icon

いままで鰺フライ以外で松のやの出すものに感心したことがないんだけど、これはどんなもんだろうか

icon

コメダって高くない? さすがにあの空間であのアイスコーヒーで600円は出す価値がないのでは? と思ったがどうもコメダは店舗によってかなり値段が異なり、豊洲のコメダは最も高い部類の店らしい

icon

いまロッシのアルケミストの日本語版を出すのはかなり偉い行為なのでみんなちゃんと偉いと言いましょう できれば買うとなおよい

icon

スーパーの飲料棚で普通に売ってるジュースにスーパーの製菓棚で普通に売ってる粉を放り込むだけで犯罪の扱いになるの、まともに法治主義をやるつもりがそもそもないんだろうね

icon

モンセギュール1244が刷り上がったらしいので一個もらってきた

Attach image
Attach image
Attach image
icon

これから箱詰めするとのこと

icon

どうも本当にティーンエージャーの間で定着しつつあるらしいVTuber文化

Attach image
icon

本日の調査。都下某中高一貫校写真部の使用カメラ一覧。ニコンの(たぶん中古の)デジタル一眼レフのシェアが圧倒的。なお顧問教師の人はローライフレックスを使ってました
n D3400
n D7200
n D5600(2名)
n D3500
n D7500
n Zfc + n D5100
o TG-6
c PowerShot SX740HS
p GH4
s xperiaAce2

Attach image
icon

しかし何故この学校の真新しい中学校舎にはカップ焼きそばの残り湯の臭いが充満しているのか

icon

絵の巧い人間は中二で既に絵が巧いらしい

Attach image
icon

空飛ぶクルマってどう見てもヘリというかドローンというかそういうものであって欠片もクルマではないと思うのだがクルマと言い張ることでなんかいいことあるんだろうか

icon

ちょっと前に話題になったモスバーガーの決算説明会資料をいまさら眺めている。売上は増加してるが原材料費と人件費の値上がりをカバーできてないということらしく、というかモスって値付け安いのね

icon

ファウナってゲーム実況配信界隈でちょうどいい感じのパーティゲームとして流行っても良さそうなもんだけど、単純に知名度が足りないとかかな

icon

ホビージャパンがゲーム実況配信用ユドナリウムルームアセットとか作ってFの字とHuchの許可貰って売ればいいのでは

icon

シュプリンガーと岩田書院の区別もつけないまま(というか全国各地のあらゆる岩田書院のことなんか目にも入ってないのかね) 学術出版社害悪論を振りまく集団的自費出版者の皆様

icon

メジャー志向が強かったせいか微妙に時期が早いせいかカスケードがニューウェイブオブニューウェイブの扱いにならないのは何かやや不当な感じがする

icon

CASCADEと言えば再結成して2009-2015年くらいまで活発に新譜も出してたことを知り、サブスクリプション対応もしてたので2015年のアルバム「XX」を聴いたらちょうど聴きたいカスケードって感じでとてもよかった。あとびっくりしたのが来月新譜出るんだそうです

icon

外で飯くってたらドリカムの「Go for it!」が流れてた。なにしろ映画みないので、あの曲の最後「今夜あたり見直してみようかな あなたの好きなカラックスもジュリー・アンドリュースも」ってフレーズの意味が全く取れないんだけど、あれは恋人のどういう性格、あるいは恋人とのどういう関係を示唆していたんだろうか

icon

Jelly Star 買うつもりだったんだけど120gあるという事実に「そんなんBalmuda Phone (138g)と変わらんじゃないか!」と憤り、何を間違えたのか気づいたらBalmuda Phoneの中古を注文していた。ちなみに2~3万くらい。この値段なら悪くないんじゃない?

