this.method(foo, bar) → Type::method(&this, foo, bar)
this.method(foo, bar) → method(this, foo, bar)
this:method(foo, bar) →
this.method(this, foo, bar)
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
this.method(foo, bar) → Type::method(&this, foo, bar)
this.method(foo, bar) → method(this, foo, bar)
this:method(foo, bar) →
this.method(this, foo, bar)
Rust/Nim/Lua と違って
hoge(thisObject, arg1, ...)
みたいにわざと呼べるわけではないにもかかわらずそういう印象を与えてしまう点が厳しい(が他にどこに書くねんと言われるとそれはそれで困る)
TypeScript の
function (this: ThisType, ...) の構文もだいぶ罠くさいなあ
JavaScript 、コールバックの 呼び出し先を this で渡すのをやめてほしい bind と相性悪いに決まってるでしょうが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fcitx-skk は SKK としてはウンコだし ibus-skk は IBus だし uim-skk は Unicode サポートが微妙だし Linux の SKK 事情は厳しい やはり ddskk を使えということなのだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハミルトンネルじゃん
[HYDRA(一般的な人)さんはTwitterを使っています 「このトンネルも見て!!!← https://t.co/yarWzsUgbk」 / Twitter]( https://twitter.com/HYDRA1923/status/1255101971083583490 )
そういえばオンゲキの Brain Power の譜面はけっこう露骨にボルテ EHX の譜面っぽいのが入ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どこのサイトか忘れちゃったけど(多分ドキュメント的なところだったと思う)、Futura が指定されているところあったな
キッシュちゃんパンツパッチみたいなツールを自作してました。夏稀が魑魅魍魎になってしまいました……
https://github.com/kb10uy/uv-remapper
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネットで拾ったフリーのノーマルマップを貼り付けたんだけど青い部分は確かデニムか何かで黒い部分は岩ですね……
小手も含めると 1000 本ちゃんとあるやつもいるっぽい >>
“像高5mを超える唐招提寺像は大手が42本で、大手の隙間に911本の小手があり、全部で953本現存する。葛井寺像は、大手が40本(宝鉢手をつくらない)、小手は1,001本で合計1041本ある[3]。小手は正面から見ると像本体から直接生えているように見えるが、実は、像背後に立てた2本の支柱にびっしりと小手が取り付けられている。”
モーションキャプチャの OptiTrack、廉価モデルなら最小構成 40~60 万ぐらいでいけるっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【あなたの価値観診断テストの結果】あなたはポピュリスト、経済ポピュリズム16%、外交安保リアリズム44%です。 https://yamaneko.co.jp/diagnosis/result.php?id=9070a666-8962-44be-a6de-b7624c426f2e
> < のメッシュは多分分離してるから L キーで一発っぽいのとウェイトは均一でいいなら Select の隣の Assign を使うと手軽でよいですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
&Vec<Vec<Vec<<>>> などという軟弱指定ではなく <V: AsRef<[f32]>, C: AsRef<[V]>, R: AsRef<[C]>> を使っていく
これマジで僕以外に伝わらないと思うんだけど HONEY-Q とか TeA みたいな譜面が maimaiDX で作る障壁かなり下がった
数年間基板更新なしでバージョンアップしていくタイプのアケゲー、演出が強化されていくのをなんとかしているのがすごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RINGEDGE2 Wikipedia によれば
Core i3-540
DDR3 2GB
GT545
か、激しい
2023 年 ぐらいまでは多分 ALLS シリーズだろうなとは思うけど HX2 は maimaiDX だけじゃねえかなあ
特に安いわけでもないからなあ 嫌だからと言ってネットショップなどで買えばええやんというのも酷な話なのは百も承知なんですが……
SSD に換装すれば多少は快適になるかもしれないけど面倒だし結局の所換装不可な CPU が弱すぎるので PC 自体買い替えたほうがいいよみたいな話をした
