大阪もコロナの感染者数がここ4週間増加傾向なのに、ゴールデンウィーク明けから5類に移行して日々の陽性者数もわからなくなっちゃうのよね。みんな旅行であちこち行って、宿泊施設や飲食店ではマスク外して接客し、感染させたり感染させられたりして5月の半ばからどうなるのか、不安は募るばかり。ましてやリアルタイムな状況がわからないからますます不安になるし、そんなこと気にしない人はマスクを外して狭い空間でもお構いなしに唾液を飛ばしまくって大声で喋るし、社会としても分断が進むよね。やだやだ。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
大阪もコロナの感染者数がここ4週間増加傾向なのに、ゴールデンウィーク明けから5類に移行して日々の陽性者数もわからなくなっちゃうのよね。みんな旅行であちこち行って、宿泊施設や飲食店ではマスク外して接客し、感染させたり感染させられたりして5月の半ばからどうなるのか、不安は募るばかり。ましてやリアルタイムな状況がわからないからますます不安になるし、そんなこと気にしない人はマスクを外して狭い空間でもお構いなしに唾液を飛ばしまくって大声で喋るし、社会としても分断が進むよね。やだやだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お前らが「三年ぶりのマスクなし連休!」「全力で楽しまなくちゃ!」っていってるところで「今年は例年以上に何もできないな.....」「なんせマスクもしないアレがあんなにたくさんいるからな.....」ってなってる人がめっちゃいるわけよ。
そもそもマスクつけてるなんて恥ずかしいって感覚が意味わかんないっていうか、「恥ずかしい」んだよな。
独立した自主的意思を持つ近代的な個人=indivisualがそんなに偉いっつーなら、それは「誰が何と言おうと自分はこう判断する」という主体的な判断だからなわけで、「自主的に判断という形でマスクとらなあかんと政府が言ってるし」とか「他所の国ではみんなマスク外してるし」(その事実の是非はさておき)ってところからの判断ではないわけで。
他人はこうだからとか、上がこう言ってるからってので動いてるその様がむしろ恥ずかしいんだけど......。
最近よく思うけど、日本ってまったく戦争終わってなかったんだなーって。
日本の田舎に行くと、たとえいい負けても絶対に負けを認めないおっちゃんやおじいやん、おばさんばあばがたっぷりいるんだけど、あれと同じなんだろうね。アメリカに負けたということになってるけど、あれも別に負けてへんと。でないと2023年になってもまだ続く大日本帝国仕草が意味わからない。
まあマジで今年の連休は(例年通りだが)どこにも行く気はないなー。
そりゃたまの休みに家族での思い出づくりもしないと何のために働いとるとや!って人もたくさんいると思うし。すべてを何年も我慢しろってのはキツいよなって思おうと思ったけど、それとマスクは関係なくないか??
医学的に明らかに効果あるものを、それでも使わない、あえてつけない!(今までつけてたのに)って意味がさっぱりわからない。
もちろんマスクなしでの感染拡大も怖いんだけど「自主性のかけらもないアホがこんだけたくさんおったんやー」という、そっちの事実も自分には相当怖い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GWにキャンプ場行こうかと思ったがやめたんだよね。人から離れたくてやってるのに、なんで人がいるキャンプ場にいってストレスためねばならんのか。
人権って「人を人としてみなせ」っていう当たり前のことだろってのは、本当にその通りなんだけど、その通りをいうと今度は、じゃあ、なんでその「当たり前」が当たり前じゃなかったのか、今でもないのかが見えにくくなってしまう。
人権とざっくりいうとそうなのだが、じゃあ「何が」人権なのかはそれこそ自明な話「だった」わけではない。むしろ「人権侵害」では【ない】と思われていたからこそ「人権侵害はよくない」という信念を真面目に持っていた人からも、たとえば「ぼくたべるひと、ってコピーの何がいけないの?」とかなってたわけで。
キャンプ行ってたらだいぶ精神的に調子がいいんだけど、これ、たぶん普段の生活で「日光が足りてない」んじゃないか。なんか色々発見あるな。やる気出てきた。
キャンプにハマって道具購入してたら、おもしろいようにお金が溶けていくんだけど、考えてみれば「飲みに行く」は一体何にもならないどころか、体を壊して翌日ダルくなるのにあれだけお金使ってたのか。「キャンプ沼だー」とか言っても、4,5万の寝袋買うわけじゃなし。こんなに健康的な趣味もないのではないか。
たまには地元でショッピングでもするかーと、さっきスポーツ用品店に行ってきたんだけど、ここも例のドラッグストアと同系列の地元経営なので、店員が「マスク外し」を【強要】されてて、誰一人としてマスクしてなかった。品出ししてる人は、例の意味不明なフェイスガード?だけしていて「てか、そこまでして絶対にマスクは認めたくないの?って意味不明。申し訳ないけど、系列店。すべて、二度と行かないです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シエラカップだけでつくりたいので、パスタをなんと4つ折り。乾燥たまねぎとか干し椎茸とか、乾物適当にぶっこんで、アルコールストーブで茹でる。肝心の味だけど「粉チーズを大量に入れたらまじで何でも美味い」だった。
卵「黄」だけ入れるとなると卵白が出先で無駄になるので、そこが弱点か。
粉チーズはAmazonが一番安いです。この容量で買って、詰め替えて使うのが吉。https://amzn.asia/d/hX7eWQA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の前には美しい海、波の音、鳥のさえずり、木々の香り。それなのに、どれだけしょーもないことでどれだけキレちらかしてるのか、どれどれ......。
てか、youtuberが紹介するキャンプギア、なんでそんなにきれいなん。わしのギア、一回使っただけできったないよ?
