14:48:41 @miraicorp@matitodon.com
icon

新Suica改札システムはじまる。センターサーバーの「新しいSuica」
watch.impress.co.jp/docs/news/

> 5月27日から北東北3エリア(青森・盛岡・秋田)の45駅に導入。首都圏・仙台・新潟エリアは夏以降に順次導入を進める。

とのことです。
改札機番号をSuicaに書かなくなる可能性があるのではないかとの危惧が寄せられています。

ただそれだとJR東以外の会社で困るのが確実なので、恐らく改札タブや入出場タブで表示しているような情報は互換性のために継続して書かれるのではないかと予想しています。

Web site image
新Suica改札システムはじまる。センターサーバーの「新しいSuica」
14:47:25 @miraicorp@matitodon.com
2023-04-05 00:45:15 jp_kasugaの投稿 jp_kasuga@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:35:53 @miraicorp@matitodon.com
icon
Web site image
【閉店】ケンタッキーフライドチキン 新宿南口店 ‐ 発見!イイお店
16:15:08 @miraicorp@matitodon.com
icon


神戸の連節バスPort Loopですが、今月から、ルートが変わったようです。
city.kobe.lg.jp/a80014/shise/k
新しいバス停も増えているようで、幾つか報告も届いております。

同じバス停名で「新港町」が往路復路で別の駅ナンバリングPL34/PL39が付いているようです。カードに書かれる番号が同じなのか異なるのかが気になるところです。
報告される場合は、PL34かPL39かを必ず明記ください。

Web site image
神戸市:連節バス「Port Loop(ポートループ)」
13:18:03 @miraicorp@matitodon.com
icon


新旧の各バージョンでの物販報告について

バージョン3がリリースされております。

物販に関するDBの仕組み自体が大きく変わっており、店の動きに追随しやすくなっています。

このため新バージョンからの報告されたものは比較的スムーズに登録できます。

対し従来のバージョン2系から報告されたものについては、変換作業や追記作業に膨大な時間が掛かるため、報告されても後回しにになる可能性が高いです。

折角の報告が無駄になってしまわないよう、できるだけ早めにバージョン3への更新をお願いします。

更新は無料です。契約もそのまま継続でご利用いただけます。
更新が未だ配信されていない場合は自動更新がOFFになっている可能性があるのでPlayストアアプリをご確認ください。

22:59:35 @miraicorp@matitodon.com
icon

物販
届いた順番で追加作業をすると、いろいろな店が混在するため効率がやはりよくない
そこでとりあえず、ファストフード店について、店を決めてそれぞれ追加作業しました

吉野家、松屋、すき家、なか卯、モス、マクドはとりあえず届いたものは全て追加できたと思います

ファストフード店はコンビニに次ぐ程度の報告の勢いがあると思うのですが、中でも桁違いなのがマクドナルド
文字通り1桁以上違う量の報告が日本各地から、本当にどうなっているのかと思うくらい届いています

13:58:27 @miraicorp@matitodon.com
icon

小規模なスーパーマーケットの産業分類について

5699 その他の各種商品小売業(従業者が常時50人未満のもの)
5811 各種食料品小売業

このどちらかを使うと思われ、今は主として5699で設定されるケースが多いですが、この使い分けの説明をみつけました

meti.go.jp/statistics/tyo/syou
>商業統計では、衣(中分類 57)、食(中分類 58)、住(中分類 59,60)にわたる商品を小売していて、そのいずれも小売販売額の 50%に満たない事業所で従業者 50 人未満のものを「5699 その他の各種商品小売業」に格付けする。

衣はともかく雑貨類を扱っていて食住が揃う店が一般的だと思いますが、そんな店でも主たる販売品目が食料品となるごく一般的な小規模スーパーマーケットの場合、どうやら5699ではなく5811を使うのが適切なようです。

13:27:54 @miraicorp@matitodon.com
icon


今津駅(阪神、阪急)

