05:21:00
icon

この本、ZINEで紙として出て、次に電子書籍として出て(買った人が言ってたけど固定サイズ式なのでリフローとかできない)、次に出版社から紙で出て(コンテンツが追加されて)、今回リフローできる電子版が登場なんだよね。せっかくならとこうなるまで待ってたんだけど、この本に限らないけれど、電子版と書籍版を同時タイミングで発売するのはやっぱ難しいんだろうか。

05:22:17
icon

「そっか、紙しかないのか」と紙を買ったら「おまたせ!電子版登場!」って過去に何度かやられたので「ええかげんにせえよ」「電子で出すまでは買わない」となり転じて「電子で出さないような本は本にあらず」な気持ちにまでなってる。

05:25:29
2023-11-16 05:03:08 みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:26:35
2023-11-15 20:25:39 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:52:22
icon

「相手に嫌がることをしない」も「相手をジャッジせず相手に興味を持つ」もとても難しいんだよね。何が相手の嫌がることかがわからなければ「嫌がることをしない」はまもれないし、ジャッジせずに興味を持つためには「自分にとっての利得や自分の考えから一度離れ」ないといけないから。昔に比べて、現代人、これすっごい苦手になってる。

05:58:09
icon

あと最近多いのは「相手の嫌がることを言わない」を徹底するために「ほぼ何も言わない」「リスクを一切おかさない」人。だから会話が他人任せで、その場の会話になーんも貢献しないの。で、他人にすべて働いてもらって、誰かがリスクとって失敗して「相手の嫌がること」や「誰かが嫌がること」を言ったときのダメ出しだけする。ダメ出しするなじゃなくて会話のリスクテイクを、自分はしないで他人にさせるの、ほんと卑怯だと思ってる。

05:59:57
icon

デートで一切何も言わずに決めず、全部相手にやらせて、今日は自分は楽しかったって、そんな「自分だけ」な話もないんだよね。でも何かNGあると「あれはNGだった」とだけいう。殿様かよと。それと同じ。

06:03:27
icon

自分は「距離を積める」「楽しませる」ために「リスキーだな」とわかってても「可能性高い」と思ってつっこむようにしてる。もちろんリスクの大きさにもよるけれど、でも相手の声のトーンとか聞いてる。失敗したときはごめんなさいだし、「ダメだよ」と言われてかまわないんだけど、「リスクをとりにいく」こと自体を評価しない風土に「コミュニケーション」なんかないでしょ。実際、ここ数年で人間のコミュニケーション能力がかなり落ちた、というか「人間」自体が急速に減ってったのを痛感してる。

06:09:47
icon

先日サウナで「ぽかぽか」って番組見てたんだけど、「ぽいぽいトーク」ってコーナーがあって。生でゲストタレントに「あなたは……っぽい」とフリップに出演者が書き、それをゲストがマルバツ出すっていうコーナーで。これ「ぽい」という言い方してるけど、勝手な「決めつけ」「偏見」を生放送でぶつけるってことだからね。お昼のぬるい番組を(私は文字通り)温泉つかってゆるーく見てるわけだが自分が出演しろと言われたら、結構キツい番組だなーって。ちなみにその日のゲストは朝日奈央。君もハライチ岩井になったつもりでフリップを描いてみよう。

06:14:51
icon

ちなみにハライチ岩井のフリップは「部屋中フランフランでそろえてるっぽい」。もちろん朝日はそんなことはないと否定。これも言おうと思えばSNSでいつもみなさんがテレビ見ながらタレント貶すのと同じ方法で「岩井カスい」と言うのは本当に簡単。フランフランに対して失礼だし、朝日が否定したらまるでフランフランまで否定したように見えてしまう危険性さえあるわけで、そうなるように仕向けた岩井の「いやらしさ」とも言えてしまう。年下の女性だからと失礼なことを言っているんだ、エイジズムだミソジニーだ。そんなことすら言えなくもない。