icon

ボドゲガレージから帰宅中。緩くて大らかな小規模イベントで、不真面目な出展者のわたくしどもとしては大変有り難い限り。なお食卓遊戯ブログまとめ本の売れ残り分の通販についてはそのうち対応します

icon

なお本日ボドゲガレージにお越しいただいた方はお気づきになったものと思いますが、『トランプゲームの源流』2巻の発売にあわせて1巻がちょびっとだけリプリントされました。そのうち書店に並ぶかもしれないし並ばないかもしれない

icon

この種の用途で言えば、わたくしこと東京者が急にさわやか体験してみたくなった時、混んでる御殿場店じゃなく長泉店を選択して新幹線三島駅からシェアサイクル漕いでいく、というのをやったことがあります。割とお薦め。近所のベーカリーカフェで待ち時間潰せるし

icon

芥川賞発表号の文春が出る時とか、書店やキオスクの店頭に朱色の毛筆POPが出るのがなんか好きで、今回真似てみたら割とそれっぽい感じにできたので個人的に満足しています

icon

コトバンクでニッポニカを引きましょう EBWin入れてローカルでEPWINGの世界大百科事典を引ければなお良し

icon

間違った比較から始まってとくに間違いを訂正しないまま反駁しているので話が全然見えなくなってる

icon

もちろんスマホでニッポニカや世界大百科事典を誰でも無料で引けたほうが良いに決まっている

icon

小学館も平凡社もブリタニカもまとまった新版を出すことができなくなってる現状、知的生産のコストを誰が負うべきかという課題が当然あり、本来ならその為にこそ大学人に普段から月額で充分な俸給を払ってるのだって話にしたいわけだが、あっちはあっちでこっち並かそれ以上に崩壊が激しいという問題が

icon

いやまあ子ども藤巻に関して言えばお前は単にブラック=ショールズ式の暗記をさぼった言い訳をしてるだけだろうとも思うけども

icon

バルミューダフォン使用初日。良くないところ:ストラップホールがない。ステレオミニジャックがない。指紋センサーの位置はもうちょっと下のがいい。

icon

背面カメラの隣によくわからないスピーカーかなんかの穴があいてるからストラップはここに括り付けるのもありかもしれない。3.5mmジャックは、省略したくなる気分はよくわかるのであんま責められない

icon

今のところかなり俺にとって良い機種なのではないかという予感がある というか俺にとって良さげな機種なんか作ってるから商売が成り立たなかったわけだが

icon

ニッチ製品として良いガワだと思うんでガワの権利だけ楽天かユニハーツあたりが二束三文で買い取ってくれないだろうか

icon

タグ用の細い針金を使ってなんとかバルミューダフォンのスピーカーか何かの穴にストラップを通すのに成功

Attach image
icon

いや、今んとこほんとに良いですよ2万円台の中古 Balmuda Phone。みんな(値段以外の)何が不満なのかわからんくらい

icon

ていうかこの端末の場合、140g未満の端末であることにたいした価値を見出していない人間によるレビューは聞いてもしゃあなくないですか

icon

iPhone12 miniも持ってはいるのだけど、あの角張ったデザインが、想像してたよりもはるかに手に馴染まないのと、あとやっぱりiOSが気に食わない。iPhone SE2(これも持ってる)は12 miniよりはずっと良いけど148gはやっぱり少し重い

icon

Android機で失望したのはRakuten Hand 5Gで、サイズとかは理想的なんだけどこいつなんか挙動不審でいちいちユーザーに不信感を抱かせるんすよ。Balmuda Phoneにはそういう引っ掛かりがない。なおRakuten Miniはもっと不安定だけどこっちはもともと割り切って使うものなのであんま気にならない

icon

ジャワティこんなの出してるのか

Attach image
icon

ちなみにこちらの『中世ヨーロッパ:ファクトとフィクション』ですが、レイトとこぶしゲームクラブの元メンバーである(本人もうそのことを覚えてなさそうだけど)成川岳大さんも翻訳に関わっています

icon

ところで、わたくしは積極的には使わない言葉ですけど、「ボドゲ」と言った時に暗黙のうちにユーロ以降(ユーロそのものではない)が指し示されてWarSimとかがなんとなくオミットされてるような気はたしかにします。「ボードゲーム」だとそうでもない

icon

ラスボスとの戦闘は長く苦しいものであってほしい天外魔境2イズムみたいなのがあるのかな。Wiz1のワードナを殺すときも殺されるときも一瞬みたいな殺伐システムは、その子孫であるJRPGには(Squareが時々作るへんなゲームを除いて)継承されなかった

icon

あっ値上げリニューアルしてる

Attach image
icon

スマホでカメラとかホームボタンのために画面を一部削るデザインあるじゃないですか。あれって削られた領域の左右はどうせ死んで時計と電池表示とその他くらいしか使い道なくなるんだから最初からモノクロのサブディスプレイをあそこに置いといたほうが便利だと思うんですよね

