icon

スマホでカメラとかホームボタンのために画面を一部削るデザインあるじゃないですか。あれって削られた領域の左右はどうせ死んで時計と電池表示とその他くらいしか使い道なくなるんだから最初からモノクロのサブディスプレイをあそこに置いといたほうが便利だと思うんですよね

icon

折り畳み携帯時代は常識だったサブディスプレイがiPhone以降駆逐されてしまったのがとにかく気に食わない

icon

寿司大は当日予約を申し込む際、代表者だけでなく店に入る全員が揃って申込カウンターに現れなければならないという独特のルールがあり、このルールがあまり周知されてないようで困ってる旅行ガイドっぽい人がけっこういた

icon

寿司大の板前氏本人の言によれば、「千客万来に客を取られて昔ほどの人気じゃなくなってる」とのことで、現状だと平日朝6時に予約カウンターにつけば、昼11:50の最終回はほぼ確実にとれそう(寿司大の席は概ね早い時間から順に埋まる)。隣の人は朝8時に予約カウンターに行っても席を確保できたらしい

icon

ただ寿司大に限らず豊洲の人気店の席は遠方の皆さんに譲るべきなんだろうなとも思いました。東京者には旨い鮨屋って金さえ出せばそう珍しくもないけど、ぼった値じゃなく無難に旨くて片言の英語と中国語の対応があって少なくとも店員からは差別的対応されない保証のある店って彼らには希有だろうし

icon

いやもちろん「寿司大は値段に関わらず東京中にふたつとない希有な店に決まっているだろうがこの馬鹿舌が」という人は全然そのままでいてもらっていいんですけども

icon

いま高級中華が一番旨い都市ってどこなんだろう。30年前から変わらず香港なのか、国勢に連動して北京上海に移ってるのか、あるいは台北やシンガポール、意外とバンコクや東京だったり、実はサンフランシスコやニューヨークってこともあるかもしれない

icon

『蒸気の時代』は綺麗なルールとプレイフィールに比してゲーム時間が長いことが気になったので、短時間化を主眼に置いてデザインされたらしいUnion Pacific Expressマップのことが気にかかっている。問題はどうやって入手するのか全くわからない点

boardgamegeek.com/boardgame/37

icon

「普通の恋」は菊地成孔がアーバンギャルド向けに書いた曲ってことでいいんじゃないか