22:55:12 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

オタク文化が単純な勧善懲悪じゃなく、正義の相対化をそこまで描いてきたかというと、言うほど深く掘り下げてきたわけじゃないと思う。
のちのガンダムの続編やフォークにしても、戦争に至る背景をもっと描写できたはず。国家間の持てる持たざるの不平等。大国に足元を見られた小国のプライド。貧困層の押し付けやらなにやら。地球圏規模の格差社会。
でも結局そのへんの背景は長ゼリフでやいやい言い合うだけで処理してしまって、ロボットプロレスに尺を割いてきたわけで。
安彦先生なら、そういう社会的な背景も描けるはずだったのだけど、オリジンではやらなかった。だって大多数のライトなオタクは求めらてないもん、そういうの(もちろん原作(ファースト)を大事にして逸脱しすぎないようにしたのが最大の理由だろうけど)。

22:15:34 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

新作をポストしました/

『深石スゥ100ぱーせんと!』 015 : 露寒しぐれ|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/11504

Web site image
『深石スゥ100ぱーせんと!』 015 : 露寒しぐれ|桝田道也|pixivFANBOX
16:34:57 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

そうか。コンピュータの性能が上がれば、町ゆく人のすべてをリアルタイムレンダリングでAIの生成したすっぽんぽんCGと合成する透視(してるように見える)メガネが実現できるわけか。

13:36:04 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

配達2回で1,280円。一回目は高台から河岸。二回目は河岸から高台。死んだ。
なんでじゃ。今日は天気ええやんか。長距離案件はスクーターに回せよ。

11:08:16 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

栗材は水を通しにくいという特徴があります。だからこそコケラや縁に使われるわけです。丸木舟もあったようです(出土例が少ないのは太くなる木ではないからでしょう)。そこでu6757(欂)は「耐水性のある木」と訳しました。ハゼノキはその特徴から「重硬な木」

燕雀は一般に小人物を意味しますが、ここでは築城に携わった末端の作業員まで、という意味にとりました。
四月吉日良辰也トテはおバカな原文です。良辰は吉日の意味ですから、直訳すると「四月吉日は吉日なりというわけで」。
で、出~~~、馬から落馬~~~!!!

続きは後日。
【PR】『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 blog.masuseki.com/?p=13620

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
11:07:02 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

コメント:
u6757(杗)は棟木、桷は垂木のことです。u6B02(欂)櫨侏儒は難解。欂は日本ではクレとも読み薄板の意。櫨はハゼノキ。侏儒は低身長症の人を指します。そのままでは意味が通りません。直前が木材の話題でハゼノキも出現してるので、木材の話が続いていると解釈します。

したがって侏儒は建材には不向きな低木・軟木と読むのが妥当でしょう。大工の匠が材料を適材適所使い分けるように、将も人間の向き不向きをふまえ使い分けるべきだ。軽輩にも使い道はあるものだ…という論はこの時代よく見られますが、木材の表現に侏儒を使うのは、これをさらに逆にした感じです。

u6757(欂)も訳に困りました。日本での意味に榑板(くれいた/薄い板、または榑縁に張った板)の意味がありますが、「薄い樹木」と訳しては意味が通りません。もう少し調べると飛騨では榑葺としてコケラに榑板を使い、その材料は栗の木であったと。

11:04:47 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

陰徳太平記 輝元卿廣嶋ニ於城ヲ移被事 13

大木為〓3細木為桷。〓4櫨侏儒各得其宜。工巧成テ燕雀聚リ賀セシカハ。
同十九年四月吉日良辰也トテ入場ノ佳慶ヲ被調ケリ。

〓3…u6757(杗)。〓4…u6B02(欂)

訳:
大木は棟木に使い、細木は垂木にした。耐水性のある木・重硬な木・短い木・やわらかい木は、それぞれ適材適所に用いた。
(そうしてついに城が)完成し、末端の作業員まで集まって上棟をよろこび祝ったので。
その年の四月の大安が最良の吉日であるとし、入場祝賀会の日程を調整なされた。