icon

折り畳み携帯時代は常識だったサブディスプレイがiPhone以降駆逐されてしまったのがとにかく気に食わない

icon

交通法規に関する叱られが発生したので裁判所に行っていました。チャリ盗られたときより待遇が良かったのが微妙に腑に落ちていない

Attach image
icon

IKEAは商品の廃盤が比較的少ない気がする

icon

豊田のイオンモールにドーサをたべにきました

Attach image
icon

あわせて1800円くらい

Attach image
Attach image
icon

カーンケバブビリヤニ(の系列店)が入っているショッピングモールと入っていないモールでは入っているモールのほうが当然に格上でありアタッシュケースに金を詰めて新橋に電話を一本入れるだけでモールの格を上げることができるというごく単純な事実にいつの間にかイオンが気付いてしまっていた

icon

日本語の並列助詞だと「に」が近いのかな

icon

佃煮三連

Attach image
icon

東京には意外なくらい佃煮屋が生存しているらしく、大半は写真に撮ったような東京東側の有名な老舗高級店だが噂によれば三鷹市にも大衆店があるらしいので今から確認してくる

icon

ドイツの食卓はパンとチーズとピクルスと加工肉で済ます、の昭和東京における代替物という感じがする。佃煮の茶漬と沢庵か梅干。(佃煮の歴史は意外と浅くぎりぎり江戸末期くらい発祥ということらしいので日本の伝統とは主張できない

icon

自分が喋った録音のチェックは一応わりと真面目にやるほうなんだけども聴く度に自分の声が不快なので次なんか喋るときはVT-4かRVC掛けるようにしたい

icon

最高に便利だがビジュアル面ではやはり若干の減点要素となることは否めないビニールシート

Attach image
icon

天安本店(佃)、田中屋(佃)、鮒佐(浅草橋)の3店。佃の2店が知ってる佃煮の味なのに対して鮒佐だけ根本的にレシピが違う。蜂蜜梅と塩分18%の白干梅くらい違う(鮒佐が白干梅のほう)。伝承では醤油煮の佃煮レシピは鮒佐から始まったことになってるんだが絶対ほかの店は君んとこの味を参照してないと思うよ

icon

忘れたころにやってきたスプロッターの例のあれ

Attach image
icon

たまにならともかく日常的に料理したい人なんてそんないるんだろうか

icon

現代の(2010年以降としましょうか)ゲームが誰でも面白く遊べるように進化しているみたいな説を見る度に、それは進化じゃなくて単に想定される現場にアジャストされてるんですよ、と誰でもの範疇から蹴り出された想定されない現場の人間としては思うわけですが

icon

そんなにもあなたはガリガリ君を待ってゐた かなしく白くあかるい死の床で わたしの手からとつたガリガリ君を あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ サファイアいろの香気が立つ その数滴の天のものなるソーダの汁は ぱつとあなたの意識を正常にした

icon

「人気ジャズバンドの自称ドラマー」ってどういうことなんだろう。ふつうは自称はその位置につける言葉じゃないよね。担当パートがサックスなのにドラマーだと言い張ってるとか?

icon

ところでこの二年ほどなろうに浸かった印象では長編なろうノベルはスピードむしろ遅めの傾向にあると思う

icon

ドラゴンボールZの三十分かけておい何も進んでねえぞ回とか割と近い印象

icon

これMoaideasの東印度公司のリイシューってわけじゃなくて新作なんだね。Moaideasのをプレイしたときは「酷い目に遭わされた側だからこそこの時代にエクスキューズ無しで出せる直球コロニアルテーマ!」と新鮮な驚きがあったけど、結局欧州でも普通にこの題材扱うんか
boardgamegeek.com/boardgame/35

icon

考えてみれば釣りの人って時にすっごいエクストリームなとこまで普通に出かけていくからオープンワールドRPG的なものと相性悪くもないのかな

icon

水玉蛍之丞のときも思ったけどEYE-COMすきだったな

icon

佃煮と茶漬で一食とする生活、少なくとも朝昼晩のうちひとつはこれでよい(もちろん佃煮と漬物と生卵とインスタント味噌汁に時々変えてもいい)と感じるくらいに快適ではあるのだが、明らかに体には悪い。せめて白米を玄米か麦飯に変えるべき