タープとかもめんどくさいからたたんでない。ぐしゃぐしゃってして、そのまま袋に入れてる。雨の中撤収だったけど、乾かしてない。なぜなら、明日、もう使うから!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おらたちは物を買うなんてアホなことはしねえ!!たいていのもんは自分で作っちまう」(矢口高雄/螢雪時代 2巻より)
ギアにこだわりとか特にないから、もうそろそろ「キャンプで買わなきゃいけないもの」がなくなってきてる。次はここから、釣り、もしくはバードウォッチングに行く。
たまたまお店でこれしかなかったから買ったシナノワークスのタープ用ポールがすっげえいい。
リュックにしまうには微妙に長いし、すかしたところがまったくないのだけど、とにかくポールとしてつくりがめっちゃしっかりしてるし、強風の中、まったくビクともしなかった。歪みもゼロです。
しかも「壊れたら修理します」って書いてある。定価めっちゃ高いけど、これなら納得。全然レビューもついてないので「定番」じゃないのかもしれないけど、ポール迷子になった人は試してみて。
キャンプでは「めっちゃおいしいものを食べる」ことにまったく幸せ感じない。そうではなくて「おなかがすいたらその時にごはんを食べる」みたいな、気のむくまま、自由になれることが「おいしい」のであって。逆にあまりにおいしいものは食べててちっとも楽しくないのが不思議。楽しくないというか、食べることで疲れてしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タープ泊やってみたくて。そうすると途中でポールが死んだりしたら一大事でしょ。自分の眠りを預けられるポールってことで、シナノは信頼できる!って思った。細かい長さの調整はできないけど「そんな調整は不要だろ」って話。個人的にはリュックにさえ入ればいうことなしだけど、強度が最も大事!
酒飲みは甘いものを好まないというよくわからない思い込みがあり、そこから「酒を飲むのはえらい」「酒を飲めるやつは仕事できる」的な連想働いてるんじゃないかと。本当はお酒飲んだ後こそ、糖質欲しくなるからスイーツ全然ありだと思うんだけど。
なお自分は甘いものが昔は好きじゃなかったです。好きじゃない、というか、ごはんが好きすぎて、カロリーをそっちに全振りしたくなるみたいな感じです。甘いものは美味しいよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホで日夜つながる云々、日本関係ないだろ。世界中、だいたいどこもそんなものでは。スマホの箇所、論旨としてもまったくつながってないぞ。ちゃんとモノ考えてる? ひょっとしてお前もスマホやりすぎなんじゃねえか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャンプ、自然との対話があってよい。「ペグ変えたら砂浜でも抜けないかな」「風防使えばアルコールストーブでも調理できるかな」。思いついたことを実際に試し、答えを得ることができる。
そうした、実験してその結果、自然という関数からのアウトプットを見る遊びがキャンプなので、試行回数頻度を増やしたほうが楽しい。たまによっしゃ!と気負っていくのではなく、小さくてもいいからまずはできるだけトライアルしていきたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
追記してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おじさん全体についてはこちら。
おじさん https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93
ローリングストーンズの歌詞、最高傑作の一つだと思う。
All Down The Line https://scrapbox.io/eyehatesns/All_Down_The_Line
話題になってるハピかわだけど、フツーに女子の「さしすせそ」紹介してたりする。本の構成とか編集方針とか褒める前にここからできてないおっさんも多いのでは......。他にも生理の仕組みとかスキンケアとかコーディネートとか、そっちのほうが大事な気がする。
「メールやSNSで悪口を言うのは、絶対にやめてね。SNSならだれも見てないから大丈夫!なんて考えはとても危険。SNSやメールでこそこそと悪口を言うのは、とっても悪質だという認識をしっかり持とう」自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール p.217
