19:53:16 @miraicorp@matitodon.com
icon

日本の住所
今のところ得られた知見の範囲内だけでも、こんな構造ができました
東京と北海道は別の概念が紛れるので、ここでは県域と府域のみ

府県|郡|市町村|(行政)区|(京都の通り名)|(旧町名)|町丁|大字|字(長崎の免・郷・名・触・浦など含む)|小字|(新潟や石川の甲乙丙など)|番号

それぞれの階層は省略されたり元から無いことがあります

京都市の場合、歴史的経緯で町名の頭に元学区名を冠していることがよくあり、元学区を町名の上位概念とみなすとさらに階層は増えそうです。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A

Web site image
%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%85%83%E5%AD%A6%E5%8C%BA
18:11:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

住所まわり

宮城県栗原市ですが

kuriharacity.jp/w011/020/020/0

によると

栗原市築館 薬師一丁目 7番 1号

と区切るらしい例がでていて、「築館」は町名ではないとみなせる記述になっています。

現在の栗原市役所、旧 築館町役場の頃は所在地が「栗原郡築館町薬師一丁目7番1号」とのことなので旧町名を現町名に冠しているのだと思いますが、それはどうやら町名ではない何かであるようです。

15:33:04 @miraicorp@matitodon.com
2024-03-14 15:32:22 swa🗾まちトドンの投稿 swa@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:42:24 @miraicorp@matitodon.com
icon


最新版で、ローソン銀行対応の影響で店名タブの支店名が3段にならないという不具合がでていることがわかりました。

既に修正を完了しました。
次のバージョンはできるだけ早くリリースを予定していますので、今しばらくお待ち下さい。

14:33:21 @miraicorp@matitodon.com
icon
Web site image
ローソン 那覇開南バス停前店 (069078) ‐ 発見!イイお店
13:49:42 @miraicorp@matitodon.com
icon

例えばですが、1万円単位あるいは5000円単位で募金を募ったとして、何口か応じられるという方はおられるでしょうか

今のところ返礼はアプリ開発の継続くらいしかできることがないのですが、アプリの貢献者としてお名前を掲示させていただくことにはなると思います。

13:43:53 @miraicorp@matitodon.com
icon

@mmasuda お申し出ありがとうございます。
ただ今のところHDD単体は求めておらず、PC自体の完全なリプレースが必要になっているのです。

13:40:58 @miraicorp@matitodon.com
icon

長時間の格闘と真っ黒画面のCHKDSKを経て、なんとか起動

いよいよ時間の問題かもしれない
しかしどう考えても現在の資金繰りでは開発PCを工面できない
どうしたものか

13:07:30 @miraicorp@matitodon.com
icon

お知らせ

弊社開発マシンですが、遂に正常に起動しなくなりました
試行錯誤しておりますが、現時点で復旧できるかは不明です

19:05:12 @miraicorp@matitodon.com
icon

シティー・ループバス

●が確認済み、×が未知の調査対象

×1かもめりあ(神戸港観光船のりば)
×2ハーバーランド(モザイク前)
×3みなと元町駅前
×4南京町(中華街)
×5旧居留地(市立博物館)
×6三宮センター街東口
●7地下鉄三宮駅前(北行)
×8北野工房のまち
×9北野坂
●10北野異人館
●11神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
×12新神戸駅前(2F)
●13地下鉄三宮駅前(南行)
×14市役所前
×15元町商店街(南京町前)
×16メリケンパーク
×17中突堤(ポートタワー前)

19:05:03 @miraicorp@matitodon.com
icon

山手線

●が確認済み、×が未知の調査対象

●神戸駅前
●多聞通5丁目
●新開地東口
●新開地
×湊川公園東口
●楠町6丁目
●大倉山
●下山手9丁目
●下山手7丁目
×地下鉄県庁前
×県民会館前
●中山手3丁目(北野工房のまち)
×中山手1丁目
●加納町3丁目
●地下鉄三宮駅前(伊藤整形外科前)
●三宮センター街東口

19:03:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

兵庫県神戸市のバスについて

今月末をもって神戸交通振興が解散となり、山手線とシティー・ループバスの運行会社が変わります

ですので今月中に、未知の番号について調査をしておく必要があるのですが、調査可能な方はおられないでしょうか?

