7pays to die
電車の中で「大学生は勉強しているようでしていない」などと宣う労働者を観測した。これが文系か……
オットー・フォン・ビスマルク - Wikiquote
https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF
> 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
既存の他人のプロジェクトを弄りまくる際にコードフォーマッタを使いたいが、本質的でないクソデカ diff が出るのが嫌だという人々もおり、対処が難しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セブンペイ、9月末で終了へ | 共同通信
https://this.kiji.is/529505713900192865
本当の 7pays to die だ……
偽名で運用 !? Azureデータセンターの「トリビア」を集めてみた - ASCII.jp https://ascii.jp/elem/000/001/474/1474081/
「スパイ映画によくあるシーンで、悪の組織に捕まって「この情報を教えろ!」と銃で脅されたとします。もし情報を知っていた場合、情報を教えてしまったあとは用無しなので撃ち殺されます。これは「情報が漏れた」「撃ち殺された」という点で二重に不幸ですね。もし、情報を知らなかったら「使えないやつだ」と撃ち殺されはするかもしれませんが、情報は悪の手に渡らないので、被害は半分です」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が学部生時代にいた研究室の壁には何代か前の先輩がいらだちのあまり物にあたった結果と思われる穴が空いていたので、私が"KEEP CALM AND APPLY PATCHES"と書かれたポスターを作って穴を隠していた時期がある(今は補修されて穴自体がなくなった)
KEEP CALM AND APPLY PATCHESポスター、元データはかなり前に消してしまったけれどリメイクしてどこかに貼りたい気持ちが湧いてきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
消費税の軽減税率 セット商品の一部持帰りは対象外 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190801/k10012016781000.html
Updated Thoughts on Trust Scaling | Armin Ronacher's Thoughts and Writings
http://lucumr.pocoo.org/2019/7/29/dependency-scaling/
Stabilize the type_name intrinsic in core::any · Issue #60066 · rust-lang/rust · GitHub
https://github.com/rust-lang/rust/pull/60066
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ズョッホー工学一本でやっていくと他分野もできてポヨグヤミンもそれなりにできる人ほどビジネスでは必要とされていなかったりするのかなぁみたいなアレはたまに感じるよね (ちやほやされ度とでも言うのか?)
べつにちやほやされたいわけじゃないので食っていけて人権を失わなければ何でもいいんだけど
私は趣味もケンキュッも、現実の問題をどうこうというよりは開発者の活動の足場寄りのレイヤーを弄っている感じなので、だいたい上から下までズョホーの領域での活動という感じで生きている
ビジネスとか世界とかそういうものに興味が持てなかった時点で既に労働市場では敗北者なんですよね (だから何というわけではないんだけど)
その辺りはやっぱり社会性というか社会適合度というか、そういう私が著しく劣っている尺度みたいなのがあるなぁという実感があります
どんな会社でも本当に狭い分野一本だけの知識しかない人より商売道具なり他分野なりお金の話なり,ようはビジネスの話もわかる人間のほうが好ましいのはまあそうなのでは
あとはまあ,その短時間で明かに忙しすぎる業務の傍らよくプログラミングまで覚えたな……みたいなその人のキャパシティのデカさそのものを買ってそう