各1台ずつの報告なので現状の詳細は不明ですが、

阪急 今津(南)線 今津駅 4番

阪神 本線 今津駅 4番

がそれぞれIC専用として報告されております。
阪急や阪神でも、切符対応の改札機を制限してメンテナンスコストを抑える対応をしているものと予想されます。

22:54:05 @miraicorp@matitodon.com
icon

どうやらマストドン3.1.3がリリースされたようです

22:49:30 @miraicorp@matitodon.com
icon

紀伊内原、届きました。ありがとうございます。

この不具合は発生原因が全く分からないので、報告段で情報が欠落している場合は報告画面を終了するような対策を追加することにします。

21:41:26 @miraicorp@matitodon.com
icon


紀伊内原を報告された方
アプリが誤作動しているようで、コメント以外の情報が何もないままで届きました
再報告をいただければ幸いです。

21:36:49 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama なるほど、これを参考に情報を補っていこうと思います。

21:34:08 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama そこは若干気になっていたのですが、やはりピリオド有りですか。
ちなみに粉河駅前と熊取駅前を結ぶ特急バスの車内液晶画面にはローマ字が表示されませんでした。

19:09:07 @miraicorp@matitodon.com
icon

とりあえず報告がない車両含め、全56両ぶん、推定対応用の情報を追加しました。
クモハ226-1011以外は定番に従って推定情報を作成しています。

17:06:45 @miraicorp@matitodon.com
icon

XX1Y

Yについて、
1=1·2扉
2=3·4扉
3=5·6扉
4=出場用
となる車両が多いと判断し、その前提で順次推定対応を進めさせていただきます。

駅ごとにどちらの扉が開くかは決まっているので駅ごとに表示を調整する予定ではありますが、一応一律で上記のように更新する形で網羅し、それから対応を考えたいと思います。

ただ、クモハ226-1011のように、1A·1B扉(恐らく2扉も同様)がY=3で報告されているなど、法則通りではない車両も存在するようです。

16:13:56 @miraicorp@matitodon.com
icon

クモハ226-1002

5A·5B扉と、6A·6B扉で、同じ改札機番号が報告されています。

全車両かどうかは不明ですが、どうやら向かい合う扉では改札機の番号は同じようです

XX1YでYが1〜4しか報告されていないのは、そのためでしょう

5A·5Bのような表現ではなく、5·6扉、のような表現にする必要があるようです。
また2対6扉なので、分母は6ではなく3にする必要がありそうです。

16:05:30 @miraicorp@matitodon.com
icon

先ほど千旦駅の報告がありました。
おかげさまでサイバネ駅コードが全駅で確定致しました。

まだ車内改札機の番号についてはよく分からないことが多いですが、順次対応を進めさせていただきます。

16:02:14 @miraicorp@matitodon.com
icon

227系1000番台は2両編成28本(計56両)とのこと

恐らく、クモハ22x-1001〜1028までがあるのでしょう。

クモハ226-1002が04なので推定として

01 クモハ227-1001
02 クモハ226-1001
03 クモハ227-1002
04 クモハ226-1002

となると予想されます。
XX1Yは3桁目が常に1なので、駅設置の簡易改札機が10台以上も設置されることはないため理論上衝突しない番号設定になっているようです。

15:54:42 @miraicorp@matitodon.com
icon

確定している車両と改札機(先頭はXX1YのXX)

04 クモハ226-1002 [3A·3B] [6A·6B] [出場用]
07 クモハ227-1004 [1A·1B]
08 クモハ226-1004 [5A·5B] [出場用]
14 クモハ226-1007 [出場用]
16 クモハ226-1008 [5A·5B] [出場用]
20 クモハ226-1010 [6A·6B] [出場用]
22 クモハ226-1011 [1A·1B] [出場用]
27 クモハ227-1014 [3A·3B] [6A·6B] [出場用]
35 クモハ227-1018 [出場用]
37 クモハ227-1019 [2A·2B] [出場用]
40 クモハ226-1020 [5A·5B] [出場用]
48 クモハ226-1024 [5A·5B] [出場用]

