2020-06-20 22:55:12 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

オタク文化が単純な勧善懲悪じゃなく、正義の相対化をそこまで描いてきたかというと、言うほど深く掘り下げてきたわけじゃないと思う。
のちのガンダムの続編やフォークにしても、戦争に至る背景をもっと描写できたはず。国家間の持てる持たざるの不平等。大国に足元を見られた小国のプライド。貧困層の押し付けやらなにやら。地球圏規模の格差社会。
でも結局そのへんの背景は長ゼリフでやいやい言い合うだけで処理してしまって、ロボットプロレスに尺を割いてきたわけで。
安彦先生なら、そういう社会的な背景も描けるはずだったのだけど、オリジンではやらなかった。だって大多数のライトなオタクは求めらてないもん、そういうの(もちろん原作(ファースト)を大事にして逸脱しすぎないようにしたのが最大の理由だろうけど)。

2020-06-20 22:15:34 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

新作をポストしました/

『深石スゥ100ぱーせんと!』 015 : 露寒しぐれ|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/11504

Web site image
『深石スゥ100ぱーせんと!』 015 : 露寒しぐれ|桝田道也|pixivFANBOX
2020-06-20 16:34:57 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

そうか。コンピュータの性能が上がれば、町ゆく人のすべてをリアルタイムレンダリングでAIの生成したすっぽんぽんCGと合成する透視(してるように見える)メガネが実現できるわけか。

2020-06-20 13:36:04 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

配達2回で1,280円。一回目は高台から河岸。二回目は河岸から高台。死んだ。
なんでじゃ。今日は天気ええやんか。長距離案件はスクーターに回せよ。

2020-06-20 11:08:16 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

栗材は水を通しにくいという特徴があります。だからこそコケラや縁に使われるわけです。丸木舟もあったようです(出土例が少ないのは太くなる木ではないからでしょう)。そこでu6757(欂)は「耐水性のある木」と訳しました。ハゼノキはその特徴から「重硬な木」

燕雀は一般に小人物を意味しますが、ここでは築城に携わった末端の作業員まで、という意味にとりました。
四月吉日良辰也トテはおバカな原文です。良辰は吉日の意味ですから、直訳すると「四月吉日は吉日なりというわけで」。
で、出~~~、馬から落馬~~~!!!

続きは後日。
【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-20 11:07:02 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

コメント:
u6757(杗)は棟木、桷は垂木のことです。u6B02(欂)櫨侏儒は難解。欂は日本ではクレとも読み薄板の意。櫨はハゼノキ。侏儒は低身長症の人を指します。そのままでは意味が通りません。直前が木材の話題でハゼノキも出現してるので、木材の話が続いていると解釈します。

したがって侏儒は建材には不向きな低木・軟木と読むのが妥当でしょう。大工の匠が材料を適材適所使い分けるように、将も人間の向き不向きをふまえ使い分けるべきだ。軽輩にも使い道はあるものだ…という論はこの時代よく見られますが、木材の表現に侏儒を使うのは、これをさらに逆にした感じです。

u6757(欂)も訳に困りました。日本での意味に榑板(くれいた/薄い板、または榑縁に張った板)の意味がありますが、「薄い樹木」と訳しては意味が通りません。もう少し調べると飛騨では榑葺としてコケラに榑板を使い、その材料は栗の木であったと。

2020-06-20 11:04:47 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記 輝元卿廣嶋ニ於城ヲ移被事 13

大木為〓3細木為桷。〓4櫨侏儒各得其宜。工巧成テ燕雀聚リ賀セシカハ。
同十九年四月吉日良辰也トテ入場ノ佳慶ヲ被調ケリ。

〓3…u6757(杗)。〓4…u6B02(欂)

訳:
大木は棟木に使い、細木は垂木にした。耐水性のある木・重硬な木・短い木・やわらかい木は、それぞれ適材適所に用いた。
(そうしてついに城が)完成し、末端の作業員まで集まって上棟をよろこび祝ったので。
その年の四月の大安が最良の吉日であるとし、入場祝賀会の日程を調整なされた。

