https://twitter.com/Anime_Frieren/status/1688837461122650113
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ああ、話題性でしか本よまない人は世界観が違いすぎるのでよくわからないや(なんてひどいばとう
まあ図書館利用としては不純なので、ぶこふとかのほうがいいのでは? とはかんじる。
図書館で本を借りる(買わない)のは、単純に買えない時かな……古書で数万とかそもそも売ってないとか。そうでなければだいたい買うけど、それが出来るのは読書経験で読む対象が決まってるからで、そうでない学生とかは図書館でもなんでも読みまくって世界観を作る必要があるし、そのための図書館だと思ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
垂直統合の時代でもないので事業撤退そのものはまあ妥当性はあるんだと思うけど、小規模集中するならなおのこと重要になるはずのブランドを軽視してきたツケってあたりは、心底経営下手なんだな……としか。国内もそんな事例ばっか聞くけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1522479.html
マレーシアに200mm SiC、ってことは前工程なのかな?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230808-2744945/
「非XML文書をXMLとしてパースする仕組みを作ろう、それを使えば、バリデータやXSLTなどのXMLツール資産が何にでも使えて良いよね!」?!
「あなたを、XMLです」 Invisible XML処理系 CoffeePot
https://zenn.dev/hidaruma/articles/2d07b7286cd6ab
根本的に政治は政治なので、国民が稼いで「無駄」を許容するか、国民が賢くなって効率的になるか、しかないんだろうけど、現実的には前者しかないんだろうなあ(なぜなら自分を賢いと主張する奴にろくなのはいないので
科博のあれは言ってみれば「象徴」だよという指摘、だと思う。
今回はあれ一件が注目されたからすぐ終わっただけで、他が勘違いしてうちもうちも……とかやってたら、先に注目が高い順という理不尽な基準で支援者が息切れしてしまうだろうし。
https://twitter.com/Science_Release/status/1688692670590603269
なお車体制御系(いわゆるECU)なんかだと、電圧低下とかハード故障は起きて当然、対策する前提で設計検証されるそうなので、こういうのは見つけにくい……とは聞くけど、平文CANを攻撃された事例は雑誌なんかでも指摘されてたので、サイドチャネル対策は難しそう(それ以前のような
車載システムといってもインフォテイメント系は割と障害に甘かった印象だけど、テスラ課金みたいなのが絡むとそうもいかなくなる……かな?
https://twitter.com/__kokumoto/status/1688313788586680320
不正アクセス等の情報公開に関するあれこれ。脆弱性が関係する場合、特にゼロデイなんかはベンダーへの影響があるだろうなあ、ほかいろいろ。
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/08/incident-disclosure-and-coordination.html