双方とも均一運賃でタッチ1回即精算らしいので、乗車または降車の停留所しか分からないと思われます

山手線は不明ですが、シティー・ループは前扉から乗車で乗車時精算とのことです。

シティー・ループは地味に高い(1回260円)こともあって1日乗車券での利用が前提となるためかアプリからの報告皆無であり、調査対象が多いので複数人で調査するのが望ましいと考えています。ご協力をいただければ幸いです。

以下、未収載で調査用リストをつなげます

22:43:42 @miraicorp@matitodon.com
2021-03-14 22:43:15 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
リニューアル前はワンスパンで9台だったようです。
ja.wikipedia.org/wiki/File:Izu
見づらいですが、最高解像度の画像を見ると改札機番号が9まであることが確認できます。

22:24:02 @miraicorp@matitodon.com
icon


廿日市交通の運行として、廿日市さくらバス 原ルートの「原住宅入口」停留所が報告されております。

報告された事業者番号は、理由や経緯は不明ですが、平成24年に廃止されその後破産した井笠鉄道の事業者番号と同じでした。

バス停番号らしきものが記録されていますが、報告が1件しかないため確定はまだできません。
ただこの会社が運行している路線バスはこのコミバスだけのように見えながら、バス停番号がかなり大きくなっています。
井笠鉄道のバス停番号と衝突しない番号帯が選ばれていたのかもしれませんが詳細は不明です。

22:03:06 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn Wikipediaの頃からTwitterの頃までの間に、改札機が更新されているようですね

それにしても、以前から二箇所に分かれていたとして、この幅に9台の改札機が入っていたとは信じがたいですね

21:46:56 @miraicorp@matitodon.com
2021-03-14 21:27:15 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:57:24 @miraicorp@matitodon.com
icon


ミスタードーナツ 川崎駅前ショップ

昨年8月末に2/2、同10月に1/3「右側」が報告されています。
これが正しいとすると、おそらく9月中にレジが2台から3台に増台されていることになります。
実際はどうなのでしょうか。

17:27:18 @miraicorp@matitodon.com
icon

(続き)
WAONについては不明ですので、まだ手を付けておりません。

過去の報告の多くはイオン系の店舗で、それ以外はRX100QTに対応以降の報告のようです。

それに該当しない古いWAONの報告は、

タイヨー永利ショップ(鹿児島県薩摩川内市)
高松屋島ショップ(香川県高松市)
JR高松ショップ(香川県高松市)
塚口駅前ショップ(兵庫県尼崎市)
奈良東ショップ(奈良県奈良市)
奄美大島ショップ(鹿児島県奄美市)
大分ステーションショップ(大分県大分市)

があります。
WAONもRX100QTでの対応である場合、こちらの現状確認をいただければ、WAON SPRWIDが維持されているかどうかが判断できるかと思います。

17:25:39 @miraicorp@matitodon.com
icon


ミスタードーナツですが、令和元年(2019年)の5月頃に、UT1-NeoからRX100QTにICカードリーダーが更新されはじめているようです。

交通系についてはこの時にSPRWIDが変更されているようですので、イオン内テナントなどUT1-Neo以外を使っていそうなところを除き、有効期限を設定いたしました。

単純に消すと分からなくなると思われたので、別途店名だけの項目を追加しております。
(続く)

11:12:51 @miraicorp@matitodon.com
2021-03-14 04:43:34 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
ミスドがRX100QTになったのが2年前ごろのようなので、3年前だとUT1-Neoだったのではないかと思います。
twitter.com/r1kn1/status/11371

23:03:45 @miraicorp@matitodon.com
icon

また報告がないので分かりませんが、新幹線→在来線改札内の乗り換え改札を使った場合、どういう記録伸され方をするのかが全くの未知です。
恐らく、新幹線出場記録の代わりに在来線入場記録になるのだと思いますが、今のところ情報がないため正常動作しないかもしれません。
その際はダンプデータなど提供をいただければ幸いです。

22:58:06 @miraicorp@matitodon.com
icon


新幹線関係

EX-IC、モバイルSuica特急券、新幹線eチケットサービス
以上は、新幹線改札内でその乗車状態をもつ「乗車券」としての機能がある/あったものと仮定します。

この条件で、
駅名DBおよび改札口DBで「新幹線」と設定されたもののみを表示し、逆にそうでないものは「新幹線」と設定されたものを表示しない
という動作に仕様変更します。

取り急ぎ処理を加えましたが、情報追加が間に合わないので、しばらくは新幹線が正常に表示できなくなる可能性があります。
その場合、随時お知らせ下さい。情報を追加してゆきます。