2020-06-19 23:05:07 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

東海道本線の夜行列車「ムーンライトながら」2020年夏は設定見送り | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/2020061

密やもんなあ。

Web site image
東海道本線の夜行列車「ムーンライトながら」2020年夏は設定見送り
2020-06-19 20:13:40 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

「おたく振り込め詐欺?」電話に割り込んだコンビニ店長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN6H2PSMN6

「もしもし?うちラムだっちゃ!いますぐ100万円振り込むっちゃダーリン!」

Web site image
「おたく振り込め詐欺?」電話に割り込んだコンビニ店長:朝日新聞デジタル
2020-06-19 11:01:48 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

イジメッコ「ぐぬぬ…こうなったら巨大化だあ~」
(ズゴゴゴゴ……)
ウラシマン「よーし、俺たちもロボで戦うぞ!」
乙姫「わかった!」
カメ・鯛・ヒラメ「オウッ」
(ガシーン!)
「合体!竜宮神!!」
「玉手箱ソード!!」
(ピカーン!)

未来警察ウラシマン リメイク案

2020-06-19 10:37:06 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

かくして「匠人投鈎縄審方面勢覆」…「匠人がカギ縄を投げうって地形をつまびらかにした」という奇妙な文章になったと思われます。
謎解きできても、だからなに?ってやつですな。スッキリしただけ。
しかし、言われてる通り陰徳太平記は虚飾が多いということは確認できました。

続きは後日。

『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-19 10:36:21 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

つまり陰徳太平記はコピペを間違って「審方面勢,覆量高深遠近」を「審方面勢覆。量高深遠近」としたために意味が通らなくなったのです。オリジナルは「方面の勢をつまびらかにす。覆量・高深・遠近」とでも読むべき文なのでしょう。

そして、続けて「算家謂」とあるので、元の随筆は測量に関する数学を語ったものと推測されます。
これで「匠人投鈎縄」も、なんとなく読めます。コピペ元が何かわかりませんが、同じく数学に関する書からの引用なら、鈎縄とは「鈎縄規矩」のことでしょう。

鉤縄規矩 - goo辞書
dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%
が、陰徳太平記の著者あるいは書写した人間は、コピペの際にこれが四字熟語だと読めなかったと考えられます。「かぎなわ」と読んでしまったために、意味を通すために「投」を足したのです。

Web site image
鉤縄規矩(こうじょうきく)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
2020-06-19 10:34:57 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

とにかく測量を頑張ったのはわかるし、枝葉の部分なので、ここが訳せなくても問題はなさそうですが、気にはなります。匠人は大工や職人のこと。高深遠近ヲ量リ…とあるので測量のことでしょうから、匠人は土木技師と読みました。で、測量で鈎縄、使う?聞いたことない。

検地や伊能忠敬の測量を調べても、鈎縄を使った様子は見つかりません。そこをさておくとしても「方面勢覆フヲ」が意味不明。方(その地点)、面(地面)、勢(形状)、覆う…元が漢文にしても不自然な文章。
しかし現代の我々には検索エンジンという強い味方がありました。

検索すると、どうやらコピペ元が北宋時代の随筆『夢渓筆談』だとわかりました。科学や技術に関する記述の多い随筆集です。件の文章は「卷十八 技藝」で見つかりました。
zh.wikisource.org/wiki/%E5%A4%
>審方面勢,覆量高深遠近,算家謂之…
とあります。

夢溪筆談/卷18 - 维基文库,自由的图书馆
2020-06-19 10:33:42 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記 輝元卿廣嶋ニ於城ヲ移被事 12

〓1 奥草刈繁蘆。匠人投鈎縄審方面勢覆。量高深遠近。
銀城鐵郭巍然トシテ。棟厚大厦。夷庭 〓2 門。

※〓1はu521C(刜)  〓2はu8B59(譙)
環境によって表示できない可能性のある漢字なので、このように表記しました。

訳:
奥草を払い繁蘆を刈り。技師は鈎縄を投げうって方面勢覆うを審《つまびらか》にし、高深遠近を測量した。
(かくして)棟の厚い大きな屋敷の立つ、整地され楼門を備えた銀城鉄郭が巍然と完成したのである。