言論のアリーナっていうか、秋元康だった。
本来ならこの人が言うような機能を書店が果たすべきなんだろうけど、正直、もうまったくまともな理性に期待できないというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言論のアリーナだからおいてるんじゃなくて、お金になるから置いてるんでしょ。百田の本とか売れるんだろうし。
でも私は「ヘイト本は置かない」ってすっごく危ういと思ってる。「ヘイト本は置かない」が可能になったのは、逆説的に、実質、リアルの書店で置いてもらえなくても「大して問題ない」からではないかとも。だって、買いたきゃオンラインで買えますから。今すぐに。手元のスマホでポチっと。
そして「ヘイト本を置かない」というある意味WOKEな (意識高い)あり方が「ほかでもないこの書店を選ぶ理由」になっているわけで。資本主義においてその差異って「商品」のロジックでしょ。引っかかるよね、そりゃ。
明確なヘイト本を置かないまでは理解したとして、関係ないテーマの本でも「あの人はトランスヘイターだとわかってるから置かない」みたいになっていくと、果たしてどこまでが「ヘイト本」になるのかも気になる。まあもとより書店は選書で個性出すしか生き残る道ないと思うし、仕入れは書店の勝手だし、それでも読みたけりゃオンラインでいくらでも手に入るから問題ないけれど。
私は、優先順位は下がるけれども、例の「ヘイト本」を読みたいですけどね。もちろん批判的に受け取ることにはなると思うし、トランスジェンダーというトピックについて言えばほかに良書はあるのでそちらを圧倒的に優先だけれど。
書店に置くな、出版するなという人は、たとえば図書館に置かれることについてはどう思うんだろ。
都会の人と話すとヘイト本を置かない地元本屋を選べるらしいんだけど、自分の場合はヘイト本山積みの地元書店かAmazonかなのでAmazon選択してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日の日報です。
・不調
・高比良くるまの契約解除は「ペナルティ」なのか?
・不調
・手抜きのからあげが一番うまい
・不調
・不調
箇条書きなので好きなとこだけ読んでください。
ネットの人たちは高比良くるまが契約解除されたことを「ペナルティ」と捉えており「ひどい」とか言ってるんだけど、そのおかげでくるまはもう早速楽しそうに自分が悪いことをポッドキャストのネタにしたりしており、完全復帰できてるし、今後コンビの活動も問題なくできるし、吉本じゃないから吉本について好きなこと好きなだけ言えるし、吉本がヘイト買ってくれるおかげで、悪いのはくるまというより吉本って感じになってるし、いいことしかないんだが。
そして「具体的な理由を明示せずただ双方の合意の上で契約解除」という体裁でコンビのうち片方をクビにし、もう一方とだけマネジメント続けるというキングコング=令和ロマン方式が確立されれば、それと同じ方法で、ダイタクもダンビラムーチョも9番街ロマンも活動再開できるわけで。
なんかそういう流れだと考えたほうが明らかにスッキリすると思うんだよね。
でも、インターネット、SNSって悪者つくるの、みんな好きじゃん。だからさも吉本のお偉いさんが感情的に恫喝したかのようなストーリーで語っちゃう。なんかそういうのがぼくは「危険」だって思うんですけどね。それこそ、吉本とかの思う壺じゃないっすか。でも、こういうこと言うと「吉本をかばうのか」みたいになっちゃう。なんかそういうSNSの浅薄で直情的な言論空間に「もうついていけないな」って日々感じてる。
オンラインカジノをしている芸人たちがいたせいで、たとえばとろサーモン久保田なんか無実なのに仕事激減してめちゃくちゃ実害被ってる真っ最中なわけで.....。
それなのに高比良くるまは復帰謹慎明けが嬉しくて、もう自分のポッドキャストで「悪いのは誰?」「おめーだよ」「ぎゃははは」なんてネタにしてる。これって誠実な態度か?って思っちゃうんですよね。(令和ロマンは大好きです。念のため)
でも、ネットの人たちは割と単純だから「クビにするなんてひどい」「クビになってもがんばってほしい」みたいな感じでしょ。「クビになった」から、ここまで最高の復活、ここまで短い謹慎になったわけで......。
わかりやすく、吉本興業という巨悪と、それに抵抗する芸人という構図にしたほうがたぶんたくさんの人から同意もされるのだろうし、SNSなんて、そういう時事ネタを養分にして自分のアテンションに変えていく場所でしかないって言えばそうなんだろうけど。