蒸気開放の火力発電所でもつくれば(どこに?)電気代で多少回収できるかな。あるいは海水まぜて塩でも作るか。

TMIで水を蒸発させてたって話、調べても方法(装置)が見当たらないんだけど、冷却塔使ったとも思えないし(そもそも常温の水を散布してたら自然放出とかわらん)、普通にボイラーで炊いたのかしら。今やると燃料費高騰でたいへんそうね。

そのまま放出しなかった理由は、単に内陸で放出先が川なので、飲用にしてる下流の反発に対抗できなかったっぽい。文字通り飲まされるんだから、そこはまあわかる。

そこらへん考慮して蒸発させろってご意見であれば、個人的には特に反対するとこはないので、がんばって説得してくださいね、としか。

車内放置とかしてると劣化しそう……カー用品は考慮されてるのが多そうだけど、缶とかうっかり長時間放置しないように気をつけないとかも。

自転車用ヘルメットも保管状態(暑さ)によって性能低下する場合があるらしい。
twitter.com/OGK_KABUTO/status/

Twitter、そのうち政治訴訟で潰れるのでは。

日本語としてはほぼ理解できてる……と思うのだけど、言ってる意味が全くわからない。
もしかして、ソースのなくなった汎用機バイナリの移行とかそういう話なのかしら……??
cloud.watch.impress.co.jp/docs

TIS、アセンブラ言語をCOBOL言語に変換する「アセンブラマイグレーションサービス」を提供

10年くらい前にInside COMだったかOLEだったかの復刊リクエスト出したけど、当然ながら採用されなかった(それはそう

バズツイのリプライがすっかりインプレッション稼ぎの草刈り場になってるなあ。以前から傾向はあったけど、イーロンが金でそういう仕組みにしたので、当然そうなるだけの話ではあるけど。

昨日の記事からリンクされてたけどARM serverの立ち上がり、ユーザーが自分で作れる環境がないと、メーカーお仕着せだとやっぱり難しいのかなあと。鶏と卵はだいたいそうかもだけど。
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

【笠原一輝のユビキタス情報局】 水面下で静かに進むDC向けArm CPUの普及、AWSのArm CPU「Graviton3/3E」の正体

マネタイズとしての広告モデルと寄付モデルは、優劣よりも客層が違うと捉えたほうが前向きなんだろうか(ムーンウォーク

そういえばホームズは児童版しか読んだことないなあ。
fukkan.com/fk/CartSearchDetail

『緋色の習作 <シャーロック・ホームズ全集 1>(アーサー・コナン・ドイル 著 / 小林司 東山あかね 訳)』 販売ページ