じゃあカーネル・サンダースは蝶ネクタイだけになるってワケ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @F4LFER@twitter.com:
玄人志向のおっさんがサングラスだけになってるって話ここ最近で一番笑った
https://twitter.com/F4LFER/status/1276129232792375296
まあ今は GitHub 云々はどうでも良くて,その後 Git を前提にした便利ツールが異常に発達したからもう今更 Git 以外のエコシステムに移れないのもある
Git だから良かったというよりはソースコードの良い置き場というのを初めて知ったとき,そこに付いてたツールが Git だっただけというか。
GitHub が登場したときって簡単にレポジトリをホスティングしてくれるのって SourceForge しかなくて,しかもちょっと古くさくなってる Web UI でメーリングリストとかが機能についてて,ワカモノはあんまり使ってなかったところに,イマドキっぽい UI でアカウントをサクっと作れば一瞬でレポジトリが生やせたわけで,そのときはじめて VCS に触れた人がたくさん居たはずなんだよな
@boronology あー,いまそうなってるのか。はい,それ Hyper-V ですね(言い訳をすると Windows 10 Pro しか使ってなかったので気付いてなかった
Git より優れていると言われている VCS はたくさん出てきているけど,具体的に置き換える勢力になっていないのは,Qwerty と似たような話だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozue
“Amazon Mastercardゴールド、京王パスポートVISAゴールドカードは、本改定の対象となりません。(従来の「マイ・ペイすリボ」年会費優遇特典条件に変更はございません。)”
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4020279.jsp
@boronology Hyper-V は有効化しないと使われないと思う。有効化したらブートローダーが OS kernel の代わりにベアメタルハイパーバイザとしてまず Hyper-V を起動してその後にゲストとして Windows を起動する
@kozue 三井住友カードの他のカードはともかく Amazon MasterCard ゴールドはまだ手数料発生させなくても大丈夫では
@shinderuman 昔は三井住友カードの「GRANBLUE FANTASY」コラボカードとかデフォルトでリボだったけど,最近確認したらそうではなくなってた。どっかから怒られたんだと思う
まあ私マイペイす・リボ使ってるけど……(ただし自動でリボにされる枠をショッピング枠上限にしてるのでどう頑張っても支払いが分割されない
自動でリボ払いになるやつ,普通はそのように設定しないとそうならないのでそれが落とし穴になる人はそもそも契約の類いをしちゃいけないひとなので,大丈夫だよ。安心していい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとしてリボ払い,後からリボ払いに変更するやつは稀に使えなくもない(急に帰省しないといけなくなってバカ高い飛行機代を支払ってから月末に引き落しヤバいな~ってなってその支払いだけリボに変更したことがある,今から考えるとデスクに電話して分割払いにしてもらったほうが良かったかもしれんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が今のところ Git 以外の VCS をあんまり使えないの,たぶん Git 以外の VCS と向き合う必要が出てきたら覚えます
OpenBSDのCVSリポジトリも手作業の跡があって変換ツールで正しく読めないコミット履歴がある
git-switch とか git-restore とか色々増えてるのは知ってるのに結局 git-checkout 使ってしまっててたまに嫌になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Git が古い VCS と食い合せが微妙に悪いの,SVN とかじゃなくて BitKeeper を手本にしてるからとかもありそう(これは勘で書いていて,BitKeeper のコマンド体系や仕組みは全然知らない)
先にMercurialでcommit→push→pull→updateしてたから、gitを使い始めたときにpullで反映までされて、怖いところに来てしまったと思った。
@lo48576 SCCS,RCS,CVS……と Unix でかつて標準的だった VCS を渡り歩いてそのコマンド体系を内面化していると Git のコマンド体系は独特というのと,Git の実装から見るとそれがそのままのサブコマンドだけど,単にソフトウェアの UI として見るとセマンティクスが微妙,というのはあるのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ最近は Git も反省していくつかのコマンド体系は修正しつつあるから……(git-switch や git-restore とか)
Git のコマンド体系,Git の実装をそのまま反映されているので実装から見ると直感的だがそれはソフトウェアのヒューマンインターフェースとしては間違っている,みたいなところある。良くも悪くもそういうとこだけ Unix 的ではある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gitのコマンド体系がヤバいみたいな話はある(だからGitじゃなくてMercurial試そうとしてんのかな)
少なくとも upstream に patch 投げるんじゃなければ git-cvs かなんかで import して GitHub に push するとかでもいいしな……