母親が事務作業で使わされている Celeron Y4000 のノトピシ、何もかもまともに動かなくて厳しい顔になっとる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分僕だけの癖なんだけど曲を聞いてると任意のタイミングで「デデデデデデ(8 分 3連符間隔)」を入れてしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (4月28日 20:59) - Tissue https://shikorism.net/checkin/9024
とりあえず Windows はあと 10 年ぐらいすれば OEM コードページとして UTF-8 が使えるようになるだろうけど .NET と JVM と ES はそうではないのがなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blender から UE4 に持っていくとスケールを合わせてもサイズが100倍になる問題とかがあるらしいけどそれと関係はあるかもしれない
でも言われてみると確かに Blender の FBX Exporter がメートルに直しているはずなのでなあ
浮動小数点なので極端に小さいとかでなければ ディテールは保存されるはずだけど正直センチスケールで作ったほうが色々楽そう
多分元の FBX がセンチメートルスケールだと 0.1 とかでちょうどよくなって、僕は メートルスケールで作ってるせい
そういえばインポートスケールのせいなのかわからないけどアウトラインの値 0.001 とかじゃないと見た目が破綻するんだよな
そもそも、グラフィックボードの品質が速ければ速いほど仕事の能率も上がることについては、もはや疑いようのない事実。であるなら、ゲームという画質や視認性の高さが最重要視されるアプリケーションのためのゲーミンググラフィックボードが、高い信頼性が要求されるビジネス環境にぴったり当てはまらないはずがないのである。
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/942323
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイソー行ったらリモコンライトが売られててマジ!?となり衝動買いした。楽しい!!
三次元配列のジェネリック表現、 impl AsRef<[impl AsRef<[impl AsRef<f32>]>]> か……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DirectInput サイコ〜! (まだ入力取れてない顔)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
瞳をぐるぐるとか椎茸にするやつ、UVアニメーションできないというのを考えるとBlendShape でやらんといかんのかね
確定時のコードに残らない情報が行中に挟まるのがもどかしいという話であってますか?
_人人人人人人人人_
> IntelliJ IDEA <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
関係ない話なんだけど、補完とか静的解析の情報で行末に表示されるのはいいけど行中に表示されるの生理的に無理なのわかる人いませんか
rust-analyzer、数ヶ月前(ra_lsp_server だった頃)使って前々動かなくて rls に戻ったけど今試したらかなり良い感じに動いてて感動してる
2010 年代の kb10uy のギャグの中では Vaginant は最高傑作の一つだと思うんだけど良さが伝わりづらい
loop {
x += 1;
yield;
}
みたいなことをやりたいのが強くて、 Future でもがんばれば実現できるけどそうじゃないだろという気持ちがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例え話でいうと filter して take したコレと filter だけしたソレが別の型であるという発想は Rust と C++ ぐらいにしかなくないですか
そもそも IEnumerable<T> を返すという時点で Box<dyn Trait> 相当なのではというお気持ちがあるんだけど、実はそうでもなかったりするんですか
C# だと IEnumerable<T> を返すメソッドで source.Where(...) も source.Where.Select(型は同じ) も返せるけど Rust だと Box / collect / either が必要よねみたいな文脈
Rust のローカル束縛、たまに Hover するとこういう感じの楽しい多重ジェネリック型が大量に出てくるよね
逆に言うとそのままでは C#の IEnumerable<T> みたいなことはできないということでもある(まあ実際はやはり静的に展開されるのでできるように見える)
あひる焼くな的な文脈でいえば Rust のそれはイテレーターベースで各メソッドが別の構造体で包まれたりするので効率は良いほう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The current default error mode for PDO is silent.