15:53:54 @miraicorp@matitodon.com
icon


和歌山線
これまでの報告で、向かい合う扉などで番号が衝突するような報告はありません

改札機番号は、16進数で XX1Y という構成であることも分かりました。

XXが車両番号、Yが改札機番号(1〜4)のようです。

XXはクモハ227が奇数、連結される同226はそれ+1の偶数が与えられているようです。

15:46:52 @miraicorp@matitodon.com
icon


和歌山線、本日大量の報告があり、駅コードについては、未知は「千旦」駅を残すのみとなっております。

15:18:13 @miraicorp@matitodon.com
2020-04-05 15:17:47 jp_kasugaの投稿 jp_kasuga@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:57:59 @miraicorp@matitodon.com
icon


和歌山線の運賃箱?でチャージした場合、未知の使途コードが書き込まれることが分かりました。
使途分類上の機器種別としては「運賃箱」で良いのでしょうか。悩むところです。

00:24:47 @miraicorp@matitodon.com
icon

@jp_kasuga 一回乗車しただけなので記憶は定かではないですが、壁にあるのは確実です。
運賃箱に付いていたかは記憶が定かでは無いですが、なかったような気がします。

00:24:07 @miraicorp@matitodon.com
2020-04-05 00:23:12 jp_kasugaの投稿 jp_kasuga@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:31:12 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukina 登録しました
mirai-ii.co.jp/products/soft/n

今春ダイヤ改正で追加のいぶき東フレアまで対応済みとなっています

20:06:06 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukina 公式サイトではひらがな表記ですが、実際は漢字の名前があるのですね

18:26:05 @miraicorp@matitodon.com
icon


4日に南国交通 鹿児島市内線 吉野経由「鹿児島空港 2番のりば」を報告された方:

過去に「下伊敷」として報告された番号を訂正しているようですが、確かでしょうか?

降車または乗車精算時のみにしか記録をしない系統をご利用のようですが、実際に精算をした停留所を改めて報告いただければ幸いです。

18:19:00 @miraicorp@matitodon.com
icon


4日に、南国交通 空港リムジンバス「鹿児島空港」を報告された方:

未確認ですが、「鹿児島空港」については、「国際線」と「国内線」で別の停留所があり、連続して停車するようです。
今回ご利用いただいたのは、どちらでしょうか?
再報告をいただければ幸いです。
停留所は分かれておらず一回しか停車しない、という場合もお知らせ下さい。

18:12:35 @miraicorp@matitodon.com
icon


4日に、Rapicaで「あいばす ⑫小野・伊敷地域」の「伊敷交番前」を報告された方:

あいばすの「伊敷交番前」は既に報告済みの番号がありますが、それとは番号が異なっておりました。
また、単なるバス停番号とは思えない、非常に大きな、特殊な番号がカードに書かれていました。

今回は登録を見送りますので、どのような使われ方をしたのかを、改めて報告いただければ幸いです。

17:12:13 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yamanoshita ありがとうございます。
ということは、誤って報告され登録されていたということだと思います。
これから訂正作業を実施します。

17:12:07 @miraicorp@matitodon.com
2019-04-05 17:10:42 やまのしたの投稿 yamanoshita@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:00:20 @miraicorp@matitodon.com
icon

新潟市西区のコミュニティバス「コミュニティ佐潟バス」
city.niigata.lg.jp/nishi/torik

時期は不明ですが、新潟交通観光バス 本社営業所から、新潟交通 内野営業所に、運行事業者が変更になっているようです。

【西52】住民バス コミュニティ佐潟バス 時刻表・ルート図 新潟市西区
15:58:07 @miraicorp@matitodon.com
icon

京阪バスですが、4月1日ダイヤ改正により、醍醐寺口、醍醐新和泉町、御霊ヶ下町、牧野本町という停留所が新設されたようですので、次のバージョンから対応致します。

15:56:54 @miraicorp@matitodon.com
icon

京阪バスですが、4月1日より「西本願寺清水寺ライン」「京都醍醐寺ライン」の運行が開始されたようです。
keihanbus.jp/pdf/kks/20190327_

