このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mergeされてるじゃん。これでsecure modeの鯖とちゃんと連合できるかな
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/commit/f9a0014681a2054ca9fec9df4729bce8bc0b4060
カードのセキュリティが1階の外ドアに付いていたら、仮カードを発行する場所がないので、切るしかなさそう。そういう建物も見かける。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub secure modeに対応するMRあった。これがマージされたらsecure mode有効にされても平気そう
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1446/diffs
atom無効にしてたりmagic-public-keyとかもないサーバーのアカウントをostatus_subscribeで探しに行くのはがっつり改修しないとダメそうってなりました
pleromaの/ostatus_subscribeからのremote follow、atom feedの情報からユーザー情報生成してるのか……意味わかんねぇ…
ImageMagickのmogrifyコマンドそのまま使ってるだけだった気がするから単純にコマンドあるかの確認も必要かしら
vimで先頭からカーソル移動で前の行の末尾とか末尾から次の行の先頭とかやろうって思ったことあるけどそれより$kとかする方がはえーやになる
なぜかxmlはmagic-public-keyがあることを必須にしてる。その下のjsonのパーサーの方は必須にしてないにも関わらず
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/blob/develop/lib/pleroma/web/web_finger/web_finger.ex#L97
webfingerにmagic-public-keyがないところは
/ostatus_subscribe?acct=username@example.com
でアカウント取りにいけない
username@example.com が https://example.com/users/username みたいなap_idだと既知のアカウントとしてwebfingerで取りに行かない
ostatus_subscribe、本来なら既知で済むはずだけど余計にhost-metaとwebfinger見に言ってるから見れないアカウントがあるのはともかくって感じで
feから見ると添付ファイル名見えなくはなったけどクライアント使うと見える
なんか画像周りのオプションあったはずだしためさんと
既知だけど投稿取得してない数千のアカウントがある状態で有効にしてたら数分でCPU100%とかになってすごくレスポンス悪くなった
ちょっと設定変えました
retryするようにしたり初めて知ったユーザの投稿ちょっと遡れるようにしたりなどなど
- develop追従
- Pleroma.Uploadの設定をprod.secret.exsから公開してるcustom.exsに移動
- 通知から account: {} を取り除く変更をRevert
- アカウントを削除したときにavtivitiesも同時に消えるようにする変更を先にマージ
以上やった
あー…あー?
Pleroma.Web.ActivityPub.Publisherのpublish_oneにしかsignatureヘッダつけてないのかこれ
Pleromaがhttp_signaturesのhash更新してたからちゃんと実装進めてるんだなぁって思ったんだけど、signを生成するの2ヶ月前にすでに実装されてるじゃん。え、これでsecure modeのmastodonからユーザーの情報取ってこれてなかったの?なんで??
本当にどこにでもNHKスタッフ。
>『京都アニメーション』に番組の撮影のため向かっていたNHKの男性ディレクターが容疑者とみられる男が確保された現場を見ていました。
京都火災 容疑者とみられる男 確保の様子 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190718/k10011997311000.html
脈絡なく修正投げたけど別の人がIssue開いてたから紐付けした
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/1104
deleted userのactivityをがっと消して今後もcascadeで消すやつ。testは通ったけどもしかしたらバグを仕込むことになるかもしれないけど
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1443
CSSでどうにか出来るんならPleroma-FEとMastodon-FEいじってPR開いたけどFirefoxにしか効かないならサーバー側でちゃんと配信しなきゃしょうがない
Pleromaサーバーで
config :pleroma, Pleroma.Upload.Filter.Mogrify, args: ["auto-orient"]
必須だなぁになる
Chromium系で実装されてないしそもそもCSS Images Module Level 3では勧告候補、Level 4は草案止まりで勧告になってない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/image-orientation#Browser_compatibility
なるほど。Pleroma-FEもMastodon-FEも横向き表示だけどCSSでなんとかなるのか……って思ったけどFirefoxしか実装されてない
画像が回転しちゃうらは、CSSのimage-orientation: from-image;が付いてないからでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
草刈り機にガソリンを入れるために、セルフのガソリンスタンドでガソリン携行缶を出したら、客が入れて良いのは自分の車だけで、携行缶に入れるときは店員がやらないといかんって注意されたことがある。
セルフのガソリンスタンド、真面目なスタンドは、ちゃんとカメラで監視してて、店員が許可ボタン押してるからね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma.Web.TwitterAPI.ActivityViewTest
Pleroma.Web.MastodonAPI.StatusViewTest
の
test tries to get a user by nickname if fetching by ap_id doesn't work
がactivities.actorのforeign keyが理由で転けてるのかな
/api/v1/notificationsから取り除いて返すやつでそのやり方は良くない。元から消すようにするべきって言われたからそうしたmerge request開いた
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1443
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
foreign keyでactivityのactor縛ってcascade deleteするようにしたとして、それによって困る弊害起きると怠いんだよな
ALTER TABLE activities
ADD CONSTRAINT activities_actor_pkey FOREIGN KEY (actor) REFERENCES users (ap_id) ON DELETE CASCADE;
寝ながらヘッドホン使うと壊しちゃうし、イヤホンでも同じくなので寝る危険を考えると催眠音声含めていいイヤホンorヘッドホンで聞けない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16gbに増設やりたいなぁって思ったけどメモリにもクロックとかレイテンシとかあってわからんし分解しなきゃいけないしで面倒臭くなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。