06:18:40
icon

だけど、こういう「リスク」のある振りをするからこそ、「朝日奈央はどうこれをさばくのか」が画面に映せるのであって、それを映さないと朝日奈央の魅力が半減するのよ。ハライチ岩井のこの振りのおかげで、この後の神田愛花の「朝日さんってほんとおしゃれ。インスタ見ててもとても素敵」が嫌味に聞こえないというか「庶民的で体当たりでバラエティなんでもこなすけれどとてもおしゃれで素敵な方」という立体像が描ける。そのための「フランフラン」なんだけど、もう昨今SNSでテレビに文句だけつけてる人は「振り」という概念理解してるのかすら謎。

06:20:27
icon

ちなみに朝日奈央は「フランフランはすごくいいブランドですけど」ってきっちりフォロー入れてました。フォローがあればリスクとってもヘッジできる。信頼してるから球を投げられる。わかってるから失礼にはならない。そういうコミュニケーション観ていうか。なくなったよねと。

06:23:08
icon

SNS、特にTwitter系の文字投稿SNSにたむろしてる人って、この手の「アドリブでの音声中心コミュニケーションの高度なやり取り」苦手そうな人が多いんだろうなという印象。それが苦手なことは別に悪いことじゃないというか、苦手な人もたくさんいることを考慮したコミュニケーションになっていくべきだと思うけれど、それはその次元でしっかり「わかった上でやってる」リスクテイクを、まったく評価しないような物言いには、テレビ好きとして(家にテレビない生活をもう20年は続けているが)怒りを覚える。

06:27:12
icon

朝日奈央って、私この人も「アイドリング!」もまーーったく知らないんだけど、説明を見る限りでは「バラエティで天下とった元アイドル」ってことらしいですね。だからゲストを基本的に褒める構成に番組がなってるんですよね。だけど、ゲストを褒めるって要は「体当たりでヨゴレもこなしてきましたあ!!」な庶民派元アイドルからすると「誉め殺し」の生き地獄とも言えるわけで……。だから少し貶す感じのほうがありがたいのよね。でも「少し」貶すってこれまたすっごい難しいよ。

06:30:01
icon

ちなみに神田愛花は「三大バラエティ女性タレント、榊原郁恵、島崎和歌子、井森美幸で行けば井森美幸の路線をねらってるっぽい」。これ、一見褒めてるようでいて、逆に朝日奈央からしたらすごく答えにくい質問ですよね。自分はこっちのほうが「いやらしい」と感じてしまう。違いますといえば井森美幸を否定した感じになってしまうし、バラエティタレントとしてその3人と比べるなんて「めっそうもない」だし、その割にたとえで出てくる3人が「古い」し……。神田はあんまり朝日が好きではないのかな、少し嫉妬してるのかな?と思った。

06:32:13
icon

朝日奈央が「ぽかぽか」内で語るのは、ほんと他のタレントのことばかり、あの人はタレントとして本当にすごい、あの人もすごい、マネできない。横で対応見ていて鳥肌がたった。これもこの「ゲストはあなたであなたは褒められっぱなしです」の居心地の悪さから抜け出す、かつ、「普段みなさんが見てる大好きなタレントのプロから見たヤバさ」を語ることで「この人やっぱ頭いいんだ」「眼がいいんだ」と視聴者に思わせてる。

06:52:14
icon

「相手をジャッジせずに相手に興味持つ」と「相手の嫌がることをしない」って、これ相手からの要求として言い換えるとすごいからな。「私に興味を持て。ただし私をお主がジャッジすることは許さぬ。なお、私が嫌がったらその時点でお主は加害者じゃ。さあ、私に興味を持て」。

07:05:25
icon

だからみんなそんなことしてられなくて「誰もが誰もにぶっちゃけ興味を持たない」【コミュニケーション】ばっかりしてる。具体的には政治。SNSの政治の世界は、多様性のように見えて実は「答えが決まって」るから。その答えが「合ってるね」「間違ってる」だけ言っておけばお互いがお互いに星をつけあえるわけ。星をつけるを「興味を持つ」だとすれば【コミュニケーション】だってコミュニケーションだろう。正解か不正解か、正しいか間違ってるかしかない世界に「その人はどのような信念体系や過去の経験を持っているか」という話はぶっちゃけレリバントではない。だから「相手に興味を持たずに相手に興味を持てる」仕組みのできあがりってわけ。

