起立する調査船、引退解体になるんだ……というかあれ船尾だったのか(
https://crane1000.com/a-rare-ship-that-has-been-seen-somewhere-once-is-scrapped/
起立する調査船、引退解体になるんだ……というかあれ船尾だったのか(
https://crane1000.com/a-rare-ship-that-has-been-seen-somewhere-once-is-scrapped/
なんだかパスワードが話題なので、長らく使ってなかったApple IDの再設定でもしておこうかな……と思ったらアカウントロックされてたし、秘密の質問の入力欄が日本語入力欄無効でログインもできなかったので、安心して捨てておくことにした。バーカバーカ
-
-X
あとnotestockに公開した。検索らへんは将来的にどうなるかわかんないけど、検索性向上への投資(?)というかなんというか。
webからsubway tooterに本格移行したけど、カラムの自由度とか、クライアントフィルタで正規表現使えるとか、カスタマイズ性も高めでいい感じ。投稿画面のステート復帰が甘くてすぐ吹き飛ぶのが難点かな(メニューから下書き復帰すればいいけど
美術品のデジタル所持、著作権自体と別に、物理的な所有権から派生する(慣習的なものも含めた)諸権利がなさそうなので、無関係な第三者と変わらなくなるのでは(別途契約がなければ)。たとえば図録とか作れなくなったりしそう? まあそんな体制になった時点で作る気も皆無だろうけど。
1) mstdn.jp : ユーザー数39万。投稿総数を除算すると一人平均176投稿。人口は大きいものの、私の周りだと「アカウントを作ってみただけ」という人が多い。投稿数も順調に伸びているし、人口規模のアドヴァンテージで、ひとまずは安泰かな?
2) misskey.io : 37万人、平均81投稿。後発ながら急上昇中で、ユーザーも活発、機能面(カスタマイズ含む)でも面白いようだが、絵文字文化とかは人を選びそう……。
3) powoo.net : ユーザー91万、平均78投稿。オタク寄りの最大手だが、クリエイター系の情報発信とリードオンリーのアカウントに二極化っぽい? お色気イラストなども多い点は要注意。
4) mastodon-japan.net : 1.4万人、平均126投稿。落ち着いた日常つぶやきが主流のようだが、twitterよりも長文を使えるおかげで真面目なリプライ会話が増えているという方も見られる。一般向けとしては一番入りやすいかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高気圧が近づきつつあるので気圧計も上がりつつあるけど、予報見ると特に晴天でもなさそう。東から近づいてくるせいかな。
@n_soda ありがとうございますAndo先生本ですね、出た頃に買って読んで「なるほど(わからん)」となってました。PC Watchの後藤さんの連載読んでて勉強しようと……奥付みたら10年前で視線が遠くなりましたorz
@n_soda 衝突も数千万年前オーダーのイベントとか言われると、最近すぎてびっくりします……天文のひとが地球防衛とかいいだすわけだなーと。
目の前に気圧計があるので時々見てニヤニヤしてるのだけど、WNの気圧履歴と似た傾向なので値はよさそうなのはさておき、晴れたり雨降ったりのローカルな気象は気圧とあんまり関係ないんだな、みたいな気付きがあって楽しい。
月隕石はまあ近いからわからないではないけど、火星隕石はいったいナニがあったんだ……みたいなワクワクというかニヤニヤ感はあるかも。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E9%9A%95%E7%9F%B3
(というか、あんだけ拡散しといて塞がれたもなにもないと思うんだけど、イーロンをなんだと思ってるんだろうか。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1524493.html
元ネタ。
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20030822-00/?p=42823
古いけど日本語の書籍にもなってて、この手のネタがわりと収録されてるのでオススメ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4756150004
タイムゾーンの選択で親切に地図で選べるようにしてたら、国境線の扱いでクレームになった
……という昔話があるせいか、今はWindowsもAndroidもリストから選ぶようになってたりしますね。
https://twitter.com/momo_cartograph/status/1692185812425662953
-
-X
個人的にブルーライトとかマイナスイオンとかは商売文句という認識なので、決定的ではないけど微マイナス評価してるかな。
https://twitter.com/Science_Release/status/1692364657842122903
-
-X
-
-X
ssh秘密鍵の暗号化ってなんだっけ……keygenでパスフレーズ設定しないって話?(記憶喪失
https://twitter.com/kazuho/status/1692138491902394750
-
-X
ソルトとペッパーの話。シュガーはいない。
https://qiita.com/ockeghem/items/d7324d383fb7c104af58
このへん本屋で買える日本語の本がまだない? と思うので、さっきの資料も時間見つけて読んで……読……積読が増える一方だわー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
CPU内部の話だけど、2000年代はReservationStationやらRe-order bufferやらの話が雑誌でもてでたけど、2010年代に入ってから聞かないなーと思ってたら、Tag-indexed register file方式に切り替わってた……のかな? 内部レジスタの数が以前の十数倍とかになっててすごいなーとは思ってたけど。
めっちゃ面白い資料だなー、と思ったらtwitterでフォローしてる先生のところの資料だった(どんだけニンゲンに興味ないんだ……
https://twitter.com/zu2/status/1691790510934098275
-
-X
