このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
301リダイレクトと302リダイレクト、仕様書守らないせいで308リダイレクトと307リダイレクトが生まれてるのうーんって感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Cutls 👍
nsfwの右上についてるNSFW mediaの表示って今はblurhashがあったらdomに追加する形だっけ
直リンクのことかな
> 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別のウェブサイトにあるウェブページに貼り付けたり、リンクを張ったりする事。直リンとも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
beta版のあった方でログインしたけど戻すボタンは当然無くなってた。しかしダサい。Betaが始まった時のmobile版そのままな感じで充分だったのに
前private同士で片方フォローしてなかった時に会話が読み込まれてなかったの、context見るようになってから表示されてるのねって
> The year of first publication.
Copyright notice - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Copyright_notice#Form_of_notice_for_visually_perceptible_copies
ってあるから更新されてようが年数表示は最初の公開日でいいんじゃないかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FirefoxならFormat LinkでタイトルとURLを成形したものがコピーできる。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/format-link3/
Google検索、パーソナライズするなら内容薄っぺらいのにSEO上位に来るいかがでしたブログをいい加減に対処しろなーって感じ
512MBはLaravel動かす分には充分でアクセスも多くないししばらく使ってたんだけど、Play Framework使ったアプリとかデータ蓄積させるアプリとか動かしたらメモリもストレージも足りなくなって1GBにした
どうせスケールアップするなら最初から1GBでいいじゃんというあれです(?)
おれも一番最初は512MB借りたけどすぐスケールアップした
ConoHa VPSの512MBプランをスケールアップ(?)するのにスナップショット取って1GBに書き戻すやつ、なんだかんだダッシュボードからGUIで全部できたから最初は512MB使ってもいいかってなる
ConoHa VPSにOpenVPN + nginxでリバースプロキシを立てて自宅PCにアクセスできるようにする | nesotech
https://neso.tech/blog/vps-reverse-proxy
会社でGitHubを使うとなぜ危ないのか - orangeitems’s diary https://www.orangeitems.com/entry/2019/07/24/154031
githubに限らなくない…?
pinnedが"true"以外でも取得できるように変更
https://github.com/kPherox/pleroma/commit/cb19493dafe4ddaf8535c08ae041b818ad21d042
本家に投げようと思ったらテストの書き換えとかいるだろうなぁ
初心者の学習用にローカルでwebサーバやらdnsサーバやらvlan間ルーティングやらnatやら色々やらせてる弊社にしてはちょっとマシな教育現場を見たけどBINDやらせるよりDNSの仕組みもっと教えてあげたほうが良さそうに見えた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(BT)これはどっちかというと他のアプリの名前を拝借したからじゃないかな。Googleさん、アプリ説明文に他アプリの名前が書いてあるだけで怒るし。STも昔、「Janetterみたいな」って書いてて起こられたし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバー側にユーザーの公開鍵を渡しておいて、個人情報か送られてきたら内容をそれで暗号化、ユーザーからリクエストがあれば暗号化したものをそのまま返してユーザーの秘密鍵で復号って形にすればサーバーの全内容を見られるなんてことはないかなとは
でもそれを実装するのにブラウザ(とかネイティブアプリとか)に鍵で復号する機能とかいるしリテラシーのない人間に公開鍵と秘密鍵の管理は無理だし厳しそうだなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのpinって連合されないし連合されるようにするMRは4ヶ月前のコミットを最後に動いてないし関連づけてあったIssueはマージされてないのに1ヶ月前に閉じられてるし…
nilというか空文字だった
guard節をrestrict_pinnedにつけてやったらおおよそmastodonと同じpinnedの処理になるのかな…
Mastodonの /accounts/:id/statuses のpinnedが偽なのはnilと"false"、"f"、"0"であとは真扱いかな?
通知から除外しただけで割と満足してるしアプリ側で論理削除してる処理を追って修正するとかしんどいだろうから気が向いた時にだけど
WASI の標準化: WebAssembly をウェブの外で使うためのシステムインターフェース (翻訳)
https://inzkyk.github.io/mozilla_hacks/wasi/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TheDeskのNSFWにかかるblur、blurhashと並んでると違和感あるから親要素にoverflow: hiddenつけてあげるのありかなぁって
test書いたけどostatus無効にしてAPのみにしてるサーバーで私のアカウントあるのmstdn.jpだけだったからそれがtesla_mockに含まれる(´・ω・`)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。