DVCS じゃない VCS,中央管理者からの見通しは良さそうだけど,どうしても編集とかが中央で lock されちゃうから巨大なプロジェクトで開発がスケールさせ辛い気がするし,何よりも最近の CI ツールなどが Git 前提になっているというのがあるよなあとは思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも better かどうかを問うたら pros/cons どっちもあるんだから better という人と worse という人が出てくる
個人的には CVS はあんまり得意ではないので Git とかになってくれたほうが嬉しいけど,それは中の人でもないのにケチ付けることではないしケチ付けるならもうちょっと建設的な提案のしかたをしないと bikesched になって終わるだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTML で <br/> 使うな CSS で制御しろと同じような運動を Markdown でもやらなきゃいけなさそうなの本当にアレっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
paragraph や line break を意図的に分ける方法は TeX も Markdown も大差ないのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AMD RYZEN 3950X Amazonで38173円でしたの通販 by ATX's shop|ラクマ https://item.fril.jp/618677422aaa5563d08a7d2531c136e3
なにこれ
半角スペース 2 つ並べると br タグが挿入される,というだけでは。そもそも Markdown 自体はべつに改行の制御しないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特に何も設定してないから、今までの環境がスティールしたほうが良いような環境で、今回きれいな環境で動かしただけかな
ちなみに Windows には SetProcessAffinityMask() というのが core affinity 設定する API としてあるそうです
というかまともな OS sched なら キューが溜まってて手すきのコアが居るなら適当に job steel するだろうけど,そうじゃないタスクをわざわざ core 間で migration するような無駄に性能落とすことはあんまりしない気がする
あれ、 Windows ってこんなにきれいにひとつのコアに負荷かけ続けたっけ? ひとつのスレッドが処理し続けてもころころ違うコアにスケジュールしてた印象があるんだけど
fork(2) でいっぺんプロセスを複製してから exec(2) で目的のプロセスに変身するのは Berkely の SDS 940 という 1960 年代の Time-Sharing System で生まれて仮想化記憶が存在しない PDP シリーズでも実装が軽くて都合が良かったので Unix に持ち込まれたもので,現代の豊富なメモリと仮想化記憶の仕組みの前に fork(2)+exec(2) でプロセス生成するのはムダでしかない,というマイクロソフトの主張
そういえば Microsoft は POSIX な OS の fork(2) によるプロセス生成を dis っていた(現代なら posix_spawn(2) を使えという趣旨)
実は空っぽのプロセスや PicoProcess の生成自体はそんなでもないから CreateProcess() に付随する様々な DLL のロードや初期化などが重いみたいな話を前に調べた気がする
島根、サンショウウオの「理想郷」? 新種つぎつぎ発見 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/18454433/
鉄道擬人化少女の奮闘描くTVアニメ「レヱル・ロマネスク」今秋放送 上坂すみれ、洲崎綾が出演 | ニコニコニュース https://news.nicovideo.jp/watch/nw7526256
知らなかった
「レヱル・ロマネスク」が「まいてつ」じゃないの、メインビジュアルを比較した印象だと単に登場人物が違う別の話だからじゃないかという感じがする。『BORUTO』と『NARUTO』みたいな。
@boronology DrawBridge を応用した libaryOS 技術のおかげで,逆に Linux 上で Microsoft SQL Server もサクっと動く(docker run microsoft/mssql-server-linux とかやればたぶん一発で動く)
@boronology pico provider は kernel land で動作してはいるものの,要素技術としては全般的に WSL1 は libraryOS の流用(DrawBridge)
@boronology WSL1 にはシステムコール変換だけじゃなくて VolFS と DrvFS があって,NTFS の上で Unix ACL を実現するための変換レイヤーになっている(pico provider の中で Linux の FS driver のひとつとして実装されているのだと思うけど
べつに dxgkrnl は WSL2 以外のカーネルで動いたりしないだろうし,dxgkrnl が WSL2 で動いたら CUDA の利用が広まって嬉しいのは NVIDIA だって同じだろうし
WSL1 の LXCore/LXSS というのは Windows 10 Mobile で Android アプリを動かすぜプロジェクト(Windows Bridge for Android (Project Astoria))の残滓です