パスワード変更や登録情報確認の依頼なんかは、以前からフィッシングの定番ですわね……なのでパスワード管理ソフトを使うのが重要なのだけど(URL基準で動くから、動かないなら偽物の可能性がある
https://twitter.com/o_yama/status/1691728527085957302
-
-X
戦えるか? なんて設問にまだまだ傲慢さが伺える話、かなあ。選べる立場なんてない人達を何年も何十年も見てて、何も学ばない。
https://twitter.com/nagato1941/status/1691736873939730718
-
-X
ちなみにその前は16文字をPalm Keyringで管理して手入力だったので、いい時代になった……のかどうなんだか。
個人的には24文字ランダム、MS AuthenticatorでPC/スマホで共有してるけど、何を使うかは個人のポリシーがあるので。
結局ユーザーができる対策としては、長いランダムなパスワードを、サイト個別にブラウザ等で管理して、使えるなら多要素認証を使う、といういつもの奴しかないかな。
https://twitter.com/ockeghem/status/1691611100796915748
-
-X
振り込まれ詐欺への対応について。
銀行警察沙汰にしないとこっちが詰む、是非はない……。
https://twitter.com/kibikodama/status/1691462934717997056
-
-X
近年はもう台風そのものの風より、付随して持ってくる雨雲のほうの被害が大きい印象なので、天気情報の読み方も気をつけないとなあ(そもそも数値の意味も誤解が酷いけど
https://twitter.com/disaster_i/status/1690925259820777472
-
-X
サービス提供側の都合すぎる点をどう捉えるか次第ですかね……システム移行そのものは避けられないので、メンテナンスの一環としてパスワード再設定プロセスを強制するのはありだと思うし、たまにみかけるような。
というかgmailの非アクティブアカウント抹消もそこらへんの目的もあったりするのかしら。
https://mastodon.tokyo/@h12o/110896692826415067
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パスワードは管理サービスとかで個別にするとしても、個人情報とかは1つしかないw からどうにもならないしなあ……せいぜい、住所と紐づくメールアドレスやアカウントと、ネット人格(?)用と、分離運用するくらいかなあ。
https://configure.ac/@shyouhei/110896533163018121
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
山川発電所のは営業してるっぽいな。
https://www.kyuden.co.jp/life_pavilion_yamagawa_index.html
そういえば北海道の地熱暴噴事故が話題なので、丁度いいので八丁原発電所の展示館に勉強しにいこうかなーと思ったら工事中っぽい(団体のみ?
https://www.kyuden.co.jp/life_pavilion_hachobaru_index.html
小丸川発電所、展示館あったらしいけど2013年頃に閉鎖されて公園しか残ってないっぽい?
あの頃は天山発電所の展示館も閉鎖してそのまんまなのよねえ。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/661725
-
-X
計算尺、世代ではないので使ったことも使ってるのを見たこともないけど、なんとなく憧れみたいなものはある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RISC-Vの連載が始まってた。
関係ないけど、ヘネシー先生ってAlphabetの会長になってたのね。
https://ascii.jp/elem/000/004/149/4149719/
ここ数年ほど、民意を無視すべき分野は確実に存在すると感じたことはないなあ。まあ議論すれば「我が分野こそは」って主張するクソ共が押し掛けて話にならないのは分かりきってるので、そんなショートカットは存在しえないんだけど。
https://twitter.com/norinori1968/status/1690693666246135808
-
-X
公衆衛生を軽視する連中はなぜか自分が無事であることをやたらアピールする不思議。死んでからアピールすればいいのに(これば罵倒です
https://twitter.com/tak53381102/status/1690710775231602689
-
-X
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LockといえばPythonのGIL(Global Interpreter Lock、なの?)が話題だけど、FreeBSDも5系列の頃にkernelのGiant Lock(と当時は言ってた)の依存削減で安定化するまで3年くらいかかってたと思うので、大変そうだなーと思ったりしたなど。Linuxも2011年頃にやってたのね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Giant_lock
並列処理も、(研究者を除いて)一般の開発者に意識されるようになったのは今世紀に入ったくらいだと思うけど、GPUにオフロードされるようになったとはいえ今でもシングルスレッド性能は重要視されてるし、話題としてはまだ高度だなあという印象はある(Lockとか
Transputerって聞いたことなかったけど(若いので←)、84年リリースらしいのでGRAPEより5年くらい早い頃なのか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
山の上のお店で気圧高度計かってきたんだけど(何故)、帰宅して高度差みたらだいたい合ってる数値になってたので、なるほどーという顔をしている。
山に上がったら涼しくならんかなと思ったけど、標高370mだとさほどでもなかった。
2014年以前のt.coのリンクがぶっ壊れてる話。壊れてるの自体はイーロン前からだった気がするけど、どうだったかな……まあ別にイーロンのせいでもいいか(いいのか
https://www.orefolder.net/2023/08/x-t-co/