コメント:
u8B59(譙)は高櫓のこと。なので楼門と訳しました。
後半、普請の後にいきなり作事が完成してるのは、まあ、いいでしょう。
問題は「匠人投鈎縄審方面勢覆。量高深遠近。」なんだこりゃ。書き下し文を逐語訳しましたが、なんだかわかりません。方面勢覆フヲ審ニス?はい?

2020-06-18 23:05:32 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

雑な補修おわり。

2020-06-18 22:18:24 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ああそうだ、ロゴ無しウバッグ、一部がほころびたんやった。縫わなきゃ…。まだ使い始めて3ヶ月もたってないのに。自腹なのに。ほんクソ。

2020-06-18 21:18:33 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ロードコーンもAI化する時代。 mitimasu.fanbox.cc/posts/11451

Web site image
ロードコーンもAI化する時代。|桝田道也|pixivFANBOX
2020-06-18 21:00:20 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

以前にバイトしてた会社の上司が京大出身のめちゃくちゃプライドの高い人だったので、備忘録のことをずっと忘備録と言い間違えてるの、最後まで指摘できなかったこと思い出した。

2020-06-18 11:20:52 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

コメント:
土方氏は「ひじかた」ではなく「トハウ」とルビがありました。

「以土圭攷日景辨方」はやや難解。土圭は緯度を測定するための道具。なので、機器で正午の棒の影を測定し正確な方位を割り出した、と訳しました。右社後市は周礼のいう「左祖右社 面朝後市」でしょう。
これはなかなか矛盾です。城好きならご存じの通り、広島城と城下は正方位を守っているわけでもなければ、周礼の面朝後市ではなく政庁の前に市が来る長安型プランだからです。
正直、陰徳太平記の急に漢文調になる部分は、中国の古典からのコピペを疑ってかかるべきように思えます。

【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-18 11:19:03 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

11
サラハトテ天正十六年十一月初旬ヨリ。
二宮信濃守ヲ奉行トシテ。
孝高ノ指麾ヲウケ土方氏ニ命ジテ。
以土圭攷日景辨方右社後市ノ位ヲ正シ。
(土圭を以て日景を攷(かんか)え、方を辨(わきま)え右社後市の位を正し)

というわけで十六年十一月初旬より、二宮を奉行とし、黒田孝高の指導を受けつつ土方氏に命じて。
トケイ(測量機器)を使って日の影を測量し正確な東西南北を割り出し、右に社、背後に市場という(周礼が述べる通りに)位置を正し、

2020-06-18 01:38:10 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

今日、通りすがりに、聞こえてきた、気になる言葉。

(携帯電話で電話中の男性)「ええ、ですからね、最初はパンツ脱いで投げちゃえばいいだろって簡単に考えてたんです。でも、やっぱりダメだろうなって思って、だからいちおう、確認のためにお電話させていただきました……」

ああ、気になる~。どういうこと?どういうこと?

2020-06-17 19:39:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

自サイトにも置いてある作品のミラーエントリを作りました。/

(デビュー作)『ナカユビ・ストロング』(1999 年)|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/11422

Web site image
(デビュー作)『ナカユビ・ストロング』(1999 年)|桝田道也|pixivFANBOX
2020-06-17 15:49:47 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

子供の頃、はじめてドクダミ茶を飲んだときの感想は
「こんなマズイもの飲むくらいならずっと病気でいいわ」
でした。
アトピーに効くと言われて飲まされました。残念ながら私のアトピーには効果なかったですね>ドクダミ茶。
今では飲み慣れて、特にマズイとは思わなくなりました。

