高気圧が近づきつつあるので気圧計も上がりつつあるけど、予報見ると特に晴天でもなさそう。東から近づいてくるせいかな。
@n_soda ありがとうございますAndo先生本ですね、出た頃に買って読んで「なるほど(わからん)」となってました。PC Watchの後藤さんの連載読んでて勉強しようと……奥付みたら10年前で視線が遠くなりましたorz
@n_soda 衝突も数千万年前オーダーのイベントとか言われると、最近すぎてびっくりします……天文のひとが地球防衛とかいいだすわけだなーと。
目の前に気圧計があるので時々見てニヤニヤしてるのだけど、WNの気圧履歴と似た傾向なので値はよさそうなのはさておき、晴れたり雨降ったりのローカルな気象は気圧とあんまり関係ないんだな、みたいな気付きがあって楽しい。
月隕石はまあ近いからわからないではないけど、火星隕石はいったいナニがあったんだ……みたいなワクワクというかニヤニヤ感はあるかも。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E9%9A%95%E7%9F%B3
(というか、あんだけ拡散しといて塞がれたもなにもないと思うんだけど、イーロンをなんだと思ってるんだろうか。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1524493.html
元ネタ。
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20030822-00/?p=42823
古いけど日本語の書籍にもなってて、この手のネタがわりと収録されてるのでオススメ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4756150004
タイムゾーンの選択で親切に地図で選べるようにしてたら、国境線の扱いでクレームになった
……という昔話があるせいか、今はWindowsもAndroidもリストから選ぶようになってたりしますね。
https://twitter.com/momo_cartograph/status/1692185812425662953
個人的にブルーライトとかマイナスイオンとかは商売文句という認識なので、決定的ではないけど微マイナス評価してるかな。
https://twitter.com/Science_Release/status/1692364657842122903