また改札ですが、これまでモバイルSuica特急券で報告された改札情報は全て方向が逆に誤って報告されている可能性が高いです。
このため、改札情報については、モバイルSuica特急券として報告されたものは無効のままにします。
新幹線eチケットサービスで改めて報告された際、方向性をチェックし、修正したうえで適切に対応を実施致します。

以上ご了承願います。

これから即席で情報の追加などをしてからリリースの準備に取りかかります。

21:54:33 @miraicorp@matitodon.com
icon


新幹線ののりかえ改札まわりについては、もう少し情報が必要なようです。

かつてのEX-ICや昨日までのモバイルSuica特急券、今日からの新幹線eチケットサービスで新幹線に乗り降りした場合は、在来線改札と区別可能な記録のされ方をします。

ただ、モバイルSuica特急券で入場中に「入場」、出場したときに「出場」と表示されていたのかどうかが分かりません。
利用していた方のご記憶はいかがでしょうか?

21:32:49 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yamanoshita 仙台ののりかえ改札ですが、仙台は新幹線入場として記録されております。

紙の新幹線乗車券を使って乗り換える際に、Suicaタッチ→紙の乗車券挿入としたときと同じ駅番号+改札機番号が記録されていますが、方向が逆になるようです。

どのように判断し表示するべきかが何とも言えませんが、今日を境に紙乗車券での乗り換えでも何か動作が変化している可能性はありますね。

20:53:50 @miraicorp@matitodon.com
icon


新幹線で、仙台と新潟で報告がありました。
報告内容と方向性で矛盾があるので書いておきます。

これは「新幹線eチケットサービス」でのご利用でしょうか?
仙台は入場の記録となっておりますので、仙台→新潟ということなのでしょうか?

新幹線乗車中という記録であれば、東北本線や信越本線ではなく、東北新幹線や上越新幹線と表示するべきなのかもしれません。

20:32:11 @miraicorp@matitodon.com
icon


状況不明ですが、「新幹線eチケットサービス」で新幹線改札を通ったとき、改札口入出場記録が記録される、との報告がありました。

タッチでGo!新幹線では記録されないという報告がありましたが、今日から始まった新幹線eチケットサービスでは記録されるのかもしれません。

これを使えば、モバイルSuica特急券と同様に新幹線改札機の調査ができるのかもしれません。

モバイルSuica特急券専用として記録されているものは一括で有効期限が設定されていますが、順次モバイルSuica特急券専用という補足を消しながら有効期限を解除したいと思います。

19:20:07 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 18:38:12 よっちゃんの投稿 mr410l@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:19:45 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 18:36:42 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:13:09 @miraicorp@matitodon.com
icon


有人改札で別駅扱いにした場合について度々問い合わせがありましたので、FAQに書き足しました。

結論から言えば、登録も、期待される表示もできません。カードの仕様になりますのでご了承願います。

allnfc.app/jp/faq/tran_zen.htm

Web site image
よくある質問と回答(全国) ‐ ICカード これひとつ
18:25:32 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 18:24:56 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:44:08 @miraicorp@matitodon.com
icon

御厨駅の改札ですが、向こうから人が来ていてもこちら側で↑マークが出たままになっていますし、入場と出場が連携していない可能性があります。
twitter.com/yonezawaizumi/stat

扉のない簡易改札機3対6基の可能性が高いと判断しました。

16:42:11 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 16:40:41 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
16:42:10 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 15:53:27 jp_kasugaの投稿 jp_kasuga@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:43:05 @miraicorp@matitodon.com
icon


JR東海 東海道本線 御厨駅の改札が報告されています。

3通路あるようで、扉が閉まらないタイプの改札機だそうです。

簡易改札機3対6基なのか、扉を除去した通常改札機3基なのかは報告からは分かりませんでした。

15:36:10 @miraicorp@matitodon.com
icon


東京メトロの改札で、接続可能な全路線を表示して欲しいという要望がありました。
東京の地下鉄は奇妙な駅番号を書き込むので見たときに困惑することがありますが、併記についても今後余裕があれば考えたいとは思っております。