07:06:29
2023-11-15 22:49:41 Sethの投稿 sethgodman@universeodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:09:08
icon

「共産党は人の話聞かない」とか「左の人はプレゼン、伝えかたに興味を持たない」とか、実はこことすごくつながってる。自分はそう思ってる。どれだけ正解かにしか興味がないから、他人はその正解をインストール済みのデバイスか、まだのデバイスかって発想になる。「他者に興味を持つ」という視点自体がそもそもないでしょう。

07:10:39
icon

今ってすごく「他人に興味を持つ」のが難しい時代なんだよね。普通に興味が向きやすいのは「仕事何してるんだろう」「家族は」とかなんだけど、どちらも禁句だよね。趣味くらいかな。その趣味もちょっとしたところで失礼になるシチュエーションはむちゃくちゃあるから。難しいね。

07:12:33
icon

今の人たち、別に「興味を持ってもらう」をあんまり求めてないのかもしれないな。交流に飢えてない。ベイビーわるきゅーれでヒロイン2人が一緒にソファで別々にスマホ見てたけどあんな感じ。

07:15:42
icon

結構難しいんだよね。私という人間に興味は持ってもらいたいけれど、特に何も誇れることがない、というか360°どの話題も基本「弱点」みたいな人ってたくさんいて。そうすると適当な雑談が見つからなければ、SNSの政治の話くらいしか振れる話がなくなる。「宗教と政治の話はするな」と言われたものだけど、今や逆で、SNSつながりだったら政治の話が一番の「安牌」だから。

07:18:56
icon

コミュニケーション能力低い上に、コミュニケーション上もタブーが多いが、でも私という人間に興味を持ってもらいたいが勝手に踏み込むなっ!!!ただし私からは何も特に話しませんふりません、でもここにいていいですか?気に入ればいつまでも。って人と「一緒にいる」ってすごく難易度高いんだが、そういう人は「難易度高い」とは思ってなさそうなんだよな。そういう人と一緒にいるのに便利なのがボードゲームだったり、オンラインビデオゲームだったり、シーシャだったりする。コミュニケーション能力いらないので。そこに一緒にいてジャム漬けのタバコ燃やしてるだけで「シーシャしてる」「一緒にシーシャした」になるので。

07:19:22
2023-11-16 07:17:36 ラー・カイラムでアクシズを押すんだよ!😎の投稿 sentinel0079@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:21:41
icon

会話もどんどん「自分がやらなくなって」きてますよね。誰かが会話してる。その場に潜り込むだけで「今日も誰かと話した」扱いというか……。これ、YouTubeカルチャーだなと。自分がそのゲームプレイしたり、おもちゃ買ってきて遊ぶんじゃなくて、誰かが「遊んでる」ところを見る「遊び」が主流になってる。会話し遊び恋愛する「人間」は滅んでくんだろうなって見てる。

07:25:21
icon

何もせずみんなでスマホいじりとか、別にそんなに嫌いじゃないし、それをする日があってもいいけれど、自分は古い人間だから「どうしても会話がしたくなる」時があって。高松によく飲みにいくんだけど、ほんとそんな会話ができて楽しいんだよね。店に来る人、ぼくが最年少らしいから笑。全員60オーバーってお店で、見たら誰1人スマホがテーブルの上にない。持ってるし使ってるけど、ここでは開かない。で、会話してる。会話の内容はほんと他愛もない。中には差別的だったり問題のある発言もある。でも「楽しい」んだよね。ほんと話の内容は何言ってんのかわかんないんだけど、でも「botじゃない」という実感があって。

07:29:01
icon

「botかよ」って人はほんと増えたよ。なんかね、話がおもしろいとかおもしろくないとかではないんだわ。「ここにいない」感じ。心がない感じ。「こちらがいない」感じ。自動でこちらにかかわらず話してる感じというか。だからそういうニセモノの「会話」ばかりだとイライラしてきてしまい、たまにそんな飲み屋でほんっっとーーーにくだらないがしかしリアルな会話をすると「ほんまもんの会話や!!」と嬉しくなってしまう。

