起立する調査船、引退解体になるんだ……というかあれ船尾だったのか(
https://crane1000.com/a-rare-ship-that-has-been-seen-somewhere-once-is-scrapped/
起立する調査船、引退解体になるんだ……というかあれ船尾だったのか(
https://crane1000.com/a-rare-ship-that-has-been-seen-somewhere-once-is-scrapped/
なんだかパスワードが話題なので、長らく使ってなかったApple IDの再設定でもしておこうかな……と思ったらアカウントロックされてたし、秘密の質問の入力欄が日本語入力欄無効でログインもできなかったので、安心して捨てておくことにした。バーカバーカ
FF11の開発環境(再現)、赤色回転灯は……もしかしなくても……。
https://twitter.com/ffxi_exhibition/status/1692452969852367268
あとnotestockに公開した。検索らへんは将来的にどうなるかわかんないけど、検索性向上への投資(?)というかなんというか。
webからsubway tooterに本格移行したけど、カラムの自由度とか、クライアントフィルタで正規表現使えるとか、カスタマイズ性も高めでいい感じ。投稿画面のステート復帰が甘くてすぐ吹き飛ぶのが難点かな(メニューから下書き復帰すればいいけど
美術品のデジタル所持、著作権自体と別に、物理的な所有権から派生する(慣習的なものも含めた)諸権利がなさそうなので、無関係な第三者と変わらなくなるのでは(別途契約がなければ)。たとえば図録とか作れなくなったりしそう? まあそんな体制になった時点で作る気も皆無だろうけど。
1) mstdn.jp : ユーザー数39万。投稿総数を除算すると一人平均176投稿。人口は大きいものの、私の周りだと「アカウントを作ってみただけ」という人が多い。投稿数も順調に伸びているし、人口規模のアドヴァンテージで、ひとまずは安泰かな?
2) misskey.io : 37万人、平均81投稿。後発ながら急上昇中で、ユーザーも活発、機能面(カスタマイズ含む)でも面白いようだが、絵文字文化とかは人を選びそう……。
3) powoo.net : ユーザー91万、平均78投稿。オタク寄りの最大手だが、クリエイター系の情報発信とリードオンリーのアカウントに二極化っぽい? お色気イラストなども多い点は要注意。
4) mastodon-japan.net : 1.4万人、平均126投稿。落ち着いた日常つぶやきが主流のようだが、twitterよりも長文を使えるおかげで真面目なリプライ会話が増えているという方も見られる。一般向けとしては一番入りやすいかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。