現状では、最も近い路線名を報告いただければ、そちらを表示するよう随時対応しております。

14:59:03 @miraicorp@matitodon.com
icon

今後の改札タブの表示案

●●駅 xxx鉄道 xxx線
入 改札口 5番改札機 (5/9)
 幅広
 (入場側) IC QR 切符
 (出場側) ×️

こんな感じだと片方向のみと分かるでしょうか。

14:47:04 @miraicorp@matitodon.com
icon

「仙設工第87号」というものも報告されました。

本設=本社設置
水設=水戸支社設置
仙設=仙台支社設置

ということのようです。
番号の付け方も支社ごとに違うようで、このあたりが個性でしょうか。

14:37:12 @miraicorp@matitodon.com
icon

磁気券が使えない改札、という意味で現在はIC専という表記ですが、いずれIC+QR専という表記も必要になるのでしょうか。

専用という表記ではなく、有効な切符+IC+QRの各ピクトを並べて表示する仕様にしたほうが良いのかもしれません

14:33:28 @miraicorp@matitodon.com
icon

自動改札機の情報

磁気券・ICのほかに、QRも情報として持つ必要があるのかなと言う気がしています。

これらを効率的に表記するフォーマットが決まらないので改札タブ報告機能も更新できないまま放置状態ですが、今後なにが起こるか分からないものでもあるので、なかなか難しいところです。

14:28:06 @miraicorp@matitodon.com
icon


鉄道関係、報告に追いついたのでWebを更新しました

駅一覧
allnfc.app/jp/stalist/

改札一覧
allnfc.app/jp/gatelist/

改札機の管理番号なども一応報告されているものは小さく表示していますが、なんというか見た目が邪魔なので、今後は表示をやめたり、タップしないと表示されないような仕組みを作ったりするかもしれません。

Web site image
対応駅一覧表 ‐ ICカード これひとつ
Web site image
改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
14:22:19 @miraicorp@matitodon.com
icon


ナイスパス関係

系統にどう名前を付けて表示するかですが、利用者が一番分かり易い表示にするのが良いのではないかと思います。
つまり、実際のバス利用者である報告者が決めて下さい。
随時微調整には応じますので、使いながら試行錯誤するのがよいのではないでしょうか。

系統には何かしら名前または番号を付けておかないと画面表示できないので何かが必要ですが、最も無難なのは「起点〜経由地〜終点」などでしょうか。
若干経由地が異なるものを同じ名前にするとまとめて表示されてしまうので工夫は必要ですが長すぎても困るので、必要最小限で経由地を決めるのがよいと思います。

表記方法としては、例えば
「中田島車庫〜浜松駅南口〜浜松駅〜大平台1丁目」
「4⇄8-22」または「4⇄8⇄22」
などでしょうか。
矢印の入力は面倒だと思うので報告では4←→8-22などでも良いと思いますが、系統番号についての利用者としての感覚はこちらでは分からないため、この辺りは利用者感覚で決めたら良いと思われます。

12:48:04 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama なるほど、ありがとうございます。

12:47:27 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 12:47:02 酒井 崚の投稿 NagisaTakayama@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:32:18 @miraicorp@matitodon.com
icon


本日、久々に常磐線が全線開通しており、常磐線駅の報告も多数いただいております。ありがとうございます。

JREM製の簡易改札機に「水設機31第8502号」のような記載があるらしいのですが、この意味が分かる方はおられるでしょうか。

他駅では「本設第186号」のような契約番号が書かれていたものと同等の情報であろうかと思われます。こちらも意味が良く分かりませんが…

12:28:53 @miraicorp@matitodon.com
icon


高輪ゲートウェイ駅の報告が早速届いております。

駅番号については、予想通り、昨日までの田町駅の番号でした。
順次正式な対応を進めさせていただきます。

11:05:57 @miraicorp@matitodon.com
2020-03-14 11:04:17 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:41:58 @miraicorp@matitodon.com
icon

まだ予定であり、何も決まってはいませんが、開発サポーターの長期契約への感謝として、グッズを作りお配りするのはどうか、という案が社内にあります。
余剰分は販売もあるかもしれません。

アプリのマスコット(一美ちゃん)デザインの、アクリル製のキーホルダーやスマホ用ストラップなど、アプリの用途から離れず、なおかつ実用的なものが候補にあがっているようです。

実現するとしてもいつになるのか全く分かりませんが、適度にご期待くださいませ。

23:31:17 @miraicorp@matitodon.com
icon

@Eris_Jerand_ 弊社に聞かれても分かりません。
対応済み一覧にあれば対応していると思われますし、なければ直接店舗にお問い合わせ下さいませ。

23:11:33 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama バス停も、RapicaやICaなど特殊仕様でDBが異なるものを除いても6万件以上あり、これを網羅するのは人の業では難しそうですらあります。

23:05:16 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama そうですね。できるだけ早く実装できるよう努力致します。
ただ、アプリの変更がはいるので、今のところはインポート機能が最優先でしょうか。

