Portal2、シングルモード(Chell)、Co-opモード(ATLAS/P-Body)、コミュニティチェンバー(Vendy(=作中でやたらよく見かける棒人間))とモードによってプレイヤーが全部異なっているの世界観にめちゃくちゃ忠実で好きだしこれはFPSならでは(操作キャラの外見が操作性の問題にならない)だなぁとも思う
Portal2、シングルモード(Chell)、Co-opモード(ATLAS/P-Body)、コミュニティチェンバー(Vendy(=作中でやたらよく見かける棒人間))とモードによってプレイヤーが全部異なっているの世界観にめちゃくちゃ忠実で好きだしこれはFPSならでは(操作キャラの外見が操作性の問題にならない)だなぁとも思う
元々コンパニオンキューブ自体が作中において「実験対象の人間が喋らない動かない物質に過ぎないコンパニオンキューブに愛着を持ってしまい、挙句の果てにキューブが話しかけてきたりするような幻覚を見るようになってしまう」と説明されている(スピンオフ的なマンガにもそのような描写がある)んだけどその上に鯉登概念を載せてしまうという精神崩壊待ったなしルートで自分で笑ってしまう
パブサでPortalパロで「コイトくんキューブ」という概念を見て以降パロ元のコンパニオンキューブ見ると鯉登……となってしまう(精神疾患)(これはコイトくんもといコンパニオンキューブの本日の勇姿)
Portal2でシングルモードクリアで貰える実績が「月による錯乱」なんだけどなんか面白い言い回しだな~元はどういう文章なんだろうと思って調べたら「Lunacy」だったことがわかりここは日本語の敗北やというか英語が完璧すぎるな……となってしまった Lunacyという単語自体に暗黙的に「月によってもたらされるもの」という意味合いを包括してるからこれは日本語で同じような表現は出来ないよな……となって
ちなみに「扉絵はめっちゃオシャレ且つ不穏」なのに「蓋を開けたら延々と下ネタギャグが続く」回もありました(まぁその中にも考えさせられる要素が散りばめられてるのがノダセンセらしいとも思う)
これ昼間にも言ってたけどイヌで来たの回、直近にアシリパが(連載当時の時点で)最大のキーと言える概念を思い出してそれを巡る尾形とのめちゃくちゃ緊迫感のあるやり取りがあったり生き別れ状態だった主人公トリオのうち2人(杉元と白石)が再会するっていう話そのものはドシリアスな流れが続いてたにも関わらず扉絵がこれっていう温度差がすげえんだよな
これ読み切った、前半から中盤にかけてがすごい丁寧に描写されてる分後半がえらい駆け足に感じられたのが気になったけどこれだけのボリュームを書き上げる熱量がすごいし影響されてワイも月鯉のなにか作りたくなったわね
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8dpigaidjn
「(今日が23日の金曜日と聞いて)ジェイソンの日じゃん!」
「それ13日じゃないです?」
「あっそうか」
「プログラミングの話(=json)かと思った」
イヌで来たで思い出したが鯉登が歩きたくないから犬橇を雇うというボンボン特有のワガママムーブ(とは言うものの金がちゃんとあって自分で橇を雇う交渉してるんでワガママ感そんなにないな)やってなければ流氷のところで追いつけなかった可能性めちゃくちゃ高いのでやはり鯉登は幸運値が高い
この頃めちゃくちゃ話が大きく動いていた頃で終始緊迫した雰囲気が漂っており何ならこの数話後にメインキャラの死者が出たりもするんだがこの流れでこの扉絵をやれる度胸
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8dpauyw4qk
パロディをメインのネタとしてるわけではなく「わからなくても何も支障はない」という使い方をしてるのが特徴的なのかな(知ってる人の方が少ないのでは……?という引用元もめちゃくちゃ多い)
ゴカム、他作品のパロディが実はものすごい多いんだけど主にポーズとか構図だったりあと持ってくるネタ元がニッチというか「誰でも知ってる」ようなものじゃないことが多くパロディとわかりにくいことが多いなと思う(そこがすき)
UV展開、敢えて誤解を恐れずに言うと人体に切れ目入れて開いて平面にする作業なので囚人の皮剥いで刺青人皮にするのと要領は一緒なので……
しかしなんか まだ本当に色を置いただけなせいかもしれんがイマイチ見栄えがパッとしない
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8doslm7uz3
片方紫片方ボーダーのニーハイソックス、過去作った創作キャラにも履かせており元を辿ると子供の頃読んだ児童文学の主人公がそんな感じの靴下を履いていた記憶がありそこがルーツなんだけど、肝心の作品名が思い出せず「一人暮らし 女の子 児童文学」とかいう雑すぎる検索をしていた(おそらく「長くつ下のピッピ」だと思われる)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8doslm7uz3
脳内設定はめちゃくちゃ煮詰まっているのに出力をあんまりしないせいで時々完全に脳内設定のみの話をしてしまい第三者から見ると何を喋ってるか意味不明な状態になりがち
しかも一番小柄な人間が一番手前ってとこまで被ってしまった そのうち出力したいわね
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8dopjp128o
カメラに近い人間ほどこちらを向いておりカメラに一番遠い人間は完全に向こうを向いてしまっている構図+4人っていうところで被ってしまった なんだそれは
CASA S. FRANCESCOをイメソンにうちのアーチャーと男の子マスターの一枚絵の案を長いこと脳内で温めてたんだけどその構図がアニカム三期のキービジュのアシリパの方とモロに被ってしまったとかいうめちゃくちゃどうでもいい情報
鯉登、この金塊争奪戦を生き残れたとして(くどいほど言うてるが生き残れるだろうとは思う)彼に待ち受けてるのはWW2という金塊争奪戦よりよっぽど波乱万丈な道であるというのがなんかこうおもしろいな……と思うところだったりする