ふわふわしてる
このアイコンだともうちょっとゆるふわな発言したほうがよいんじゃないかと思い始めました~♪
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう言えばTheDesk、Pleromaのカラムたどうまいことタグ解釈してくれないなぁ
(関係ないけど別のアカウントのTLでタグクリックしたとき、同じ内容のTootだとTL/Toot/Pinの表示が出るのって前からだっけ)
私が実装したlogbook-kaiの対空噴進弾幕発動率の計算かJervisの発動率計算のどっちかが間違っている可能性があってどういうことなんだ…ってなってる
うーん…
logbook-kai
https://github.com/kPherox/logbook-kai/blob/master/src/main/java/logbook/internal/Ships.java#L622
Jervis
https://github.com/kcjervis/kc-calculator/blob/master/src/Battle/AerialCombat/ShipAntiAir.ts#L79
/instance/static/emoji/custom
にpngファイル置いたらカスタム絵文字になるんだけど毎回再起動必要なの嫌だなこれ
dynamic configurationのmergeが最後のコミットの2日後ですぐなんだけどなぁ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1195
1ヶ月ぐらい音沙汰ないし、
pleroma本体の方で保留されてる感じもある
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/894
Work in progress (Latest commit date: 13 Jun, 2019)
https://git.pleroma.social/pleroma/admin-fe/merge_requests/12
全然関係ないけど、nginxの`ssl on`はdeprecatedなので`listen 443 ssl http2`に変更したほうがいいらしい
なんか知らんけどPleroma、410を返してるユーザー見つけたらObject has been deletedのログ残してそのアカウント削除してるような気がする。取得のタイミング合わずに410してないやつは残り続けてる
@kunimi53chi Admin FEは /pleroma/admin/ です。まだUserのモデレーションAPIとReportの確認しか実装されてないのでAdmin APIのconfigは自分で叩く必要がありますけど
再起動した。dynamic_configurationやっぱりAdmin API介してないと更新されないんだろう。まぁ毎回DBに接続するわきゃないわな
PleromaのマニュアルにあるMogrify、impodeってなんだよって思ったけどimplodeの誤字かな
@Hallbin Pleromaの設定で画像投稿の時にサーバー側でImageMagickのmogrifyコマンドが使えるのでそれですね
config :pleroma, Pleroma.Upload,
link_name: false,
filters: [
Pleroma.Upload.Filter.Dedupe,
Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFilename,
Pleroma.Upload.Filter.Mogrify
]
config :pleroma, Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFilename,
text: "media.{extension}",
config :pleroma, Pleroma.Upload.Filter.Mogrify,
args: ["strip", "auto-orient", {"quality": "100"}, {"implode": 1}],
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと{random}はdocs/config.mdでの便宜上の表示でAnonymizeFilenameフィルターに関係ないのでmediaに置き換えた。migrate_to_dbしてみようね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
`config :pleroma, Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFileName`は書いた覚えがない
とりあえずstatusに表示されたくないだけなら:pleroma :instanceのno_attachment_links有効にしておこうやみたいな
config :pleroma, Pleroma.Upload,
link_name: false,
filters: [Pleroma.Upload.Filter.Dedupe, Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFileName]
config :pleroma, Pleroma.Upload.Filter.AnonymizeFileName,
text: "media.{extension}"
prod.secret.exsの模範解答ないからどうかきゃいいかわからんねんPleromaァ!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleromaの設定ドキュメント、Mastodonの隠し設定より隠し要素多い気がするのでまとめたい感はある
そう言えばPleromaでvia消してるから気がついてなかったんだけど、PawooとかKancolleのカラムに視線移したらviaの表示が右に寄ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
に移行するほどmediaproxyは有用なんだろうか、とか考えたけどそもそもdockerでcaddy立ち上げるのが楽すぎて移る気にならないなとなった
Pleromaのmedia_proxyがUA出していないっぽくて、JPのメディア取得に失敗しているっぽいな
config migrate_to_dbしてるけどそれを管理するUIがAdmin FEに実装されてないので設定変えるのだるい…になってる
pleromaのmedia proxyをcdnに通す、cloudflareで…ってtmpを仮想ホストのdoc rootにしてそのドメインをcdnにすればmedia_proxyのbase_urlだかでCDN通せるんじゃないの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メディアプロキシ一旦解除
http.cache設定するとwebsocketにmastodon-feから繋がらず502が帰ってきちゃう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回misskeyのストリーミングがダメだと無限に再試行してヤバになるっていう不具合修正とあとちょっとしたやつしかないのでなんでもいいけど
とりあえずmisskey.ioがメンテの間に出しとこうって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。