22:59:35
icon

物販
届いた順番で追加作業をすると、いろいろな店が混在するため効率がやはりよくない
そこでとりあえず、ファストフード店について、店を決めてそれぞれ追加作業しました

吉野家、松屋、すき家、なか卯、モス、マクドはとりあえず届いたものは全て追加できたと思います

ファストフード店はコンビニに次ぐ程度の報告の勢いがあると思うのですが、中でも桁違いなのがマクドナルド
文字通り1桁以上違う量の報告が日本各地から、本当にどうなっているのかと思うくらい届いています

13:58:27
icon

小規模なスーパーマーケットの産業分類について

5699 その他の各種商品小売業(従業者が常時50人未満のもの)
5811 各種食料品小売業

このどちらかを使うと思われ、今は主として5699で設定されるケースが多いですが、この使い分けの説明をみつけました

meti.go.jp/statistics/tyo/syou
>商業統計では、衣(中分類 57)、食(中分類 58)、住(中分類 59,60)にわたる商品を小売していて、そのいずれも小売販売額の 50%に満たない事業所で従業者 50 人未満のものを「5699 その他の各種商品小売業」に格付けする。

衣はともかく雑貨類を扱っていて食住が揃う店が一般的だと思いますが、そんな店でも主たる販売品目が食料品となるごく一般的な小規模スーパーマーケットの場合、どうやら5699ではなく5811を使うのが適切なようです。

13:27:54
icon


今津駅(阪神、阪急)

各1台ずつの報告なので現状の詳細は不明ですが、

阪急 今津(南)線 今津駅 4番

阪神 本線 今津駅 4番

がそれぞれIC専用として報告されております。
阪急や阪神でも、切符対応の改札機を制限してメンテナンスコストを抑える対応をしているものと予想されます。