07:30:43
icon

自分は「これ」「この変化」をめっちゃくちゃ感じてるんだけど(特にコロナ以後、アホほど加速)、たいていの人は「この人何言ってるのかわかんない」っぽくて。そういう意味でも自分は「新しい世界が好きになれない古いおじさんでしかない」し、それで上等というか。

07:31:13
2023-11-16 07:29:17 UNIの投稿 uni_lulululun@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:31:21
2023-11-16 07:27:39 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:35:40
icon

テールスープに棒ラーメン。ネギをいれて。

Attach image
08:10:30
2023-11-16 08:04:01 柑橘@-2.3kgの投稿 kanki2k@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:47:49
icon

たぶんでも、自分が一番言いたいことは基本みんな「何言うてんだこのおっさん」だと思うんだよな。そして自分は世界の未来は人間のものではないとまでは思ってるし、ますます「戻ってくることはない」。だからまあ好きにしようと。

11:07:35
2023-11-16 11:02:27 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:07:47
icon

怪談はそっち、っていう。

11:10:49
icon

昨日見たホラー映画も「ホラー」のほうが「人生」なんかよりよっぽど怖くないのだよな。お兄ちゃんが誤って妹を死なせてしまう話なんだけど、その妹の呪いがとか、実は……って設定を重ねていけばいくほど「よかった、お兄ちゃんが妹を死なせたんじゃないんだ」「あれ、不可抗力だったんだ」とホッとして、最後はニヤニヤ笑顔で見れてしまった。オバケだの幽霊だの黒魔術だの呪いよりも「過失で一生妹殺しの罪背負ったまま普通に人生を続ける」のほうが圧倒的に恐怖なの。

11:45:18
icon

ホラーで心霊的な説明がなされると「そうか、この世が終わってもこの世とは違うルールの世界があるのか」ってむしろ救われた気持ちになる。

11:47:54
icon

どこからも否定しようのない正しい真理と、それを知らない、もしくは理解できていないアホな「奴ら」。この二つだけからできてるのが「バカな左」のフレームワーク。だから「正しい真理をできるだけしつこく、何度も繰り返す!」がベストプラクティスになる。そこでは「何かを伝える前に他人の信念体系を理解するべき」といった発想がない。

12:26:16
2023-11-16 12:23:58 三日月の一実の投稿 2d3m13@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:27:40
2023-11-16 12:14:39 ミᤖ゙𐨬ォッባᤖの投稿 mizufox@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:06:45
2023-11-16 14:33:41 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:08:24
icon

バズる=多くの人(その中には文章がよいとはどういうことか、理解できていない人たちも含まれる)が一瞬で半自動でタッチスクリーンをタップしてしまうような文章ってことなので要するに「文章別にうまない」のだよな。

15:34:30
icon

少しバズり気味の投稿、おそらくまったく逆の意味で流通してそう……。

15:47:27
2023-11-16 15:42:41 木野どど松の投稿 ddquino@ddoskey.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:49:19
2023-11-16 15:04:09 すう🏳️‍🌈🪷の投稿 plum_pot@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:50:26
2023-11-16 11:40:30 こまこの投稿 km7ko_n@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:51:37
2023-11-16 19:07:14 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:51:54
icon

え、赤いのは何???

19:56:39
icon

自分の中での褒め言葉、褒め言葉として伝わってるのかどうか、不安になってきた。たとえば自分は、あんまり良すぎるとよくないものがあると思ってる。お酒にしたって常にそんなバカうまっ!!を主張するうるさい酒が好きではない。だから「あんまりうますぎなくて結構ですな」と本心から言ってることあるのだが、こういうのって、今の人。伝わるんだろうか。

21:09:59
2023-11-16 21:05:48 リタ・アレスの投稿 lesizmo@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:49:23
icon

「ダウンタウンの笑いはつまらない」とか言うやつ、マジでこの世の「何ならわかるのか」から疑うわ。もちろん好き嫌いは別。正しい正しくないも別。その「別」がない人の「正しい」なんざ無意味だよ。還暦でこれかあ……。てか、もう随分見てないうちに無茶苦茶老けたな……。youtu.be/NKOJSvDuIiM?si=RLMw2n

Attach YouTube