスで一瞬足りとも「ひとりぼっち」にさせない。そして「ぼくにもきみにも少し似てない?」の歌詞が泣かせる。

07:05:36
2023-11-25 22:12:48 偽渡井:労働法マンガ描かされてるひとの投稿 GB0FakeWat@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:08:08
icon

ラバーソウルは詞作がほんっっと素晴らしいな。

07:11:22
icon

Drive my car といいノルウェーの森といい。この時期のビートルズの歌詞が「大人」なんだよね。性的なあれこれを濃厚に感じさせるんだけど見せつけてる感じではなく、セックスが「大したことない」感じというか、余裕があるんだよな。

07:17:46
icon

You won’t see meは中学生の時、歌詞カードなかったから聞き取りして訳した。めっちゃ聞き取りやすい英語よな。

07:20:52
icon

You won’t see meの歌詞、めっちゃいいんだよな。こういうサラッとしていて難しくないけれど、過不足ない歌詞書かせたらポールの右に出るものはいないんだよな。(左にはジョンがいるが)

07:26:10
icon

The wordの歌詞もおもしろい。

Say the word and you’ll be free
Say the word and be like me
Say the word I’m thinking of
Have you heard the word is love?

「あの言葉」で自由になろう
「あの言葉」でぼくみたいになろう
「あの言葉」ぼくが考えてるのは
聞いたことある?「LOVE」っていうんだけど

キリスト教圏で「聖書って知ってる?」くらいのすっとぼけ(笑)。

07:32:43
icon

「ノルウェイの森」の出だし、I once had a girl or should I Say she once had me(女の子をひっかけた、というか女の子「が」ぼくを引っかけたか)も笑えるし、ここから後のヨーコやフェミニズムとの出会いにも思いいたるし、何この余裕綽々な大人感はと。

07:35:14
icon

「ノルウェイの森」に「ドライブマイカー」。結構だけれど村上春樹の前にビートルズの歌詞を読んで……。村上春樹だってそう言うはず……。

07:36:35
icon

もちろんそれ「だけ」じゃないんだが、コーラスのうまさだけでメシ何杯でもいけるな。歳取れば取るほど、新しさとかどーでもいいんだよな。美しければそれでいい。問題はビートルズのコーラスがとんでもなく美しいし今でも「新しい」ってことなんだが……。

07:53:47
Attach YouTube
11:46:27
icon

コミュニケーションについて、自分は「チューニング力」こそ一番大事だと思ってる。ミスや間違い、失礼や加害がある程度あっても、それがなぜ悪いのかを理解し、こちらに対する理解、解像度を上げていける人は、そうしたリスクがどんどん減ってくし、コミュニケーションのコストが下がるからやりやすいし、何よりこちらのことを真摯に考えてくれてるのが伝わるから。他方で間違いは一切しないのだがたまたまそうなってるだけの人は別にラッキーだったり、単に「他人を理解する(それはつまり他人を誤解するという契機と隣り合わせだったりする)」リスクをテイクしてないだけなんだよね。でも、世間的にはというか、多くの人がどうも自分のようには考えてないらしい。

11:50:42
icon

むしろ他者と軋轢、摩擦があったときは「勝手に同じと思っていた価値観や考え方が実は異なることが明るみに出た=理解を改善していく最大のチャンスなのに、そうはまったく思われてない感じ。

12:05:38
icon

コミュニケーション上のミスや誤解があった場合、それをきっかけにチューニングがなされる前に「こんなことを言ってきてウザかった」「嫌だった」で関係切断する人がめちゃくちゃ増えた。結果「ミスを前提にチューニングをして相手に対する理解の精度を高めていく」練習をする経験が激減。チューニング力が鍛えられないから、チューニング力が低下する。そうなると「チューニング力に期待できないので相手とのすり合わせよりも嫌なことあったらとっとと損切り」が最適解になる。で、ますますチューニング経験が減り......ってなってる。

12:09:32
icon

結局「他人の価値観や信念体系(個々の命題一個一個ではなくその全体的な関連性)を理解するよりも「正しいとされてることだけを知り、その正誤判定だけをする」ロボットみたいな「人間」が増えた。「正しい」「正しくない」。そんな言葉ばっかりを使って「コミュニケーション」してる。問題はある意味「正誤」ではなく「なぜ」そう考えるのか、「何が」その人のbeliefを正当化してるのか、その複雑な関係なのだけれど、そこにはまったく興味を持たないのが「デフォ」になった。今、ほとんどの人は、このおっさんがマストドンで何を言ってるのかすらよくわからないはずである。

