@NagisaTakayama まだ報告がありません。機種の制限が厳しすぎて、利用できる機種が報告して下さるユーザーとマッチしていないようです。
@NagisaTakayama まだ報告がありません。機種の制限が厳しすぎて、利用できる機種が報告して下さるユーザーとマッチしていないようです。
@mine 情報ありがとうございます。
報告には3·4番線と書かれていたので、新店ではなく従来からある店側のようです。
恐らく券売機が変わった後のものが報告されたのだと思われます。
5,6番線の新店は、運営会社が同じだとすると、まだ公式サイトには記載されていないようですね
https://www.jrfs.co.jp/store?prefectures=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C&project=%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
@djnemo2 そのあたりの事情は分かりませんが、Amazonなどで検索すると普通に売られているので、終売にはなっていないのではないかと思います。
MIFARE Ultralight
詳細は不明ながら
MIFARE Ultralight
MIFARE Ultralight C
MIFARE Ultralight EV 1
MIFARE Ultralight Nano
があり、後3種類が現行製品らしい
https://www.nxp.com/products/rfid-nfc/mifare-hf/mifare-ultralight:MC_53452
EV1とNanoは大容量メモリーの製品もあるらしい
仕様書を見る限りでは、Cとそれ以外はATQAおよびSAKで区別できる。
また無印とCにはなく、EV1とNanoにはGET_VERSIONコマンドがあり、これを実行することで種類やストレージサイズが確認できるらしい。
NESiCAにコマンドを投げても応答しないので、NESiCAは無印Ultralightであると思われる。
@raki_can 先月に報告が届いていることを確認しました。
まだ追いついていない状況でしたが、この2台については優先対応しました。
一箇所に2台(分母2)と判断しましたが、よろしいでしょうか
隣接コインロッカーについては、座標からの距離で見る限りでは座標付きでの登録は今のところないようです
博多ホームうどん店
3年前と今年1月にそれぞれ報告されています。
交通系SPRWIDは異なりますが、おそらく同一の店で時期不明ながら交通系SPRWIDが変わったのだろうと思われます。
座標は、1月報告分はずれがありますが、予想される位置は 33.591004, 130.420476 付近と思われます。
しかし現在、GoogleMapでは「博多站第3、4月臺烏龍麵」と表示されるようです。
GoogleMapはたまに日本の地名がハングルになったりする不具合がありますが、同様の不具合で、店自体は現存するということで良いのでしょうか。
#ICカードこれひとつ
NFC-A対応について
NFC-Aが何も読めないのもどうかと思いましたので、とりあえずMIFARE Ultralightくらいは読めるようにしておきました。
具体的には、NESiCA、ドトールバリューカードが認識できます。
ついでにMIFARE DESFireであるクレカの対応の可能性も探ってみました。
カードにコマンドを適当に送ってみましたが応答しません。
基本的な手順のようなものが分からないのでDESFireについて基礎知識から必要なのですが検索してもそれらしき情報が今のところ得られませんでした。