2020-06-17 15:46:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

私の場合、ドクダミ茶を常飲するようになって、慢性鼻炎のつらさが10から5くらいに減りました。
効果が感じられるようになったのは飲み続けて3ヶ月~半年くらいたった頃から。
あと、ドクダミ茶、鼻炎以上に頭痛に効果があって、頭痛の起きる回数が1/4くらいになりました。
もちろん民間療法なんで、自己判断で。
合う、合わないの個人差もあるでしょう。
あと、正直、別に美味しくないドクダミ茶が欠かせないようになったの、点鼻薬や頭痛薬に依存してたのがドクダミ茶依存に切り替わっただけでは?という気がしないでもなく。

2020-06-17 15:39:07 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

@mamemomonga
私も一時期、肌身離さず点鼻薬を持ち歩いていましたが、使えば使うほど症状がひどくなって依存が進むので、クスリ断ちしました。

参考:市販点鼻薬に御用心! - 診療日記 耳鼻咽喉科 清水おかべクリニック 3330.jp/Pollinosis9.htm

診療日記 耳鼻咽喉科 清水おかべクリニック
2020-06-17 15:00:06 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ラ●サーズを退会した。
いつのまにか既定の期間内に規定の金額に達しなかったら稼いだ分が破棄される仕様になってたので。
これ、事実上の働き方の強制じゃないの?労基に訴えてみっかな。

2020-06-17 11:28:19 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

美哉山河ノ固。魏国之寶此可ク金陵之麗《レイ》ナルニ并可シ。
体国経野設官分職ニ究寛無上ノ地ナリト申被ケリ。

「美しきかな山河の固、魏国の宝なり…という言葉を思い出すほどの麗しい金陵ですな。
国を作り整地して都市を築き身分を分けて統治するのに、最高の土地と申せましょう」

コメント:前半は中国の故事を引用。魏の文侯の言葉。このあと家臣の呉起に「本当の国の宝は攻め難い地形ではなく良い政治ですぞ」と諫められます。
後半は難解で訳に自信がありませんが、「最高の地でっせ」と太鼓判を押した、という点は確かでしょう。

続きは後日。

【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-17 11:25:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

美哉山河ノ固。魏国之寶此可ク金陵之麗《レイ》ナルニ并可シ。
国体野経官設分職ニ究寛無上ノ地ナリト申被ケリ。

「美しきかな山河の固、魏国の宝なり…という言葉を思い出すほどの麗しい金陵ですな。
国を作り整地して都市を築き身分を分けて統治するのに、最高の土地と申せましょう」

コメント:前半は中国の故事を引用。魏の文侯の言葉。このあと家臣の呉起に「本当の国の宝は攻め難い地形ではなく良い政治ですぞ」と諫められます。
後半は難解で訳に自信がありませんが、「最高の地でっせ」と太鼓判を押した、という点は確かでしょう。

続きは後日。

【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-17 11:24:09 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

美哉山河ノ固。魏国之寶此可ク金陵之麗《レイ》ナルニ并可シ。
国体野経官設職ニ究寛無上ノ地ナリト申被ケリ。

「美しきかな山河の固、魏国の宝なり…という言葉を思い出すほどの麗しい金陵ですな。
国を作り整地して都市を築き身分を分けて統治するのに、最高の土地と申せましょう」

コメント:前半は中国の故事を引用。魏の文侯の言葉。このあと家臣の呉起に「本当の国の宝は攻め難い地形ではなく良い政治ですぞ」と諫められます。
後半は難解で訳に自信がありませんが、「最高の地でっせ」と太鼓判を押した、という点は確かでしょう。

続きは後日。

【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-17 11:23:05 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記
輝元卿廣嶋ニ於城ヲ移被事 10

頼給ケル程ニ。
孝高頓テ。
五箇ノ庄ノ蘆原ニ行至テ相宅給ケルニ。

輝元公がお頼みになられたので、孝高はサクッと五箇荘の蘆原に行き宅(トコロ)を相(ミ)たのであった。

コメント:相(レ点)宅…読めねえw 風水に宅相学というのがあります。それをほのめかしたのでしょうか。

Attach image
2020-06-16 19:00:52 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

