別垢って別のインスタンスに持ってるのかな。mstdn.jpに持ってたらお前ら分散型SNSやめろだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
凍結されるようなことする人が自分の国築いたところで元の場所からは連合してもらえないのでそれならdiscordとかにでも移って狭いコミュニティで過ごせばいいんじゃないって思ったりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これsourcegraphなしで提供してくれるの最高なのでは
Screenshot from 2019-07-04 22-5…
データベース止まってたっぽいのは分かったけど、ならなんでそれでサーバに入れないまでになっちゃうのという
㍂
Issue: https://git.pleroma.social/pleroma/admin-fe/issues/15
Merge Requests: https://git.pleroma.social/pleroma/admin-fe/merge_requests/12
ところでdynamic_configuration、実装時のissueこれなのでどんなものかは読んで
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/905
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもまぁAdmin APIにconfigあるので将来的に再起動せずに設定帰るとかできるかもしれない
https://docs.pleroma.social/admin_api.html#api-pleroma-admin-config
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもってこれやればDBで設定管理できるんじゃないかな
https://docs.pleroma.social/Mix.Tasks.Pleroma.Config.html#module-transfers-config-from-file-to-db
anchorはloggerにしてあるけどinstanceです。ちょろっと上にスクロールしたらdynamic_configuration見つかるはず
https://docs.pleroma.social/config.html#logger
federation_reachability_timeout_daysなんて設定あったのか。これで勝手に切断するとかできるのかしら
原因として1つ考えられるのは、pleromaは設定ファイル書き換えるたびにcompile走るからcustom emojiの検証してたあの時にCPUクレジット使い切ったんじゃね?っていう
自分とこどうなってたっけと思って見たら繋がってはいないけど既知のユーザーの鯖含めて1362だった。fetch_initial_postsあたりのせいかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gab.comとdevelopのソースコード。gab/socialって名前のimageなのでワンチャンDockerHubにあるかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ConoHaのUbuntu 16.04から18.04にupgradeした鯖だとssh service unitとsshd service unit全く同じものだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リモートで結果を表示ってmisskeyから外部への機能なのかな?Pleromaよそのやつは取りに行ってくれないっぽいから助かるって感じだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほえー…
> 継続を扱うことができれば、同様の「今やっている計算を打ち切り、ネストの外側に値と処理を返す」、というふるまいをプログラムできる。
継続#例外的な処理の扱い - Wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%99%E7%B6%9A#%E4%BE%8B%E5%A4%96%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E6%89%B1%E3%81%84
https://www.infoq.com/jp/articles/converting-struts-2-part1/
> Struts2 の拡張子を .do に変更することにより、アクションのみを更新する方法があります。このように変更することで、既存の JSP はそのまま残して再使用することが可能です。
とあるのでまあ2の可能性もあるわね
メールアドレス変更の脆弱性に比べたら些細な問題だしStruts1時代からずっと塩漬けになってるならより頭を抱えるがな!
struts 2でページの拡張子を指定する方法見つけた
http://carpalpad.blogspot.com/2009/06/strutsxml1.html
ンマ実際にStruts1を使ってるか否かは拡張子だけで確定できないし今後も確定しないだろうね
7Payのトップが、技術のワカル人じゃないっていうのは、問題じゃないんですよ。
この期に及んでもまだ、技術のワカル人を危機対応に起用できていないことに問題がある。
これはおつらい
"例のガバガバセキュリティのやつ「なんで指摘する人いなかったの」ってみんな思うじゃないですか。
わたくし全然別のシステムを検証してるとき
・DBのパスワードのハッシュが雑魚すぎ(7分でハックできたレベル)
・ソースコードにマスターパスワードを持つな(ILSpyで簡単にぶっこ抜けた)
次へ。"
"という内容を報告したら、
「そんなことしたら製品にできないから黙っててくれる」って顧客にガチギレされて、上司と一緒に謝りに行ったことあるから、まあそういうことよ。"
"「余計なことしてごめんなさい」って謝りに行きましたね…。
セキュリティに問題があると、品質評価する時間が増えて製品リリースが遅れるとのことでした。
「自分が請け負っている検証はいったい」と思いましたが、大人なので反論はしてこなかったです!"
