icon

移民が入ると食文化が格段に豊かになるのは世の真理なので異世界転生料理物の根本をそこまで否定することもないんじゃないかとは思うんだけど、あり方があまりにコロニアルというか、一方的な浸透に過ぎず混交のプロセスが示されないケースが多すぎるのは否めない

icon

ラス・ビハリ・ボースや陳建民やサリー・ワイルやニコラ・ザペッティといった偉大な人々に捧げられた異世界転生料理物が読みたい

icon

サリー・ワイルといえば、閉店した後楽園のエスワイル、横浜の元鞘のホテルに戻ってたのね

news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
横浜で復活した「モカルーロ」。伝説のフランス菓子店「エスワイル」から約70年、各店が受け継ぐ味とは?(平岩理緒) - エキスパート - Yahoo!ニュース
icon

王侯貴族のきらきらした豪奢な生活というのは、国が右肩上がり、まあ最低限中位安定くらいの時ならわしら民草も自らの尊厳の象徴として大いに好意的に見てやれるんだが、左前になった途端に容赦なく石を投げつけられるという問題があり、無論わたくしのここでの興味は貴族の修身などではなく例の象牙の

icon

梅ガリ君うめえ

icon

充分に信頼できる人間に対してでなければ自らの真の核を形成する趣味嗜好信条を明かすことが決して無いのは若人もJTCおじさんも何ら変わるところがないのです SNSだと油断しがちなところも大体いっしょ