美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
PCRE/Onigmo 系限定だけど
(まっぴー|実務経験)?\s*(\d+)\s*連(?:ガチャ(?(1)|(?!))|(まっぴー|実務経験)ガチャ)
で \2 が確定で回数取れるよ
はてなブログに投稿しました
2020 年上半期に買ったものを振り返る - 壁ツェーン https://kb10uy.hateblo.jp/entry/2020/06/30/232933
オンゲキをやらずに何を買ったかを記しました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
半月前ぐらいまで hskwsr とセックスだったが最近は srkmfbk とセックスという感じになってきた
hinanawi.net の証明書を烈炎で取ってもいいんだけど管理が面倒なのであんまりやりたくないんだよなあ本当は
Use Head Direction for Movement をオンにしたら VRChat っぽい移動感覚になった
横浜で新規感染者数 28 人ヤバそうだけどそのうち 9 割ぐらいが接客を伴う云々の集団検診なのか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (6月30日 11:37) - Tissue https://shikorism.net/checkin/12555
暗闇の羊は原付に跨り脳から股へ駆け下りる - ShortStoryServer
https://ss.kb10uy.org/posts/19
いまこれになってる
platform-tools だけでも見られるっけ?あれ単体でインストールしたことあんまりないのでわからんが
もし Android Studio が入ってるならシステム全体の logcat とか監視すれば何かわかるかもしれないわねと思った
ほたの状況、crDroid でまで問題ないパッチが Floko だとスクショ撮れなくなるという感じなのか
Little Witch Nobeta と Noita の共通点
・魔法で戦う
・杖を持っている
・よく死ぬ
・/No.+ta/ にマッチする
・Purchase on Steam
ていうかあのクソデカタイマーディスプレイの表示がカクカクなのは送出される信号があの間隔で送られているからだったのか
例のタイマー、オーディオケーブルでどのような信号が転送されているかというとこういうやつ(バリバリ音なので注意)。信号自体は UART なので レベル変換かませば文字列が取り出せるらしい
https://github.com/fw42/atmel/tree/master/stackmat
Q. GitHub で話題沸騰中のトレンド CLI ツールの動画広告に出てくる 3 人の女性のうち真ん中に立っている人だよ。誰かな?
くぅ〜疲れましたwこれにて大阪遠征終了です!
実は、まついとかのりんが美味しいご飯を食べていてムカついたのが始まりでした
本当はここまでするつもりはなかったのですが←
ご厚意を無駄にするわけには行かないのでビートで49インチ液晶を運んでみた所存ですw
アニメキャルちゃんマン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lTTJpDFdWBA
デビルマンで思い出すのコレですね…… (個人的に結構すきなので一度見てみてほしい)
いわゆる技適マーク、まったく知らない人が電子機器の裏面とかではなくマーク単独で見せられて「これは何のマークでしょう?」ときかれたら郵便のなにかだと思うのだろうか
この間のクロシコのロゴから顔が無くなった話は観測したけど RHEL のロゴのジェントルマンが消えてるのたったいま初めて観測した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハードウェアで分離されてるならともかくソフトウェア的に分けてるだけならコントローラー側のソフトウェアアップデートで対応できそうな話だなとは思った
Index コン、手のサイズが欧米人基準なので小指のセンサー範囲まで小指が届きにくいみたいな話をどこかで見たな
頭だけ G2 にしてコントローラーは普通の WinMR コン使いたいな(その場合 SteamVR 扱いにできるんだろうか)
ジャケット画像手抜きしたので同梱の高画質カバーイラストそのまま入れてたりしてジャケットだけで 3MBとかあったりする
多くのソフトウェアで使われるやり直すためのショートカットーキーは?
プライベートサービスは原則として hinanawi.net のほうでやると決めてしまったので jellyfin.hinanawi.net をやっていく必要がありそう
だからそこらへんの安い USB キーボードを PS/2 コネクタで変換して使える訳ではないと思うし最悪壊れそう
PS/2のやつ、 選択肢にはなかったけどもし記述式だったら ミニ DIN 6P コネクタって書いてたと思う
この WAV/MP3 同梱から WAV だけ消すの本当にセマンティックに正しい作業なのか不安になってきた
DLsite 自体が同一作品に対して複数のアーカイブのアップロードができないわけではなさそうなので、最近はおそらく DLsite Play の都合でああせざるを得ないのではと思っている
1. WAV しかないやつは AAC にする(まあ楽)
2. WAV/MP3 同梱のは MP3 だけにして flatten する(地味にしんどい)
3. 同梱イラストか商品ページのイラストをアルバムアートにする(そこそこ楽)
4. ファイル名からタイトル、フォルダ名からアルバム名を生成する(スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフル面倒)
¨®~ÃÆßBVol.1\ £Ô {Ìüµð²ållÖ\
これな~んだ?