WSL1 はこういう感じ >> Windows Subsystem for Linux Overview | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/wsl/windows-subsystem-for-linux-overview
Wine は Windows API のライブラリをリバースエンジニアリング・再実装することで Windows アプリを実行できるようにするプロジェクトなので違う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Eai その URL にアクセスしてマイクロソフトが魔改造した Linux kernel をインストールする必要がある(ふつうに .msi なインストーラーをダウンロード・インストールするだけでオッケー)
WSL2 の安定板でまだ利用できないが将来的に利用できる目玉機能(既に Insider Prievew で実装済み)としては,WSL2 の Linux kernel はマイクロソフトによる改造品で,Linux 側からホスト環境の GPU に DirectX や CUDA でダイレクトアクセスが可能になる予定です。
@Eai https://mstdn.maud.io/@orumin/104419734590687897 これを実施すれば再インストールなしで 2 へ変換できる(逆に 1 にも後で戻せる
一方,WSL の Linux 内部から Windows 側のファイルシステムにアクセスする場合,WSL1 だと drvfs という変換レイヤーでアクセスしていたけれども,WSL2 の場合は 9p というネットワークプロトコル経由になるため,どちらも /mnt/c/ からアクセスは可能だが,WSL2 のほうが遅くなると思われる
それに,ヘンな変換レイヤーを噛まさないし,最近の VM の仮想化は virtio という準仮想化ドライバーによってファイルアクセスなどが高速化されているので,基本的に WSL1 よりパフォーマンスは WSL2 のほうが上だと思われる
一方,WSL2 の場合,言ってしまえばこれは VirtualBox などで Linux を起動するのと同じ,ただの VM なので,技術的には WSL1 より面白くない(私の主観)けど,基本的には普通に Linux kernel を起動するしただの VM なのでだいたいのものは普通に動く
また,Linux kernel の代わりにそのレイヤーを利用しているので,ようは Microsoft が Linux kernel を丸ごと再実装してる形になっていて,ほんものの Linux kernel ではないので,使えないアプリがいくつかあるし,不具合もある。
ただし,Linux と Windows では当然システムコールなどが全く違うし,ファイルアクセスについても権限の扱いなどが違うので,Windows 側でそれをいちいち変換するレイヤーがあって,当然遅くなる
まず WSL1 は Windows の driver として provider が lxss.sys という名前で動いていて,pico process というちょっと変わった Windows プロセスを起動することで Linux バイナリを起動しています。なので Windows の上で Linux アプリがネイティヴに動作する
Linux 用 Windows サブシステムの概要 | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/compare-versions
これ見ても2の何が嬉しいのかよくわからないんですよね
今後 WSL のディストリビューションをインストールしたときデフォルトで 2 になってて欲しければ wsl --set-default-version 2 にすれば良い
wsl --set-version Ubuntu-20.04 2 とかやらないと勝手に convert はされない(勝手に変換されるほうが問題なので)
それと,Ubuntu のバージョンは Ubuntu にログインしている状態で /etc/os-release を cat してください
自分が今Wsl1使ってるのか2使ってるのかUbuntuのバージョンいくつ使ってるのかわかってないのあれだな
[WSL Ubuntu 20.04 - gpg: can't connect to the agent: IPC connect call failed · Issue #5125 · microsoft/WSL](https://github.com/microsoft/WSL/issues/5125) 🤔
ダークエルフを表現していたのだとしても,白人が顔を黒く塗ることはダメですというのは結構横暴な気がする(Netfilx から D&D のエピソードが削除されたっぽい) >>
Netflix Pulls ‘Community’ Episode ‘Advanced Dungeons & Dragons’ Due to Blackface Scenes (Exclusive) https://www.thewrap.com/community-advanced-dungeons-and-dragons-episode-removed-netflix-blackface/
penpen | 相手がタスクを完了するまでお尻を叩き続けるslackアプリ https://penpen.netlify.app/
Go read this detailed look at Apple’s AR and VR headset development - The Verge https://www.theverge.com/2020/6/19/21296674/apple-vr-ar-headset-glasses-external-hub-jony-ive-bloomberg-go-read-this