これはいつも聞かれたときに言っているんですけど、音痴の自覚がある人はその時点でもう8割音痴は直ったと言っていいんじゃないかと思っています
これはいつも聞かれたときに言っているんですけど、音痴の自覚がある人はその時点でもう8割音痴は直ったと言っていいんじゃないかと思っています
>一度にアップロードできる音楽コレクションは 1 種類のみです(iTunes、Windows Media Player、またはフォルダ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人からの税はすでに当然で一番身近にあるものだから税収を増やさなきゃいけないとか言われたらそこを増やすのも当然になるというか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手書き風フォント別にいいんだけど手書き風フォント使ってる人のITリテラシーがうーんな印象があって手書き風フォントなスクショとか送られてくるとウワーってなる
ブラウザタブを開きまくっても拡張でどうせ50MBぐらいに収まるからひたらいたままでいいんだけど邪魔くさくて10タブ超えないようにしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaさん、mask-*に-webkitのベンダープレフィックスつけないからlogo maskをconfigで有効にしてたら表示されない…
external_user_synchronizationってmastodonがremoteのfollow/follower取ってきてるやつか
こんな簡単にbreaking changeされたらdynamic configurationをdevelopブランチでやるの無理だなこれ(それはそう
Server: pl.kpherox.dev:80 (http)
Request: GET /ostatus_subscribe?acct=kPherox%40mstdn.jp
** (exit) an exception was raised:
** (Protocol.UndefinedError) protocol Phoenix.HTML.Safe not implemented for %{errors: %{detail: "Internal server error"}} of type Map. This protocol is implemented for the following type(s): Decimal, Atom, Time, List, Date, Tuple, NaiveDateTime, Float, Phoenix.HTML.Form, Integer, DateTime, BitString
承認制アカウント、単純にフォローに対する Accept のリクエストが即座に帰ってこないだけだから、構造上問題が起きるようなことはないはずなのに・・・。(普通のアカウントも即時に承認してるだけ)
jp相手、弊鯖がすでに知っていたアカウントを承認制に変更してmastodon側のユーザページからリモートフォロー試行
プロトコルに対応するのはいいんだけども、メール見たく枯れた技術では全くないからガンガン風呂敷広げると保守に身を焼かれかねないわね。まあそれはそれとしてAPに一極集中するのもどうかと言うのはあるけど、技術を枯らせばさらに利用しやすくなるという狙いもある。(僕はこの『枯らす』を重要視してる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイコンとか取れてないやつはfix_ap_usersみたいなコマンドが昔あったけど今は定期的に取りに行くからないぞって言われてるわ
プロトコルは結局は配送方法に抽象化できるから、研ぎ澄まされた設計ができれば可能だろうと思う。しかしながら、MastodonがOStatus対応箇所を削除したり、某プレロマーな人がFuck OStatusと言っているところを見るに、一人でやったら人生わりと削られそう。
GPLはプログラムを配布するときにソースコードの自由を保障する(雑)ライセンスで、サーバで稼働するプログラムには無力なんだよね。そこを何とかしようとしてるのがAGPLだと思う #おっさんのジャンク記憶
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
W3Cが決定権を持っていると素直に考えるのは、実装とその背景を考慮していなくておめでたすぎるという趣旨の話です!><;
(趣旨というかそれをほのめかした話です><)
https://www.w3.org/TR/activitypub/
あと一ヶ月で弊鯖も一周年ですがまだ聖典読んだこと無い
オレンジ的にはそんな単純な話じゃないって考えるかも><
マストドンでは無く(既に十分に普及してしまった)ウェブブラウザで考えると分かりやすいかも><
ウェブの仕様の決定権を持っているのは誰?><
Chromiumが、FirefoxがOSSだといって、ユーザーに決定権なんてある?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TheDeskの作者も言ってたが、そもそもGabは連合を必要としていない。必要としていたのは互換性のあるアプリだ。Webアプリもあるし、OSSのアプリもいくつもある。フォークしてブロックを外してGabに言及せずに公開するだけで彼らの目的は達成されるし、そこに介入できる余地はない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは非中央集権主義 (de-centerized) であると言われるが、Gabの話に限って言えばEugene権威主義、結局は中央集権主義じゃないか、と思うわけですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナチズムを遮断する前に、ナチズムがどのようにして崇拝されるようになるのか目を向けたらどうだ?
「崇拝されたくなかったら普段からこき下ろしておけばいい」というのが日本のやり方だ。ISISクソコラグランプリを覚えてるか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕のこの態度を冷笑主義と言うかもしれないが、暴力的な態度をとらない限りは好き勝手に言わせておくのが一番だと思うわけですよ。特に対象となる人間に直接言わなければなおさら
はてさて、それは誰がどのようにして "規制が必要な種類の言説" とやらを公正に認定できるというのでしょうね?
"私たちは、いつまでも言論の自由に夢を見ていることはできない。そのかわり、規制が必要な種類の言説があり、そのために私たちも行動しなくてはならないことを、認める必要がある"
英語圏の苦悩と日本語圏の冷淡: Gabをめぐる東西の深い無理解 https://hakabahitoyo.wordpress.com/2019/07/13/english-and-japanese-internet-against-far-right/