この事件単体の問題では無いんだよね。現在の逮捕や勾留の運用が、ほぼ濫用状態であるということをきちんと問題視したい。
「そもそも逮捕必要だったか」いなりずし万引き誤認逮捕 識者が指摘 | 毎日新聞
この事件単体の問題では無いんだよね。現在の逮捕や勾留の運用が、ほぼ濫用状態であるということをきちんと問題視したい。
「そもそも逮捕必要だったか」いなりずし万引き誤認逮捕 識者が指摘 | 毎日新聞
"政治家は知らなかった、秘書がやった、会計責任者がやった、と言います。しかし、税法には実質課税の原則があります。最終的に利益が帰属する人が誰であるかが問題になります。最終的に利益を受けるのは議員本人ですから、責任は議員本人にあります。 企業会計に重要性の原則というものがあり、金額の大小だけでなく、内容(科目)も問われます。今回の場合は、数十万円でも内容が悪質です。法的な実質主義から言えば、秘書のせいなどにするのはとんでもないことです" https://news.yahoo.co.jp/articles/b0aa9980da5afe7b585cfe10d91b33da5933d34f
ふんわり覚えてるけど、恵尚の逃亡は本放送見てた当時、まじで「ええ?マジかよ」ってなったんだよなあ。
その時は彼の持っている難しさとか想像もしてなかったしな……
いや困難があっても金持ち逃げはダメよ?ダメだけれども。
#ちゅらさん
ああ……どう言ってもうまくいかなさそうな葛藤なあ……。それでも何か言いたい、伝えたいけれど、何をいえばいいのか。
#虎に翼
#虎に翼 、毎回すごい密度が濃いんだけど大丈夫かな。ながら見だとついて行けなくなってないかな。
じっくり見たらすごく面白いけど、濃い中身をテンポよく描きつう、家庭内の空気感とかは端々から匂わせて……という意欲的な作りは、振り落とされる人出て来そうで心配になる。
少なくとも自分は朝家事をしながらの時は半分も読み取れてないなと思う。
もしかして #虎に翼 は、NHKプラスがあると言うことがとても活きてるドラマかもしれない。録画してなくても、その日のうちに繰り返し確認できる。時間さえあればもう一度見ることは多くの人に可能で、そして面白いドラマが出来ていれば、繰り返し見ることが苦にならない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事実よりもウケの良いエピソードが優先されるようになりそう。そうなったらもう学術施設ではない。
博物館に専門人材、文化庁が派遣へ…クリエイター・デジタルアーキビスト・ファンドレイザーなど