そういえばFF11はwelcome backやってるので、パッチだけでも当てておこう(何の意味が
SQEXのセキュリティトークンappが将来的に廃止になるようなので、汎用のトークンappに変更しておいた。
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/news/detail/c4a87ff290829994bb41c5bd52af69b5e580b67d
恋愛物といえば最近は「微熱空間」を推しています連載中です月末に新巻でます。
https://social.vivaldi.net/@mitsuki64/110925154950146745
シグネチャはPDFなのにWordで開けて(許可されてれば)マクロも実行できるファイルが作れるらしい。やはり怪しいファイルはエディタで開けと(うーん
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/08/maldocinpdf.html
風評加害新聞はまだ現地の「被害」が足りないと思ってるらしい。
https://mainichi.jp/articles/20230819/k00/00m/040/080000c
誘致どころか何十年も前から計画だけしてたっぽい? 奴だけど、こないだ誘致したとこはもう建屋完成しそうなんですが……w
https://kumanichi.com/articles/1143878
ついでにいえば、IAEAはじめ関連機関も当然みんな知っててそれ前提で議論してるので、国際関係を軽視しがちなとこの外務パフォーマンスにどれくらい重きをおいたほうかいいか? も検討してみてもいいと思う。
ところで昔、海に原潜捨ててた国がありましたね。
未処理の水(汚染水と呼びたければ好きにすれば良い)が10年前からずっと地下に流出してるのに、わざわざ予算かけて処理した水を放出することを殊更どうこう言うことにどんな意味があるのか? を考えてみてもいいと思う。なお覆水は盆に返らないものとする(これは嫌味です
処理水 の海底? 放出、風評加害者の見えるところに出るまでに希釈されるよう「配慮」されてるのでは(これは嫌味です、どっちに対しても
ところで、凍土壁ってみんな覚えてるのかな。わたしは忘れてた。
Vtuberの全身3Dモデルは、一昨年にはすでに実用化されつつあった。3D化したことで、ヴァーチャル空間上で自由にくるくる回ってダンスしたり、複数のアバターたちが3Dゲームのように歩き回ってコミュニケーションしたりすることも出来る。
こうした3Dモデルでは手先の動きまで精密に再現できるのだが、当初は喜々として中指を立ててみせる(ひどい)くらいで、特別な使い方はあまりなされていなかったようだ。「指先の動きまで再現できるよ」という条件から「手話をしよう」というアイデアをすぐに出せる人はなかなか凄い。鋭敏な発想とデリカシーのある考慮、それらを備えた方々がいるのは頼もしい。
あと、最近使い始めたsubway tooterがfedibirdの独自機能をいろいろサポートしてるのもよさそう(というかそれで独自機能に気づいた