マジ?初っ端から治安悪い一文だな
普通の Calender Cube はこういうのです
https://store.tribox.com/products/detail.php?product_id=1293
闇のようなキューブ見付けて になった
https://store.tribox.com/products/detail.php?product_id=1740
これは毎日貼り替えるという意味ではなく所定の位置に一度貼ったら毎日組替えてその日付にするという飯です)
あと Calendar Cube というステッカーがあるっぽいのでちょっとほしい(貼り変えることで全ての月名・日・曜日を表現できる)
有名な話だと 16パズルで
ABCD
EFGH
IKJ
は解けないというのがあるけどああいうのが偶数分割のキューブにも存在するとか
でも言われてみれば任意の NxNxNは一般化してセンター/エッジ/コーナーで揃うまで頑張ってあとは 3x3x3 として解くというのは合理的な発想だよなあ
4x4x4 のキューブ(ルービックリベンッジ)、存在は知ってたけどどうやってやるんだよみたいに前まで思ってて、中央 2 列分を揃えて 3x3x3 として解くというのはキューブ関連調べだしてから知った
解法「CFOP」とは? | Cube Voyage https://cubevoyage.net/how-to-solve/advanced/what-is-cfop/
知らなかった
np.array に対しても sin とかが使えるやつ、発想としては Functor/Applicative のはずだけどなんで微妙にキモく感じるんだろうなあ
スケールアップするとショボく感じる水晶の精度とスケールダウンするとショボく感じる光の速さ、似た何かを感じる
むしろクォーツより精度下がることなんてあるのかと思ったがマイコンの内蔵 RC 発振とか使えばバリ折落ちるな
@pikepikeid あー、キッシュちゃんに UV 合わせて with_bra で出力するという手はありそう
kamado.exeさんはTwitterを使っています 「ミーシェちゃん https://t.co/lkL1ZnEgDI」 / Twitter
https://twitter.com/kamadoumaEXE/status/1205494742563209216
これ限られた感情かもしれないんだけど音ゲーにボカロ曲が収録されるにあたって歌ってみたの音源が使われてるとそこはかとなく微妙な気持ちになりませんか?
なんかこうあの曲は歌ってみたに需要が集中するのはわかるんだけどもうちょっと ONE 歌唱の本家が見向きされててもいいと思うんだよなあ
相対性理論のおかげで全宇宙で通用する絶対的な時空の座標を用意しえないことが示されたはずなので、無理です (極論)
数値で一位に個人を特定可能な表現について考えていたが、産まれた時刻と緯度経度とかいうおおよそ正気ではないのを思いついた(しかし snowflake 程度には使えそうではある)
コンペで特定の名前を勝ち取ることになるが今のところは仮の名前しか持ってない VTuber 候補のそれぞれをどう表現するかみたいな
〇〇に似てる発言に近いものがあるのであまり言わないようにはしてるんだけど、「同一人物と確定してないが内容と演技からしてほぼそうである」とか「明らかに別人だが代用として性癖が受け入れるので使う」みたいな概念はあると思っていて、そのあらわれのひとつが natsukility index です
エロゲ声優で「長らく(2年〜)別人だと思われていた名義同士が実は同一人物だった」という例はあるんだろうか
雰囲気で変えて本人がバラすやつはともかく 某 SUPERSTAR とか 某 quitous よろしく「ほぼみんな知ってるけど良識によって大っぴらにしない」という情報がねえ
データとしては連結されているのが望ましいけど公開する場合本人の意向が踏みにじられる可能性がなくはなさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・この街を戦場にはさせませんじょ~
・知的チャレンジド毛(政治的に正しいアホ毛の言い方)
・穴開きストッキングとかいう無政府主義者の王
・お願いシンデレラ 人は人を裁けない
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/800073
VRC各位
オンゲキ風ワールドデバッグ協力ありがとうございました、一段落ついたのでとりあえずこれ作るのはここまでにします
商用ゲームのテクスチャなんてそもそも CPU 側で展開せずとも GPU がネイティブに対応してる形式使ってるだろうし……何に計算力使ってるんだろう
ノーツを流して武器(?) で消せる機能を実装したので同期がうまくいけば遊べるようになった(だし曲は流れない)
「SetOwnerをして、オブジェクトのIsOwnerがtrueに変化した瞬間を監視し再度書き込みを行っても元のownerに上書きされるのでダメ」が本当ならあまりにもしんどすぎるな
Udon だとアニメーション同期は未実装なので動かない
「他人のプレイ状況は見ることができません。」とあるのでこれも Local で完結するタイプか
https://twitter.com/yutter_VRC/status/1248573437578063874
SetOwner は次の Update() で完了してるとみなして変数同期に 0.1s ぐらい待機してたんだけど、これでもダメとなると……
昨日末代 VRC 沼の各位にテストしてもらってわかったんですが、Udon の変数の同期相当待たないといけないっぽいな?