07:29:46
icon

RT:kazukazu (@kazukazu881)

JKローリング、普段は言論の自由がーとスコットランドのヘイトスピーチ規制に噛みついたくせに、ナチの性科学研究所弾圧という少しググれば30秒で分かるようなことを否定した自分のツイートの問題を指摘されたら、こうやって名誉毀損で脅す金持ち仕草と化している。 https://twitter.com/rivkahbrown/status/1779878392805945428

07:31:36
icon

RT:kazukazu (@kazukazu881)

マスクといい、ヘイトスピーチ規制や相互批判による「言論弾圧」は許せないが、金持ちがSLAPP訴訟で言論弾圧をするのは全然OKの言論の自由の戦士、多すぎだろ。

09:35:21
icon

RT:おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka)

学術会議法人化論の一番の問題は、アカデミーの本質を揺るがした任命拒否問題を解決せずに、法人化と言いながら会員選考や運営に外野が口を出す仕組みを入れ込んだプランが作られてかけていること。そもそも政府が会員選考をここまで気にするのは病的な兆候だと気づいてほしい。

09:36:43
icon

ありそうなはなし。

モンビジ・コーイチ (@iwmk1)

12:39:21
icon

「あいつ、バカさ」
割とガチな褒め言葉が出て来て辛い。

12:53:26
icon

「女は楽に稼げる」
出た。この偏見はいまだに根強く語られる。

13:02:10
icon

からかいというのが典型的な下衆マウントの手段であることがよくわかる。
今でもこんな感じでニヤニヤしながらからかう輩がいっぱいいる。

13:07:23
icon

昔は大変だった、ではなくて、今現在も地続きで継続している問題を描いたドラマなのだ。
法は変わって来た。でも社会の方は変わりきれていない。だから、描かれている問題が「現代もこれじゃん」ってなる。

13:10:33
2024-04-15 22:26:43 なにぬねのの投稿 hbzr@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:17:38
icon

みんながシュークリームを食べるシーンで、寅子は雑誌を見ながら談笑している。
花江は割烹着を着て立って何やら片付けている。
直道も寅子も猪爪家の「子」の立場で安穏とできらるけれども、寅子の同級生だった花江はもう「子」として守ってもらえる場所にいない。
15分の中で描かれるボリュームが多くて、いろんな演出見落としてるんだろうなー。

13:25:35
icon

直道、いろんなことを気にしないのは美点でもあるけど欠点でもあるんだよな……。

13:35:10
icon

きのう で勝子さんが、自分が全部仕切ってるみたいにいうけど、本当の実権を握ってるのは私じゃないよ、私がどれだけ気を遣ってるか、って言ってて、それを見ながら、なんかシンクロ……って思ってたんだよね。
でもこれを言葉に出せるだけ健全なんだよね。

14:09:07
icon

思ったより高齢だった。もう15くらい若いイメージでいた。近年も新作書いていたしね。どハマりはしなかったけど、強く影響を受けた世代に属しているという自覚はある。
作家・宗田理さんのご逝去に際して | KADOKAWA

Web site image
作家・宗田理さんのご逝去に際して | KADOKAWA
14:11:10
icon

宗田理さんのニュースを見るたびにSEVEN DAYS WARが脳内でかかる。あの映画の影響相当でかいんよ。

15:00:37
icon

物書堂の辞書アプリに旺文社国語辞典が追加されているそうで、4月30日までセール中のよう。
あとコウビルドの英英辞典がいくつかきてる。英英、ほしいけど使いこなせる自信がゼロなんだよなー。

15:02:07
icon

物書堂の辞書に「カタルーニャ語小辞典」が来たらいいのになあとずっと思ってる。

15:22:46
icon

RT:真音 (@maonnote)

ガザについてこういう↓ろくでもない報道ばかりのニューヨークタイムズがやはり報道統制してたことが社内メールのリークで判明
記事で使うべきでないとされた単語>
「ジェノサイド」「民族浄化」「パレスチナ」「難民キャンプ」「占領」
中立性を装っているが中身は完全にイスラエル擁護だと記者の証言
https://twitter.com/maonnote/status/1777848788159549827

15:23:08
icon

RT:真音 (@maonnote)

ガザについてこういう↓ろくでもない報道ばかりのニューヨークタイムズがやはり報道統制してたことが社内メールのリークで判明
記事で使うべきでないとされた単語>
「ジェノサイド」「民族浄化」「パレスチナ」「難民キャンプ」「占領」
中立性を装っているが中身は完全にイスラエル擁護だと記者の証言
https://twitter.com/maonnote/status/1777848788159549827

15:30:30
icon

RT:真音 (@maonnote)

NYタイムズが記者に使用制限を課したこれらの言葉、ジェノサイド/パレスチナ/難民キャンプ/占領etcを奪われることで何の話ができなくなるかというと、10.7ハマス越境攻撃がそれまでのイスラエルによるパレスチナ占領に根本的な原因がある、という話。10.7にすべてが始まったと国民を洗脳するための統制 https://twitter.com/maonnote/status/1780087523399921814

20:02:34
icon

Amazonがプライドを語るのピンクウォッシュ的ではあるんだけど、その程度の軽いマイノリティ擁護的な姿勢ですら強烈に非難し拒絶する人がたくさんいるという日本の現状がやばい。(反トランスを梃子に反LGBTへ誘導するのは世界的に右派に共通してみられる動きだが)。
questiontime (@questiontime_bm)