22:47:31 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama ありがとうございます。
随時対応を進めさせていただきます。

22:46:54 @miraicorp@matitodon.com
icon

エッソなどがブランド変更されたエネオス
全店かは分かりませんが、少なくともセルフサービスのEneJetでは、機械の更新が行なわれているようです。
電子マネーのタッチがしやすくなっていたり、割引バーコードのあとに電子マネーが利用可能になっていたり等の改良がなされているようです。
なお、こちらで確認した限りでは、従来と交通系SPRWIDは変化していませんでした。決済まわりの契約はそのまま維持されているようです。

18:17:54 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama バスのダイヤ改正は量が多いため次の版に対応できるかは不明ですが、極力早い版から対応致します

17:32:10 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama メルペイの仕様は分かりませんが、iDは与信が生じるクレジット利用のみ書き込まれたと思います

15:31:02 @miraicorp@matitodon.com
icon

ところで、京都バスが16日のダイヤ改正で北大路バスターミナル内に入るらしいです
kyotobus.jp/news/2019/03/20193

15:29:35 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yokoyama1415 なるほど
しかし土休日に1往復という時点で一般的には免許維持路線とみなされそうですよね

京都バスの場合は年に片道1便という本格的な免許維持路線があるので、このくらい序の口扱いなのかもしれませんが

15:13:46 @miraicorp@matitodon.com
icon

今夏からは、よりユーザーを選ぶアプリに先鋭化してゆきたいと思っております。

15:12:56 @miraicorp@matitodon.com
icon

現行のICカードこれひとつ開発終了のお知らせ
未来情報産業ブログ
miraicorp.blog.fc2.com/blog-en

13:05:51 @miraicorp@matitodon.com
icon

京都バス
kyotobus.jp/common/pdf/route_m
路線図の上の方に、やたら停留所の数が多い10系統があります

終点の朽木学校前は滋賀県で、起点の京都・出町柳駅から片道1500円になります。
kyotobus.jp/common/pdf/fare.pd

しかも冬季運休で土休日と盆のみ1日1往復
kyotobus.jp/route/timetable/pd

滋賀県内は江若交通のバス停を間借りしているようですが、江若交通に乗っても帰ってこられないので、結局何をする暇もなく、行って、とりあえず隣のバス停まで歩いて乗って帰るしかなく、2〜3停留所の情報を得るのにしめて3000円という、なかなか攻略難易度が高い路線。
地元の人にお願いしたい、と言いたいところですが地元の人も乗らないので1日1往復などという免許維持路線なのでしょう。

10系統、朽木学校前と坊村は奇跡的に報告があるので、それ以外のどこかをターゲットにして調査したいところです。

免許維持路線なら細線か点線で描いて良いと思うのですがなぜか強気の太線で描かれているのが謎です。

10:59:03 @miraicorp@matitodon.com
icon

3月16日、一応弊社では、梅小路京都西駅と、おおさか東線の新駅全ての調査に出る予定でおります。

10:57:34 @miraicorp@matitodon.com
icon

3月16日は鉄道やバスのダイヤ改正があり、全国的に大きく変化があります。

既知の鉄道だけで次のような変化があります。 で報告をいただければ幸いです。

・ゆりかもめ 改名 船の科学館駅→東京国際クルーズターミナル駅、国際展示場正門駅→東京ビッグサイト駅
・JR西日本 梅小路京都西駅(山陰本線)開業
・JR西日本 おおさか東線 JR野江駅〜新大阪駅まで開業
・JR西日本 改名 東寝屋川駅→寝屋川公園駅(片町線)
・JR西日本 宇野線(彦崎〜宇野)、境線でICOCA対応
・JR九州 糸島高校前駅(筑肥線)開業

10:46:25 @miraicorp@matitodon.com
icon


改札一覧表のJR(旧国鉄)

旧国鉄時代に作られた駅番号順に並べているため、JR旅客6社では番号が不揃いです。
このためJRは全社混在で表示していましたが、さすがに対応駅の数も増えてきてモバイル機器で表示するのがつらくなってきたため、会社ごとに分離しました。

mirai-ii.co.jp/products/soft/n

JR東日本とJR西日本が飛び抜けて大きいのですが、それぞれでファイルが分割されたことでモバイル機器に少し優しくなったのではないかと思います。

データベース自体は管理の都合上元のままで、出力段で工夫して分離しています。
見たところ問題なさそうなので公開しますが、不具合などありましたらお知らせ下さい。