12:16:36
icon

正しいか正しくないか。答えはどこかにあり、そこと合致していれば「正しい」ので肯定され、合致していなければ「正しくない」ので否定される。そこには「他人に同意するかどうかとは別に理解というレイヤーもある」ことがスッポリと抜けているし「他人の心や気持ち、信念体系を想像する必要性」が完全に皆無。

12:18:36
icon

で、あまりにも自分のpoint of viewからしか物を見れない、他の視点から物を見る経験が非常に少ない、その能力が低い人たちばかりであるため、他人を判定する基準が「改善可能性」ではなく「ミスや失敗が皆無であること」になってる。

12:21:51
icon

でも、人は失敗から学ぶんだけどなー。失敗することばかりを恐れて「人を傷つけたくない」ばっか言ってるんで、結局他者への理解が進まず、すべての穴が「黒ひげ危機一髪」に見えるわけでしょ。だから怖いのでノーリスクのコミュニケーションばかりになるんだけど、一番のノーリスクのコミュニケーションって「おはよう」って言って回るとか、「ネットで調べれば秒で出てくる情報の補完」とか「他の人から回ってくる投稿の再投稿」とかになっちゃう。問題はそんな「つまんない」やつと、特定のSNSでの薄い接点以外で一体誰が付き合うの???って話でさ。

12:23:04
icon

だからハッキリ言うけど、コミュニケーションでリスク取らない人は嫌いだよ。リスクとって失敗したからってすぐにダメだって言う人もアホだと思ってる。

12:23:41
icon

本当にとんでもなく頭のふらつきがひどいので、もうずっとテストステロンの補充ジェル塗ってるんだけど、これもこんなことしていいのかどうかわからん。

12:26:18
icon

他者の失敗も許せないし、こだわりだけは強くてそこから一歩も動けないけれど、他人のこだわりについてはそれが他人のこだわりであっても、自分にこだわりあるから否定するのをやめられない。そんな「人間」が人権って言葉だけをやたら復唱してるある種のコミュニケーションスタイルばかりが力を強めるの、一体なんなの?って。

12:28:59
icon

みんな、他人が怖くて怖くてしょうがないんだろうなーって。怖いからこの「正しい」世界から「消そう」と頑張ってるというか、最初から存在しないようにしてる。

12:34:33
icon

嫌われる人って嫌われやすいのでリスク取るコミュニケーションができないため、(ほぼ)ノーリスクの言動ばっかしてしまうんだろうけど、相手にとって確かにそこまでリスクはないかもしれないが同時に付き合う意味も価値もおもしろみもないって人が視界に映ってること自体が「リスク」になってしまう逆接があるんだよな。

12:35:09
2023-11-26 10:03:14 fukuyoken3daimeの投稿 fukuyoken3daime@rockcd.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:36:19
icon

だから「リスクないけど価値もない」人間として付き合うくらいなら、真摯に相手のためを思ってリスクをおかすが、失敗した場合はがんばって修正する人間のほうが自分は好感持つよ。

12:44:00
icon

だからなんかもう最近のSNSのあり方、見てても「無理!」ってなるくらいキモくて。ゲーム実況とかやってるのはそういうことなので、まあ気楽に遊びにきてください。

12:44:56
icon

今のSNS、とっくにエコーチェンバーしてるだろうし。

12:52:04
icon

若者に嫌われるの怖がってる中年とかも見てて痛い。「大丈夫。何もしてなくても若者は中年嫌いだから」って思うし、いい歳こいて別に人に嫌われるくらいでガタガタぬかすなと。てか、「嫌われたくない」以外に主張がないほうが「情けない」って思うけどね。邪魔したいとかは思わないけれど、ガンガンおっさんとして「まだ未成熟なだけのおっさん」である若者に嫌われていきたいよね。

15:25:08
2023-11-26 14:05:45 karasunoutaの投稿 karasunouta@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:25:48
2023-11-25 22:42:47 ゆきだるまねこ(気体)の投稿 chokomegusuri@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:42:35
icon

とがってる人は今どこにいるんだろうな。

19:47:35
icon

毎日お酒飲んでしまってる

20:00:12
icon

ストリートファイターⅥ、プレイしてる。一番の変化は「おっぱいキャラ」の減少。前作はもうみんなおっぱいとにかくプリンプリンで露出も高く、全体的にanimeテイスト。今回はリアルに寄せてて、特に女性ファイターのバストサイズがめちゃくちゃ変わった。「巨乳」はマノンくらいで、それも「トップモデル」のような意味づけがなされてる。自分のお気に入りのキャラはマリザとキンバリーかな。特にマリザはファイティングポーズがかっこいいよね。