むかし描いたボツネームをうpりました。/

【刃乱万丈】 『宇喜多秀家と備前刀』 【ネーム】|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/11397

Web site image
【刃乱万丈】 『宇喜多秀家と備前刀』 【ネーム】|桝田道也|pixivFANBOX
2020-06-16 17:20:52 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

マーフィーの法則の「マーフィー」が思い出せず、「フェルマーの法則」で検索してしまった。
すまんの>ピエール・ド・フェルマー(1607 - 1665)

フェルマーの最終定理
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

Web site image
%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
2020-06-16 10:32:19 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ところで文中の「新庄」は、どこなんでしょうね。
広島市新庄町だと、広島城に近すぎます。これからそこに都市を築こうかって話なので、それじゃおかしい。
北広島町の安芸新庄だと、山奥すぎて、なぜそんなところにいるんだ?となる。
なので、安芸木村城(別名・新庄城)かと考えました。

続きは後日

【PR】
『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-16 10:31:34 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

広島城石垣はそれまでの毛利の積み方ではなく畿内の積み方で築かれています。このとき毛利と秀吉は利害一致の関係にありました。広島城が対秀吉の城という説や、黒田孝高にだまされて水攻めに弱い広島を選地したという説は成り立ちません。

秀吉は誕生したばかりの政権を軌道に乗せなければならない時期でした。小さな偽詐術策は経営上、デメリットの大きい時期でした。
一方の毛利は、それこそ元就時代の偽詐術策のうらみつらみが元就の死後に噴出し、輝元は国内を抑えるのに精一杯、強力な後ろ盾が欲しい時期でした。

してみると山城の吉田より防衛力は下がるのは百も承知で、秀吉におもねって河口の城へ移転を決めたのでしょう。秀吉も見返りにNo.1技術官僚を派遣したと。
その辺の裏事情を明らかにできないから、輝元は
「国君ノ居所ハ萬人ノ都会所也」
と言い、孝高は「幸ニ逗留」という表現になるのです。

2020-06-16 10:30:29 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon


子孫永ク武備ノ業ヲ伝可地ナレト申ニヨツテ幸ニ黒田孝高新庄ニ逗留ナレバ。
輝元ヨリ地形ノ可不可監ミテ給リ候ヘト。

「子孫が末永く武士業を営める土地だ」
と二ノ宮は五箇ノ庄を推した。
運よく黒田孝高が新庄に滞在していたので、輝元公は五箇ノ庄の地形の可不可を見て欲しいとお願いした。

(コメント)
運よく……と記されていますけど、おそらくはアドバイザーとして派遣されたのでしょう。軍港を持つ河口への移転は大陸進出を見据えた秀吉の意向であり、その要求を呑んだ見返りに技術官僚の黒田孝高が派遣され、畿内の進んだ技術供与が行われたと見えます。

2020-06-15 22:14:32 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ていうか、Google Map ですら、
「このマンションのエントランスはここ」
という情報までは持ってないのでは?
それ知らんのに効率的なルートとか作りようがないと思うけど。

2020-06-15 22:10:23 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

>AI配達ルート作成
どうだろ。全自動洗濯機が取り込みとたたむところまでやってくれないのといっしょで、AI は荷物を配達順に「組む」ところまでやってくれないし。
いちいちバーコードを読むのも、ちょっとね。
地図が頭に入ってないエリアでは補助になるだろうけど、担当地域を隅々までよくわかってるベテラン配達員がザッと組んで出ていくのにはかなわないんじゃないかな。
……郵便配達では「組む」のかどうか知らんけど。
ヤマトのメール便(過去)は、自分のルートに合わせて「組んで」出発していました。ネコポス以後は知らない。

2020-06-15 21:58:00 @mitimasu@mstdn.maud.io
2020-06-15 21:55:08 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe
icon

