21:33:08 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

君を待っていた…というほどでもないけど。

Attach image
21:29:07 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

新ネタを描き下ろしました。 /
BOX THING #038|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/11188

Web site image
BOX THING #038|桝田道也|pixivFANBOX
20:12:41 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

近所の百均でかがんだら、猛烈な足クサが。ああ、自分の靴、やべえことになってるな、洗わなきゃ……と思って帰宅して嗅いでみると、まだまだ大丈夫なレベル。
あの店が臭かったのか!
(何か問題があったらとりあえず自分が悪いと思い込むタイプ)

17:28:07 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

満面の笑みで水撒く男児かな  #575

15:55:24 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

昨日の夕方、苦悶の表情(横顔を見る限りはそう見えた)で、門柱にひたいを押し付けてるオッサンがいた。
どういう状況かわからんけど、見てはいけないものを見てしまった……という気持ちになった。

09:49:43 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

浜松の道幅(9)
浜松市史が述べたように、浜松宿の周辺部の新町は町裏に入ると郊外で、旅人の印象ほどは大きくない町だったかもしれません。太田南畝は蛙の合唱を聞き、弥二さんが洗濯物を幽霊と間違えるほどの漆黒の闇がひろがるのが浜松でした。
.
しかし、そういう町は浜松に限りません。
.
浜松の道幅(10)
俗謡は、例えば勢州安濃津だっていいわけです。しかし地名違い版は見当りません。浜松に限る理由があったと推測できます。「横に車が~」を無視はよくなさそうです。かといって町裏の小路という解釈も難があります。これまた、どこの都市でもそうだからです。
(後日に続く)

09:48:55 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

浜松の道幅(8)
矛盾回避のため「横に車が~」以降を無視し、道幅のことではなく都市の規模だとする人が多かったようです。画像は『大菩薩峠 東海道の巻』。明治後期の浜松を「いまや狭いようで広い」と表現した人も。

『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
Attach image