icon

未来型を時制とカウントしていいかはちょっと微妙って話を高校の授業で聞いたような記憶はあるんだが偽記憶だったのかもしれない

icon

バルミューダフォンを気に入ってるの、俺が基本スマホを左手でしか操作しない人間だからというのが大きいかもしれない。この端末のインターフェース完全に左手持ちで決め打ちしてる

icon

オインクゲームズはSwitchのレッツプレイの続編的な扱いでクニツィアのブレイジングエースのSwitch版だせばよいのではないかみたいな与太話をしておりました

icon

せっかく水戸へいくのにカメラを持って行き忘れたのでもしかするとカメラを持ってどこかへ出かけるということがもう出来ない体質になってるのかもしれない

icon

本格って言葉には古典的って意味が少なからず入ってるようにも思うけどどうなんだろ

icon

『【本格小説】〔大正末期から昭和初期にかけての心境小説の流行を批判した中村武羅夫の造語〕社会的現実を客観的に描くという近代小説の本来の構成を備えた小説』(大辞林)とのことなら、本格ファンタジーって言葉は(「そういうことにします」という背景込みで)由緒正しい用法とも言えるかもしれない

icon

DQ4はエンディングの最終カットだけが不満なので(調べてみたら同じ不満を持ってる人いっぱいいるみたい)、今後またリメイクあるなら、コンフィグで「悲劇モード」を用意して、ONにしたら6章が出現しない&最終カットは主人公が里に戻って祈りを捧げるところで終わる(奇跡を起こさない)ようにしてほしい

icon

あれこそアリストテレスが口汚く罵る対象であるところの悲劇に耐えられない惰弱な観客による弊害そのものではないか

icon

JRの不手際によりスマホで切符を買えなかったことから乗る特急が一本ずれたせいでまだ水戸につかない いまどのあたりなんだろ

icon

せっかく水戸まできたので偕楽園カフェ

Attach image
icon

偕楽園前の茶店のポップ

Attach image
icon

弘道館裏

Attach image
icon

世界のボードゲームであそぼう

Attach image
icon

入口のとこだけ吹き抜けになってて星乃珈琲店が入ってる。会議室では主に親子連れと思しき方々二十人か三十人くらいが色々遊ばれてました

Attach image
icon

テリーライリーお誕生会物販会場

Attach image
icon

なぜかミュージアムショップに売ってるFreitag

Attach image
icon

弘道館。歴史的には避けて通れない重要トピックではありつつ現代の価値観からは若干憚られるスローガンのような気もするものの特段そういうことには頓着せず格好良いライティングが施されておりました

Attach image
icon

水戸芸術館では水戸市芸術祭美術展覧会というのをやっており、写真がいっぱい展示されている。添付は好きだったやつ(「戯れ」)

Attach image
icon

ところで写真には作品名という若干の大喜利要素があり、どうもこの点で滑ってるような作品が妙に多い。例えばこれは特賞に輝いた作品だが「白い旋律」はいくらなんでも恥ずかしさが過ぎる

Attach image
icon

本作も賞を受けている作品。これははっちゃけたというよりは含羞が余計な方向に作用したタイトルだと思うけど、でもなあ

Attach image
icon

これは俺はぎりぎりアリの範囲に収まってて良いタイトルだと思うけど異論ありそう

Attach image
icon

テリーライリーお誕生会おわり。アンコールでレインボウインカーブドエアやってくれた。写真は会場向かいの来月オープンらしい格好いい市民会館。伊東豊雄設計とのこと

Attach image
icon

水戸芸術館は劇場と700席弱のコンサートホールと市営美術館がくっついた複合施設で、ホール部分と美術館部分があんまりはっきり分かれてないのでコンサート開場待ちで気楽に美術館を冷やかせるようになってる。運用は大変そうだけど利用者としては良いデザインだと思いました。磯崎新設計だそうです

