「休日の今日は何して過ごそうか」という夢を見ていた。やる気のわかない朝。
RT:Kawakami Takuya (he/him)🍉 (@kawakami_takuya)
Free Gazaのグラフィティなんて、明らかに非暴力のcivil disobedience (市民的不服従)なのに、その観点は一切示さず、ただただ落書きした男を逮捕、みたいに報道するメディアってなんなの?恥ずかしいよほんと
#虎に翼 の寅子の「はて?」は決め台詞として使っていくのかな。今後も続けて欲しいな。
はて?と思う様なことがスルーされ続ける世の中だから、はて?を忘れないでいきたいものだ。
#虎に翼 はネットで実況しながら見たい系のドラマと感じるのだけど、この時間は家事で手いっぱいのタイミングなのでなかなか難しい。事後感想を述べるのが精一杯か……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンテンツのダメなところを指摘してくれるのはありがたいこと。そしてそれを受けて直すのも直さないのもコンテンツの作り手の自由だ。
あとは批判やコンテンツの内容で、正当性や価値が評価され、次の社会が作られていく。
「参加する国々からはなぜ批判ばかり日本のメディアは言うんだと聞く」多分この人が付き合いのある国って、メディアが国の言うなりの統制国家ばかりなんだろうな。本来メディアというのは批判するためにあるんだ。
吉村知事「万博会場出禁」と発言 党の会合、玉川徹氏を名指しで:朝日新聞デジタル
出てくるジョークも統制ジョークだしなあ。
「できないという前提での発言だ」と言ってるけど、多分本気でやりたいんだろう。やりたいし、会場の人間はその「やりたい」という発言に賛同すると思うからそれをジョークにしたんだろ。
冗談は、本人も軽口と思っているから無意識の差別などがポロッと出てしまいやすい。
それをやらかした時に、その冗談を撤回して行動を改められるか、それともそのくらいなんだと冗談を正当化するか、その辺にも人間性が現れてくると思う。
最近、写真は加工ができるという前提で依頼してくるお客さんが増えた気がする。うん、加工できるんだけど、その加工することになんの躊躇いもないという点が少し気になる。いずれ、写真は「CGで盛る」ものであって事実とは違うというのが当たり前になるんだろうか。
Xに #虎に翼反省会 なるタグがあって、えっもう?と思ったら、別に取り立てて反省会的な話はしていなかった。朝ドラの反省会タグって今どういう使われ方をしてるんだろう……(朝ドラ系ツイートしばらく見てないので空気感が全然わからない)
クイズ面白ゼミナールは、「知る」「学ぶ」と言うことの面白さを教えてくれた。めちゃくちゃ影響を受けた。
NHK元アナウンサー 鈴木健二さん死去 95歳 | NHK
イスラエルはパレスチナ支援をする人の命など少しも大切を思っていない。だから通信機器すら持たせず、彼らがいる場所を平気で攻撃する。人道の敵では??
人道支援の車列攻撃、ガザでの活動は命の危険と隣り合わせ イスラエルは通信機器を持たさず - BBCニュース
100用意して1使う、という鈴木健二さんの話は、岩田さんも似たところがあったと思う。株主総会とかで個人株主の質問に映写資料付きで回答できるのすごいなと思ってた。
社長が訊く『NHK紅白クイズ合戦』
ちなみに自分は「NHK紅白クイズ合戦」は積んだままになってる。WiiUテレビに繋ぎ直して遊ぼうかな……。(時間がなかなか取れないけど)
もともとイスラエル国内の表現の自由は制限があるものだったが……。それにしても、イスラエルによれば国連はハマスなんだから、イスラエルは国連脱退したらいいんじゃないかと思う。
イスラエル、アルジャジーラの放送を一時禁止へ 「脅威」となる外国テレビ局を禁止する法案可決 - BBCニュース
進化論への反論で見るインテリジェント・デザイン論の亜種。見慣れた詭弁。その原初の知性の起源が説明できないので無意味な論だよね。
宇宙には「意識」があり生命誕生に都合がいい調整を行ったという説が真剣に議論されている
SFで描かれた近未来は無機質なデザインで暮らしにくそうに見えたものだが、もしや害虫類の対策だった……?
ソウル地下鉄 強化プラスチック製座席に変更へ=トコジラミに対応 | 聯合ニュース
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。