このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひっさびさにMyFleetGirlsにPR開いた
https://github.com/ttdoda/MyFleetGirls/issues/34
mstdn.jp、IDが奇数のユーザーは偶数時台、偶数のユーザーは奇数時台のアクセス禁止とかするしかないな🤔
話を戻すとディレクトリの権限はこれを昔見て以来この認識だった
https://unix.stackexchange.com/questions/21251/execute-vs-read-bit-how-do-directory-permissions-in-linux-work
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばchmodでそれぞれに権限を渡す時に、chmod a+xとかするけどオーナーに渡す時どうするんだってなってた。ugoか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほぼ名指しで経産省激おこじゃん >> “当該コード決済サービスでは、(一社)キャッシュレス推進協議会が策定した不正利用防止のための各種ガイドライン(※)が遵守されていませんでした。”
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190705003/20190705008.html
sed -i'' -e "s/\(\"\|'\)\(read write follow\)[\"']/\1\2 push\1/g" /opt/pleroma/priv/static/static/js/app.*.js*
うーん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オイゲン氏が恐れてるのはこれじゃないかな…?
Gabが鯖立てた際に、使用したソフトウェアとして自分が罰せられる可能性があるから、ブロックしろって感じでしょ。
この法律じゃなくても、なんかしら怪しいからって感じな気が。
ドイツ、ヘイトスピーチ取締法を施行へ SNS企業に削除義務 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/42532490
tokenとかちゃんと消してると思うじゃん?これidが飛んでるところ全部user_idがnullで残ってたんだぜ……(IS NULLで絞って消したらrows countが4075->31になった…)
"content": "gimp's UI is the only thing that is blatantly offensive about the program."
なるほど…?
てかpollがこっちには変換されて届くのなんでなんって感じだけど。2.8.xとPleroma 1.0.0-developだとpollないものとして送ってくるんかな…
Q. 多要素認証 (MFA) として正しい組み合わせは次のうちどれか
https://craft.mystia.org/bulk-destruction-datapacks/
わりといい感じなんだけどオンオフとか対象ブロックとか範囲とか設定できないのがうーむ
zip開いて自分でjson書き直せばいいんだけどさぁ
LaravelなんもわからんけどユニットテストでLaravelのTestCaseは使わないほうがいいということだけはお伝えしておきます。
@Yashima 私と @ars42525 くんで、ちょっとした改造をしてますよ。
きょりくんの改造(リストに自分を加える)
https://github.com/fedibird/dtp-mstdn-jp/commit/b5eac75c2c0441053e80d426cb5c5cb2955e6d5f
+私の改造(リスト名の最後を+にした場合だけ自分を追加)
https://github.com/fedibird/dtp-mstdn-jp/commit/262933cda3abcf3fe3ff5b1fb1fd3d75da740afc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「えっと、コマンドなんだっけ…」と呟こうとしたら思い出した。scala+playはsbtだ(Javaアプリの実行コマンド思い出せなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドメインとかいう固有名詞持っている時点で匿名じゃねえじゃんかといえばそれはそう
そうだけどそうじゃないみたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MyFleetGirls、海風が登録されないって言われてては?ってなってる。知らない番号のEquipTypeでなんで送信されないとかになるんだろう
https://github.com/ttdoda/MyFleetGirls/issues/32
「○○に詳しいITジャーナリスト」
「情報セキュリティに詳しいITジャーナリスト」
「ネットショッピングに詳しいITジャーナリスト」
「クレジットカード被害に詳しいITジャーナリスト」
「回転翼機に詳しいITジャーナリスト」🤔🤔🤔(X-Files Theme BGM )
gab.com、500返しまくりなので思想云々よりもリソース的にブロックしないと行けない気がしてきた
Suica、
> 「7年近くも開発に取り組んでいたにもかかわらず、試験がうまくいかなかったからには研究開発は中止になるかもしれない。」三木は覚悟した。ところが、試験結果の報告を受けた研究開発担当役員からの指示は心強いものであった。「将来の自動改札機は必ず非接触ICカード式になる。今回の問題点を徹底的に改良して、もう一度挑戦しろ!」
が強いよなー
https://www.jreast.co.jp/development/story/p5.html
404 No 根拠 Found
> FediverseのほとんどのサーバーはすでにGabドメインをブロックしており、mastodon.socialでも同じことを行っています。(G翻訳)
Statement on Gab's fork of Mastodon - Official Mastodon Blog - https://blog.joinmastodon.org/2019/07/statement-on-gabs-fork-of-mastodon/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
acmじゃなくてiamの方でleの証明書登録しないとCloudFrontには選択出来ないのかーとさっきの必要性ない状況の答えを見てる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、無料枠でAWS Key Management ServiceってあるからImportしたやつだとお金かからなかったりすんのかなーとか思ってた。20,000 free requests per monthなんて発生しないけども
スクールで学べること自分でググればわかるようなやつばっかじゃないのって思ってるけど違うのかな
たまにGitHubのメアドから取ってきたのか知らないけどメンターなりませんかメール届くしワンチャンつよつよエンジニアについてもらえるのあるんかもしれんけど(あるのか?)
