このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kunimi53chi もしかして:Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFilenameいれてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
if directiveってngx_http_rewrite_moduleなのか…
https://nginx.org/en/docs/http/ngx_http_rewrite_module.html#if
■身近な中央集権に気づく
それでは、「中央集権的サービス」というものはいったい何なのでしょうか。僕は、「中央集権度が60%を超えるサービス」が中央集権的サービスであると考えています。
GAFAやTwitterが行っているサービスはデータの扱いにおいて明確に中央集権的サービスですが、もっと身近なものについて考えてみましょう。
Mastodonの文脈で言うと、「ホスティングサービス」は中央集権的サービスにあたるでしょう。分散SNSをホスティングサービスとすると中央集権になるというのは不思議なものです。なぜ中央集権になるかというと、「データが自分の手元にない」のと、「ホスティングサービス全体で見て管理者に不具合が起きると全体が死ぬ」といったことにあります。
前者についてはMastodonの文脈で言えばフォローインポート/エクスポートなどがあり幾分分散になりますが、データベースのバックアップを手元に持たせるなどをしていなければ、中央集権寄りになるでしょう。(この感覚、伝わりますかね??)
後者については中央集権的イメージが付きやすいでしょう。そう、中央管理者が不安定なほど中央集権的になる のです。わいせつ物がDBに放り込まれ、警察沙汰になったムトーの無料プランなんかが分かりやすい一例です。やべーやつが1人いただけで他人に影響が及んでしまうのは明らかに中央集権的でしょう。ホスティングサービスの管理者(1人であることを想定)が何かの間違いで入院してしまったらどうなるでしょうか。メンテナンスが継続されないと、下手したらそのまま継続不可になりオワってしまうわけです。
もしMastodonひいては分散SNSをより分散として運営したいのであれば、Infrastructure as a Serviceを掲げている企業から仮想サーバーを借りて運営するほうが安定性としては分散に近づくでしょう。さらに、設定ファイルやデータがちゃんと手元に残るように手配し、「お引越し」ができるような状態であればさらに分散度が上がります。
ホスティングサービスを例にとりましたが、実に巷にあふれている様々なサービスが中央集権的に運用され、また分散的に運用されています。ホスティングサービスひとつとっても、中央集権的~分散的に揺れることもご理解いただけたかと思います。目に触れているサービスが、どれほど中央集権的なのか分散的なのか?考えつつ日々を生きると、より「脱中央集権」の感覚が研ぎ澄まされていくでしょう。
■自分の身は自分で守る
「サービスの中央集権とは、他人への属人性割合の大きさである」といった論調で進めてまいりました。これを裏返すと、「脱中央集権」とは、「自分の身は自分で守る」ことであります。
自分の身、というとガードマンか何かを呼ばなけりゃいけないイメージを思い浮かべそうですが、そうではありません。自分が広げていくものに対して、なるべくが自分の手の届く範囲に収まるように設計していくことです。
TwitterやTumblrといった中央集権的サービスたちは、全世界的にサービスを広げるために、安全寄りにかじ取りをすると思います。凍結・ロックの「被害拡大」や、R18・NSFW画像の全面撤廃などがそうです。しかし、自分が「何の問題もないことを確信しつつ行っているあれそれ」についてが、中央集権的サービスたちが検閲すべきものである可能性があるわけです。そういった場合は、「分散」して、意見の発信場を変えていくのが大事です。
https://express.komittee.net/posts/relax-mind-of-centralization/
長文投稿は基本的にUIを埋めにかかるから、それなりに本文読みやすくしないとアになると思っている(その点のえるさんはしっかり把握して文を組み立ててると思う)
あったわ。forkの方見に行ってたらしい
https://github.com/tuskyapp/Tusky/blob/master/app/src/main/res/values/donottranslate.xml#L113
Gab.comのrick rollが拡張性をもってるのがすごく引っかかるけどそれを無視するならそこそこ使いやすいクライアント>Tusky
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Jarvisかっこいいしgithub pagesだからソース見たりしてたけどmasterデータのFlat is Justiceの人から取ってきてる。kcwikiのnpmパッケージでか過ぎるからこれなら必要な分だけ取ってきたりで軽く使えるなぁって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon の Master で 既に OStatus のサポート切れるから、 pcgame.jp とお別れという話・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #ねとらぼ #RSSfeed 】
YouTube、セキュリティ教育動画を「ハッキング方法の紹介」と誤認し削除 動画は後に復活
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/08/news092.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Make it the one you can see about the link you send in ActivityPub. Take it seriously.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、なるほどごめん、全部のページで認証は嘘だった
これでどうや
https://gab.com/a/posts/102403937375259745
#subwaytooter からMS翻訳を呼び出すとこんな感じになる。いいね。
Screenshot_20190708-130556_Tran…
@kPherox 仕様書に準拠しないブラウザがいるので、リダイレクタは用意しておいた方が安牌では
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そっか、Avalancheはmetaからsmallのサイズ情報とってきてNSFWのBlurを上からかけてたりするのか。Pleromaのアカウントから見てるとNSFWのBlurが画像の高さに合ってない
#ドルフロ 、Lv15まできたところでQK。あと課金したんだけど初回ボーナス付きの4800と2400を買ったらスタートアップのやつが累計が4300になった。累計購入に普通に買ったときの無償ダイヤ500と200が加算されてるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「〇〇をするには✕✕言語が向いているらしい」とかじゃないんだよな、「✕✕言語が何やら良さげなものなので使ってみるか」となるのがオタクにありがちなパターン
スマホでシェル使わずに気楽にFed鯖建てるってなったら名前とadminアカウント、CNAMEで向けるドメインを入力してPOST。終わったらreset_passwordのURLを返すみたいな感じになるんかなぁ…
Pleromaのdynamic_configrationとかAdmin FEが対応できたらシェルとかリモート用のテキストエディタ使う必要ほとんど無くなって楽になりそう
スマホから作業を楽にしようってなるとWebなりネイティブなりでAdmin APIを自在に操ってconfigureできるUI作らないといけないよなーって
> スマホとドメインとサーバーがあれば建つ
ドメインとサーバーの時点で結構きつい気がする。あとシェル使うのはスマホだとね…うん……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何ヶ月か前のPleromaのIssueでmeta fieldをattachmentに追加することはないっていうの見つけてそっかー……となってた
そういえばWebUIというか外部向けstatusページでcardを表示できるようにする改造とかはこのendpointは使ってないんだっけ(どこの話しか忘れたけど)
当然カードはTLのAPIにくっついたものを出すけど、TLのAPIにくっついていなかった頃からの名残りで、
カード情報をあとからクリックして取得するという機能があったのだ
あっ、そうなの
TheDeskの挙動変えないとならんのじゃ
Remove deprecated REST API `GET /api/v1/statuses/:id/card` · Issue #11213 · tootsuite/mastodon https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/11213
#SubwayTooter には「この通知を削除」があったんですが、使ってたAPI
がマストドンの開発版から削除されてしまうようです。
この機能、使ってた人いますか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。