[日本郵便 AIで宅配便の配達ルート作成 新システム試験導入へ]
宅配業界の人手不足が課題になる中、日本郵便は宅配便の荷物を効率的に配達できるルートをAI=人工知能を使って自動で作成する新たなシステムを全国200の郵便局で試験的に導入することになりました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20200

2020-06-15 10:37:54 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記 8

二ノ宮信濃守。
巳旻ノ川口ノ五箇ノ庄コソ。
河ヲ阻テ江ヲ帯ヒ山ヲ環《メクラ》シ険ニ據《ヨリ》テ。
形勝堅壮ノ所。

二ノ宮は
「巳旻ノ川(※現・太田川と思われる)の五箇ノ庄こそ、河に隔てられ港を持ち山に囲まれた段丘にある、バッチグー難攻不落の所です」
と推した。

続きは後日。

【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-15 10:36:59 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記(7)

何処ニモアレ当国ニ於テ威ヲ蓄ヘ徳ヲ昭ニスル地ヲ営テ。
城郭ヲ移シ人民ヲ安ンズベト。
求メ給ケルニ。

「どこでもいいから当国において、国力を蓄え、政治を住民に明示できる都市を建設し、その地へ城郭を移し国民を安心させよう」
と輝元公は求められた。

(コメント)海路が必要!と言った直後に「どこでもいい」と言い放つ輝元w
威ヲ「蓄ヘ」に着目。山城から平城への移行はよく、武威を「示す」ためと説明されます。しかし江戸軍学各派も「繁昌の地」を居城に推しました。軍事費確保のため高い税収の得られる都市を求めたと考えるべきでしょう。

2020-06-15 01:03:33 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

うーばーいーつは東京の隠れ田舎を暴くあかんサービス

Attach image
Attach image
2020-06-14 15:29:02 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ああ、板橋区に氷川町があって、練馬区に氷川台があるのか。なんか自分の土地勘が混乱してるなと思った。

2020-06-14 13:32:01 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

板橋区の大谷口、なんで上町があって下町がないんや?と思ってぐぐったら。

3丁目になる予定だった地域→「ここが大谷口の中心なのに3丁目はおかしい」とごねて大谷口上町へ

1丁目、2丁目、上町、4丁目というのも変だから、4丁目になる予定だった地域をは下町でどうかと打診→下町はいやだ!→大谷口北町へ。

めんどくせえ住人がおったんやなあ感。

2020-06-14 11:50:20 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

原液やん。それは。ただの原液。

ソフトクリームのめちゃいました | 森永乳業株式会社morinagamilk.co.jp/products/dr

Web site image
お探しのページが見つかりません | 森永乳業株式会社
2020-06-14 11:34:51 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記(6)

况今京都ノ往来滋キニハ。殊ニ万事ニ妨ゲアリ。

ましてや今の京都の往来のように混雑していては、ことさら万事に妨げがある。
--
(コメント)京都は大都会ですが、海路がないのと、四方が山なため人口過密を都市拡張で解消できないのでNGだということでしょうか。

「往来滋キ」は注目です。往来が滋(しげ/繁)き、つまり交通量が多すぎるのがあらゆる点で問題だと。防衛上の問題も当然含まれるでしょう。
仮に吉田城下を碁盤目街路にしたところで、平坦地が少ないのだから京都と同じ状況になる……というわけです。
(後日に続く)

【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
2020-06-14 11:32:44 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記(4)

サルニ今ノ吉田ハ其地偏狭ニシテ。
備芸両州ナドヲ領ジタル将ノ為ハ相応也。
八州ノ太守居可キ地ニ非。

だから今の吉田は土地が狭すぎる。
備後・安芸の二ヶ国を統治する将の拠点には相応だ。
しかし山陰・山陽の八州の太守が居るべき地ではない。

陰徳太平記(5)

山中ニシテ海路ヲ隔タレハ。
敵の推来ヲ防拒センニ便リ悪ク。
又他国ヘ軍ヲ出スニモ不自在也。

(吉田は)山中で海路から離れているので。
敵の侵攻を防御するための情報収集に不便で。
また他国へ軍を出すにも不自由する