前作よりも整理されてごちゃごちゃがなくなったというか「楽しきゃいいじゃん?」に振り切った感じもいい。おそらくだけど、プレイヤーが高齢化していて新規さんが入りにくくなってるから、新陳代謝を測ったんだと思う。ただこれはやりこんできた人からすると単純化、運要素が強くなったので「つまらない」と思うのかもしれない。

20:38:14
icon

All Together Now / The Beatles

1,2,3,4
もう少しいい?
5,6,7,8,9,10
アイラブユー

ABCD
友達をお茶に呼んでいい?ん
EFGHIJ
アイラブユー

出航だ
木を切るぞ
なわとびだ
ぼくをみて

それではみなさんごいっしょに

黒、白、緑、赤
友達をベッドに呼んでいい?
ピンク、ブラウン、イエロー、オレンジ、ブルー
アイラブユー

それではみなさんごいっしょに

youtu.be/CB3PE967D0Q?si=W9M9NC

Attach YouTube
20:50:36
icon

この曲はどうしてもリンゴのドラムソロでしょ。

youtu.be/dhdOPhTHeoE?si=cM_g_7

Attach YouTube
20:53:50
icon

「誕生日おめでとー!」「楽しく過ごそー」「踊ろうよ〜」の次の曲が「朝死にたい」「午後死にたい」……。ポールがああ言えばジョンがこう言う。ジョンがそう歌えばポールはこう歌う。この落差がビートルズ。youtu.be/HEQQ-1rd4A0?si=YtmVpE

Attach YouTube
20:57:03
icon

おおひなたごうの漫画に「超能力少女チルルちゃん」ってのがあって、最初はチルルちゃんの話なんだけど、自然に展開していった結果、最後はまったく違う話になってるってのがあるんだけど、自然に行ったきり、二度と同じメロディに戻ってこないこの曲の異常なコード進行……。youtu.be/vdvnOH060Qg?si=Zxx6eV

Attach YouTube
22:15:59
icon

ビートルズで一番好きな作品は映画『イエローサブマリン』かもしれない。そして、そのラストをしめる圧倒的感動曲がジョージのこの曲。音圧、ミックスもこのバージョンが好き。youtu.be/keNHTo2hhQg?si=kvrPlt

Attach YouTube
22:29:15
icon

ポールの「ベース」が素晴らしすぎる一曲。「ベース」と書いたけどマウスベース、歌ってるわけで、ポールは、正しく弘法筆を選ばずというか、手を合わせなくても祈れるネテロ会長、何もなくても次元刀作れる桑原なのだった。youtu.be/p-abNGP1BK4?si=jmA7J8

Attach YouTube
22:32:40
icon

よく「音楽の良さがわからない」と言う人がいるのだが、たとえばこの曲のコーラスの言葉にできない極上の美しさを前に「わからない」とかあるのだろうか……。犬のモフモフ触るとモフモフしてるし、猫の肉球さわればプニプニしてる。それと同じでこのコーラスはただただ美しい。それ以上に何か言うことある??いつものやつ忘れとった。ポールのベース最高……。youtu.be/xdcSFVXd3MU?si=wh-1fa

Attach YouTube
22:39:42
icon

ビートルズが何曲名曲を書いたのか数えたことはないが、まず間違いなく言えるのはビートルズは世界で最高のカバーバンドだってことで、この曲も生まれたその時からビートルズにカバーされるのを待ってたかのよう。またジョンの選曲センスがほんとよくて。ジョンのアルバムでは『ロックンロール』が大好きです。youtu.be/v2Kk5IG2b8E?si=yv4Wyb

Attach YouTube
22:47:53
icon

この曲で一番いいのはピアノなんだけど、何より素晴らしいのはそのコーラスで(セクシーの「シ」で「シ、シ、シ、シ」ってコーラスしてる……)これ以上なく美しいボーカルを最高のベースと盛り上げてる。でもこのギターとドラムが本当にいいんだよ。歌詞は宗教指導者について歌ってる。それで「セクシー」。youtu.be/tSk5U4oHhu0?si=mKwF8S

Attach YouTube
22:51:20
icon

ほんと全曲いいな、ビートルズ……。聞き返すと聴き終わらなくなり、マジでこれだけで人生終わってしまう。