�¨�®�~�Ã�Æ�ß�BVol.1�\���£���Ô �{���Ì�ü�µ�ð�²�å�l�l�Ö�\
¨®~ÃÆßBVol.1\ £Ô {Ìüµð²ållÖ\
これな~んだ?
natsuki から yoshinon にメディアライブラリを転送するために即席で Samba 立ち上げた
It's a stiff!! Bereft of life, it rests in peace. If you hadn't naild to the perch, it would be pushing up the daisies.
curl -4 で通らなくて curl -6 で通ったので NAT のせいかつ v6 のおかげという感じですね
Jellyfin、今のところインターネットからアクセスして出先でも使えるようにする予定はないのでリバプロの裏に置く必要すらない気がするな
ヘアピン NAT 対応してないはずなのになんで kb10uy.org でアクセスできるんだ?と思ったが v6 経由ができるからか
Raspi に .NET Core インストールしようと思ったけどパッケージがないから手動で展開して入れるしかなさそうだな
もし PowerShell 7 を入れてあるなら ForEach-Object -Parallel で並列化できるっぽいからこれでいけたりしない?
栃木県 新たに5人感染確認 計74人に 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200628/k10012487221000.html
iVCam 導入してスクランブルのところからやってみたやつ。オーディオケーブルで接続しているので左下のタイマーと手元のタイマーの同期が取れる
多くのソフトウェアで使われるやり直すためのショートカットーキーは?
これ、文化祭の学科対抗クイズ大会でSocial Networking Serviceって答えたら運営側が用意した答えがSocial Network Serviceで弊学科教員が猛抗議していた(結局判定は覆らなかった) https://miwkey.miwpayou0808.info/notes/892fb81ts6
ネットで紹介されていたプログラムをコピペしたらうまく動作せずエラーが出ました。うまく動作をさせるために何をしますか?
コピぺしない
kbさんのほしい物リストにえっちなものがないのか、この中にkbさんがえっちだと感じているものがあるのか、それが問題だ
どういうことかというと一般的にスクランブルは白を上、緑を手前にして行うのでその状態でこちらを向くようにシールを貼ったんですが、さっきやってたらロゴの下に来る面がオレンジになってて 🤔 になった
Udon とか LogiX みたいなのがゲームのベースコードと同じレイヤーで動いたらどんなに素敵なことか
なんかこう Unity でエンドユーザー向けに JIT みたいなことが出来たらああいうのかなり進歩しそうよね
Neos VR 、Udon より実装が激しそうなのでかなり CPU で殴らないといけなさそうなイメージがある
生人間が生(生きる生)をやるより V が生をやるほうが邪念が入らなくて好きなので V に人間味が感じられるほうが好き派
まあニンテンドーの例の規約更新のときにカバー(株)が入ってなかったというのが全ての発端みたいなところあるよなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本命令はどうせなんとかなるからベクトル命令がどうなるのかというのは僕も気になりますね、 non-x86 全般に対して
と思うけれどこれは罠で、バスを共有していたりコヒーレントなキャッシュ階層があったりすると……?
大学4年生で手芸サークルに所属している。料理、掃除なんでもこなす家庭的な女性。
いつか素敵な王子様が自分を迎えに来てくれると夢を見ている。
どちらかというと天音かなたさんとかもそうだったらしいんだけど自分がやりたいキャラクターと割り当てられたキャラクターに乖離がありすぎたんじゃないかな
スマホでオクタコアぐらいにはスケールしてるから ARM がスケールしないということはなさそうだし SIMD がどうかなというぐらいか
稀によくある argv[0] で挙動が変わるやつだということはわかった termcap を供給してあげないといけない感じっぽいな
仕方ないので traditional vi をビルドしてみたんだけどこれはどうやったら vi になるんだ
Windows のフリーソフトでまれによくある元に戻すが堂々巡りになるやつ、こんなところでお目にかかれるとは思わなかった
あー、 single と rescue は別物だったわ。
じゃあシングルユーザモードでいけそう
せっかくだから今度 #ArchInstallBattle するときは全部 Systemd に巻かれる構成にしてみようかななどと考えている
@kb10uy そのとおりで、 #gentooinstallbattle で passwd と一般ユーザ作成を忘れて再起動すると rescue モードでさえログインできなくなったりして、どうしようもなくなる。
この場合、再度 LiveUSB とかから chroot で環境に入って root で passwd するのが一般的
英語版 ArchWiki によると + F2 Insert で入れるらしい、初耳やが
https://wiki.archlinux.org/index.php/Kernel_parameters#rEFInd
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
素のコンソールからも直接ログインできないんじゃないか(パスワード未設定となしは違う挙動を示すようなので)
そういえば sudoers に誰もいない状態で root パスワードを未設定のままにしておくと root 権限が必要な作業が何もできなくなるのではないかという疑問があるんだけどどうなんだろう
と思ったけどUSB メモリの先頭パーティションを FAT32 boot esp で作って所定のパスにコピーすれば認識されるからそんな大変でもないか?
Arch Linux を NetBoot イメージからインストールできたら面白そうだなと思ったけど一手間いる感じかな
ちゃんと linux linux-firmware も追加されてた
そういえば Arch Linux の base から カーネルが取り除かれた後に新規インストールをやってない気がするんですよ