うち、「西本願寺清水寺ライン」に、西本願寺、七条京阪前の2停留所が新設されましたので、次のバージョンから対応致します。

15:55:10 @miraicorp@matitodon.com
icon

京阪バスですが、「京阪七条-京都ステーションループバス」というバスが4月1日に運行開始されたようです。
keihanbus.jp/news/sysimg/00501

「京都駅(ザ・サウザンドキョウト前)」「烏丸七条」という2停留所が新設されましたので、次のバージョンより対応致します。

13:44:37 @miraicorp@matitodon.com
icon

ちなみに、ナイスパスで路線名がデタラメだ、というご意見についてですが、それは正しくもあり誤りでもあります。

「遠鉄バスの全路線を常時監視し、動きがあれば報告する」弊社派遣またはユーザーが存在するなら、最新の路線名の表示も検討します。
しかし現時点で派遣を置く収入と資金はないですし、ボランティアでこの大変な作業を請け負って下さる方もおられません。

従ってアプリとしては、バス停番号が付番された頃の法定路線名を優先的に採用する方針としています。
当然現在では廃止された路線もありますが、変更していません。
系統番号は変化が激しく追うことができないため、原則として記載していません。

現行路線名や系統番号も時々報告はありますが、対応できませんので全て確認だけして登録はしておりません。

以上ご理解の上でアプリを利用いただけますようお願い申し上げます。

なお、最新情報に対応させたいので大変なボランティアを自分がやります!という方がもしおられましたらいつでも歓迎します。
コミバスを除いても遠鉄バス直轄のバス停は1500程度あるようです。全てについて停車路線名と系統番号を調査して一覧化して下さい

13:04:39 @miraicorp@matitodon.com
icon

ナイスパス関係

「磐田市立病院福田線(富士見町系統)なぞ存在しない」というクレームがありましたが、この名称が報告され登録されたのは何か理由があったはずだと思いましたので調査致しました。

具体的には、以下停留所のある/あった番号帯が該当します(†は廃止停留所)

†富士見町1丁目
†富士見町2丁目
†富士見小学校
†元天神町
†元天神社前
元宮
緑ヶ丘
北見町
†ヤマハ大久保グランド東
†大藤四区
磐田市立病院

路線図黄緑色の系統は、実線点線双方とも「磐田市立病院福田線」のようです。従って路線名は間違っていないようです。

次に「(富士見町系統)」という名称ですが、詳細は不明ながら南の富士見町付近から北上し現存の元宮〜緑ヶ丘〜北見町を経て磐田市立病院へと繋がる、現31/32系統の東側を南北に併走する系統が過去に存在したようです。

これをどうやら「富士見町系統」と呼んでいたようで、上に書かれた停留所とともに磐田市立病院の番号を含む番号帯は、その名残だろうと考えられます。

アプリでこの名が表示されるのもその名残となりますが、次善の策は富士見町系統を表示しないようにすることでしょうか

Attach image
12:05:36 @miraicorp@matitodon.com
icon

姫路駅 中央口ですが、報告があり、11台あることが分かりました。ありがとうございます。
10台と報告され登録されていた改札機の台数は誤りで、かなり以前から11台だったようです。

「2013.6撮影」と書かれた姫路駅中央改札の写真がありました
ekisya.net/A-GENEKI/054-SANYO/

現在と同じ、2+5+4 で計11台あるように見えます。

山陽線・姫路駅−さいきの駅舎訪問
12:05:14 @miraicorp@matitodon.com
2019-04-04 21:09:50 KN08@friends.nicoの投稿 KN08@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。