https://twitter.com/okayulu_nico/status/1146588818809606144?s=19
https://twitter.com/okayulu_nico/status/1146588820340502529?s=19
https://twitter.com/okayulu_nico/status/1146611961699848192?s=19
InstanceTickerのPHP仕様って言いかた、phpで各自サーバーに置くプロジェクトがあるんかなって思ったけどそういうわけではない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
再帰処理は苦手な人は超苦手だとおもいます、僕も苦手
Web系だとあまり再帰するような処理には出会わないのが救い
Wikipediaの末尾再帰のページ#.最適化された末尾再帰の項でループに内部で置き換えてくれるやつにわざわざ名前つけてるのかってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ、休息札掲げてるときのボーキサイト自然回復は停止するのがもともとの仕様だったと思うけど(割と初期から。1回変更入ってこうなった記憶) @kg_kancolle
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/kPherox/pleroma からdevelopブランチとmasterブランチを消した
checkout pl.kpherox.dev
fetch upstream develop:develop
fetch upstream master:master
merge develop
push --all --force
にでも書き換えるか。cloneしてupdate script走らせたらpl.kpherox.devブランチにdevelopマージして最新の状態で起動みたいなやつだったけどupstream設定する作業が追加された
@h3poteto fork元に追従するのを自動てやってローカルにはoriginだけってするのが目的だったのでupstreamを使うなら直接pleromaの独自ホスティング登録しますね…
GitLab.comのPullミラーリングが9/22で終わるらしいからPleromaの最新に追従するのどうすっべってなってる
Java WebフレームワークはPlayしか知らないからまぁわからん。Struts 2は開発続いてるけどそっちにしてないのなんでやろなみたいな
https://struts.apache.org/
なんかまだまだ芋づりそうでなあ… https://twitter.com/shao1555/status/1146664700387549184
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多く複合の形で用い、全体の、すべての、の意を表す
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/288646/meaning/m0u/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のAndroid Chromeで、URLの一部を書き換えたいのに、フォーカスを当てると全部消えるの、どこでOFFにできるんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやー昨日ちゃんとPleromaサーバーメンテナンスしといてよかった 超快適に502出さず実況できたわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ApplePayというかiOSのFeliCaはなんか手間が追加されるって聞いたけどそれでもバーコードなんかよりいいだろうみたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別システムとかどうでもいいからサービス全部止めろみたいな感じやな。5000万円被害出してる[要出典]のにまだ止めてないのwwwって感じだけど
@An3_8008
個人情報見れちゃうからやばくない??
~~~~~~~~~~
[https://itabashi.0j0.jp/@An3_8008/102381619424304217]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ejo090 新規登録はチャージとは別のシステムで今止めるように準備してるって言ってました
えーーーーー2要素認証わかってないの7&I社長かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
プログラミング言語の研究とかシャカイでどう役に立つのみたいな話するの大変だと思ってたんだけど、「7pay のようなコードが実行されることを未然に阻止します」みたいなこと言えばええんやな。ありがとう 7pay
「セキュリティ不備の認識は事前にはなかった」とのことで
もともとOmni7でその関連の問い合わせ来てたような話が鳥でチラチラ写ってたんだがなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
てかあれじゃん、admin-report-view-user-fallbackをmergeしたコミットから一つもgithubの方に流れてない
日本語検索は関係ないんだろうな…みたいな
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/994
好きすぎる
"どれどれ、両国・春日方面の次の電車は…
_人人人人人人人_
> CPU Ver:2.1 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ https://t.co/jJzAo5yWYx"
https://twitter.com/MobileHackerz/status/1146277999442124803?s=19
フォーム隠しても無駄っぽいっすね。これじゃ犯罪グループ止められないわね…
https://twitter.com/miyahancom/status/1146617556221825025?s=19
最新の投稿が、自分が行った運動と併発してFacebook落ちたのかなって感じの投稿だな(Coincidence?って書いて、落ちたってやつ引用RTしてる)
お前の運動でアノニマス達が落としてるんだよォ!
誕生日、どう考えても漏洩リスクが高すぎるので、誕生日を秘匿するよりは各種サービスで使う誕生日を変えた方がよほどセキュアでしょ
分散SNSを知っている人,ツイッターが半分費アクティブになってそうだし,今からやったところで誤差程度だと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中央集権型SNSが落ちた時にコミュニケーションがそこで握られてることに危機感を覚えてもらって分散型SNSに参加してもらおうってのが始まり…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語onlyのパフォーマンスを捨てて違うクエリをQueryBuilderで作れればポスグレのモジュールじゃない方法になるかなって。出来るかは知らないけども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodonってsidekiqとstreamingとwebのコンテナがあった気がするけどどれでコマンド叩いたらいいとかあるのかなってぼんやり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
to_tsqueryにはやっぱモジュールがいるのか。json使ってる限り如何しようも無いかやっぱり
https://lets.postgresql.jp/documents/technical/text-processing/3#tsearch