画像をいくつかから切り替えるのはどっちもできる
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
一応 sync iterator のメソッドに async fn を block_on とかで包んで渡すことは不可能ではないだろうけど、 Iterator を Stream 化したうえで素直にチェーン組んで最後に await からの block_on する方が素朴だし、たぶんスケジューリングとかの都合でもその方が良い挙動になる
あとイテレーターと非同期操作についてはイテレーションが非同期かどうかと各操作が非同期かどうかの二軸があってこれもうまく整理しないとインターフェースか構文が終わりになってしまうのが難しいな
try block どころか try trait の仕様で揉めてる段階だからね
Rust は try block いつになるやら
「これ try_fold でいけるな」
→「アッ、Result の E が決定できない……」
→「関数ごと脱出する必要があって微妙に使えない……」
Rust (Ruby もかも)限定の話になるけど try_fold とかで微妙に手が届かない脱出を書きたくなることがあってもどかしいなどもあるな
for を使うか map などを使うかについては副作用自体がほしいか列挙して別のものを生成したいかどうかでほぼ決めてる(ので map でやっててもログとか挟むと for に切り替えてしまうことがある)
後置 await が良いかというとそれはそれで多分既存の構文がアレにならないか検討が必要ではあるんだけどメソッドチェーンと致命的に相性が悪いのは確かだと思う
ikas-mc/ContextMenuForWindows11: Add Custom Context Menu For Windows11
https://github.com/ikas-mc/ContextMenuForWindows11
Python は是非はともかく構文としては内包表記が馴染んでいるということだと思っている(そしてかえって lambda を引数に渡すようなプログラミングスタイルがあまり定着しないのでは感)
Python においてメソッドチェーンが悪いというよりは他の言語で DSL 的な構文が入るのが微妙・悪手であるみたいな話っぽい
source.filter((x) => pred1(x)).map((x) => f(x))
みたいなのを書こうとすると
(f(x) for x in source if pred(x))
みたいに書くのが Python 流らしい
This account is not set to public on notestock.
整備区間は作新こえて教育会館のあたりまでか
LRT西側延伸事業、本格化へ 街中心部の再生に期待 30年代前半開業目標|地域の話題,県内主要,社会|下野新聞「SOON」ニュース|発進LRT 宇都宮―芳賀 8月26日開業|下野新聞 SOON(スーン)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/gallery/779994?ph=1
西側の計画どこまでだっけ、昨日ちょっと見てきた感じだと作新のあたりまでは行きそうだったけどそこまででもだいぶマシになると思うんだよな……特に渋滞が
「『期間限定セール』『Alteria-アルテリア-』複数アバター対応 (フルセット)」を OKITUNELAND で購入しました! https://northfox22.booth.pm/items/4886497 #booth_pm
「【3アバター対応】VELOCITY」を SOLSTICE で購入しました! https://solstice.booth.pm/items/5031308 #booth_pm
いやーでもどうなんだろう、下着+タイツのイラストをあんまり見たことがないからそこに悩むだけで実際そういう状態であることが別に変でない可能性もあるな
natsukitten のスパッツ穿いた太ももに顔をうずめたいなあという願望がある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.