icon

あんこう鍋たべて帰ります(水戸芸術館至近、山翠の鮟鱇定食。写真に納豆と葱のかき揚げがついて3850円。観光客が欲しいものをわかってらっしゃる

Attach image
icon

明日はバッファロードーター&Lausbubのコンサートに行くのでバッファロードーターのWe Are The Timesを中央線の車内で聴いている 今日のテリーライリーは後半ギター入れた構成だったこともあり音楽性が完全に地続き

icon

チュートリアルがうざくてやめたゲームのレビューはいっぱい集めてまとめることで別種の価値が産まれるように思う

icon

すっかりイトーヨーカドーの特売チラシと変わらない水準まで落ちてしまって久しいAppleの広告

icon

高円寺ニューバーグのストロングポイントは何と言ってもこの業態の店としては例外的にカレーが現代の水準をクリアしてることにあるのでこういう注文はちょっと勿体ない気もするんだけどでもカレーにはスパゲティが付いてこないから

Attach image
icon

昨日のテリー・ライリーの曲目ってアンコール以外は全てインプロなんだろうか。曲としては3人構成の4曲目がベストだったけどiカオシレーターだかLiveFXだけで通した3曲目とピアニカ&でかいタンバリンみたいなパーカッションだけで中東風のメロディを鳴らしたあと徐に歌い始める2曲目もラブリーだった

icon

音は良いが電波がわるい表参道wall&wall フリーWifi開放してください

Attach image
icon

Fake Moonの勇者による勇者行為はわかりやすいものだったが、あれをわかりづらくしてもう一度勇者側の視点に戻したRPGもできるよね。なんだか魔族や魔物の皆さん大変お怒りですがこっちはFake Moonの勇者なんで義憤の理由もわかんないまま勇者行為に励み、とくにどんでん返し的ネタばらしもしないの

icon

サブクエを丁寧に拾っていくと向こうの怒りの理由がプレイヤーには一応伝わるもののとくにトゥルーエンドとかは用意せず主筋も変わらないのでただ後味がぼんやり悪くなっていく

icon

UnihertzがJelly Starみたいな方向に行っちゃうなら今のうちにJelly2買っといたほうがいいかなあ

icon

わたくしのスープストックトーキョーへの愛情はしかし100本のスプーンへも等しく注がれるわけではないのです。なんだあの高井戸ばかりでしょうもないファミレスは

icon

ゲーム専門学校の生徒の何%がPS5やXbox X/S を持ってるかというのは比較的どうでもいい情報だと思うのだが、比較的どうでもよくないPCの所持率の情報はどうでもよくないが故に無料のついーとでは発信されないということなんだろうか

icon

ルフトハンザのイメージが昔に比べてだいぶ悪くなったことについてロルバーンはどう思っているのだろう

icon

会社がフリーアドレス制になり、端末は机に属するものになったのに対してキーボードとマウスは個人に属するものとされたので(ついったをみる限り割とよくある方式らしい)、鞄にキーボードとマウスを入れて通勤するHHKBの人のようなスタイルになってしまった。BYOKVMってこういうやつだったっけ

icon

サイバーフロントの後継企業かなにかだと今の今まで勘違いしていたので作品タイトルを瞬時に出して批判できる人はその時点でだいぶ偉い

icon

高円寺の天下一品は京都の本店と同じ味という怪情報にほえーそんなら食べてみようかとさっき食べ終わったところで天下一品4年に一回くらいしか行かないから比較しようもないことに気付く

icon

飛行機の中でフライトレーダーの添え物としてならぎりぎり商品価値を認められる可能性のあるビデオゲーム、っていう悪口があるじゃないですか、いや言葉自体はいま考えたんですけど、概念としてはみんな持ってるでしょ

icon

「トランプゲームの源流 第2巻」と「モンセギュール1244」の電子版がまだ出ないのは、単にわたくしが最近仕事終わりに疲れてすぐ寝てしまうからでしかないので大変申し訳ないんですが、Boothへは7/2日曜には出せると思います。たぶん。トランプゲームの源流のKindle版はもうちょっと後になります

icon

ハーマンミラーに「お前んとこの椅子をオフィスバスターズで買ったんだけど」とかメールしたらもちろん変な人だけど、「ヤフオクでアーロンの中古を3万で落としたぜ大勝利」とかツイートするのはDon Chadwickに失礼とか考えるのもたいぶ変な人じゃないかな