#CutlsGraph 各インスタンスの証明書のカウントにユーザー数をかけたもの(母数1621236)
Amazonがやけに多いのはスパムかなぁ
ようわからん
ほげほげすくーる(ノット高校/専門/大学)で(任意の言語)を勉強しました!言われても全然弱くて、運用までやってるとかなり強くなる。
そういえばMastodonってリプライの時の公開範囲って細かく弄れたっけ(投稿の時にではなくリプ投げた先の範囲を継承するか否か。Pleromaにあるようなやつ)
CDNとかクラウドをなかなかやろうって思う機会がなくてPleroma立ててS3とCloudFront使い始めたのが新しくWebの技術に触れたものだった。他はまぁ…うん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLに出ちゃうの、人の目を意識してしまう弊害があるよなと思っていて、それが辛くなった人は次々に未収載や鍵付きポストに移行し、そうでない人だけがLTLに残るっていう悪循環
ところでmastodonで言う所のcwの項目、pleroma-feでは前は常に表示を無効にしてもボタンで表示できたはずなんだけどpollボタンのせいで出来なくなってないですか?
pleroma、20も投票に項目つけられるの…?
poll_limits: {
min_expiration: 0,
max_options: 20,
max_option_chars: 200,
max_expiration: 31536000
},
ハッシュタグということで #分散sns萬本 をよろしくお願いします。コミケ4日目です。合同誌で、僕はfediverse community designというテーマで15k字くらい書いたものを出します
流行った時に3大インスタンスにアカウント作ってた
一年後に使いやすいWebだったpawooにTwitterロックされたから戻ってきた
なんやかんやフォローしていってそこそこ居心地のいいHTL作れた
friends.nico終わったしpawooのバージョン上がらないしでおひとりさまに引っ越したくなって…
今です
ずっと調べてたFediveseインスタンスのCloudflare率の結果が出た。
母数は2204件になった(本当は5000以上のドメインで調べてるけど、エラー返したり、Mastodon以外だったりした)
fetch initial postsだって知ったアカウントの直近60投稿取得しただけじゃんって思ったけどそこにBTがないとか知ってるアカウントだけとかの可能性低いわねってなった
えじょさんの使い方がほんとLTL意識させなくなるのうまくてなぁ nere9LTLがエアリプで埋まってるのなんやねんと思ってHTL運用に切り替えたら優勝したよね 世界が変わったよ
サーバーの民がLTLを意識しなくなると幸せなんだけど、もうそれはHTL使いユーザーがガンガンに公開投稿してLTLを無力化するような感じで行かないと厳しい
私としてはそもそもLTLを普段使いしてること自体が驚きではある。TLは自分で作るものなので。まあただそこは、ユーザーの自由なので、私が言うことではないのだけど。
ただ、LTLで一つの話題になること自体があんまり良くないと思ってて、意見の違う人が空中で戦ってめんどくさいことになるんよね。人が増えて「LTLの話題」っていうのが存在しなくなったときにはそこそこ安定すると思うんやけどね。
アプリ起動時にinstance見に行って保持しとけばいいか。websocketのmegalodonインスタンス作る時にそれを使うようにするか
ゆーて/instancesみないといけないならライブラリ側に投げられても困るわになりそう (streaming接続前に暗黙にチェックとかになっちゃうんか?)
Streaming APIのポーリングと比べたときの利点として、一回繋いじゃえば0-RTTで降ってきて便利
あと今のMastodonはRubyにまで回ってきてもリダイレクトするから本当は問題ないはず
書きました
本当の意味でストリーミングに繋げられるクライアントはほとんどないのでは?~STREAMING_API_BASE_URLの話~ | Cutls Code Archives - https://code.cutls.com/streaming-api-base-url/?preview=true