2025-04-30 22:12:23
2025-04-30 19:18:43 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

mstdn.jpの方で、公式アナウンス来てます。

サーバ外からは見られないので、こちらにスクリーンショット貼っておきますね。

お知らせ · 4月30日 19:15 - 5月10日 18:59 【お知らせ】 現在、サーバーの不具合により画像が表示されない状況が発生しております。ご利用の皆さまにはご不便をおかけし、大変申し訳ございません。 ただいま原因の調査と復旧作業を進めております。 復旧まで今しばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Attach image
2025-04-30 22:12:16
2025-04-30 18:41:46 Posting 藤井太洋, Taiyo Fujii taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-04-30 22:11:41
2025-04-30 16:31:08 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

mstdn.jpのメディアサーバがアクセス不能になっている件、管理者にコンタクトをとって状況を確認してみたよ。

ざっくりいうと、AWSの内部監査チームに止められてて初日から解決に向けて交渉中だが時間がかかっている、ということでした。

公式アナウンスするよう促しておきましたので、そのうち『お知らせ』に掲載されると思います。

なお、5年前の閉鎖記事が広まっていますが、その後、現在運営しているSujitechが引き継いで解決したもので、現在の話ではありません。

勘違いしている人がたくさんいるので、見かけたら声をかけてあげてくださいね。

2025-04-30 22:11:12
2025-04-30 13:16:15 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

5年前の閉鎖記事が流れてくるのは仕方ないとして(Twitterで『マストドンはオワコン』の認識を広めた元凶の記事ですからね)、

この閉鎖騒動から既に5年経っていて、その後5年も大過なく運用を続けてくれていることに非常に驚いています。そ、そんなに経っていたのか……。

2025-04-30 10:10:56
2025-04-30 09:09:08 Posting HON.jp News Blog honjp@mastodon-japan.net
icon

NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に║Google Japan Blog
blog.google/intl/ja-jp/company

Web site image
NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に
2025-04-30 09:54:28
icon

日経の調査チームがEOTプロジェクトの成果の1万件以上のURLを再検証した結果だそう。後半にある内容分類や具体例がありがたい // 米政府サイト、消えた1000ページ トランプ政権、情報操作の跡 vdata.nikkei.com/newsgraphics/

Web site image
米政府サイト、消えた1000ページ トランプ政権、情報操作の跡
2025-04-30 09:52:36
icon

AML業務が楽になるかな、と思ったら、日本はそもそも不十分と言われている状態なのでそうとも言えなさそうだ // マネロンの過剰対応見直し、合法取引は本人確認簡素に FATF要請 nikkei.com/article/DGXZQOUB202

Web site image
マネーロンダリングの過剰対応見直し、合法取引は本人確認簡素に FATF要請 - 日本経済新聞
2025-04-30 09:51:42
icon

習政権ウオッチ。現場が着々と準備を進めててもトップがぐらついていると動けない、と見るか、逆に動きやすくなる、と見るべきか… "育んできた自派のコマまで切らざるをえなくなった" // 消えた中国軍副主席、台湾戦略に空白も、米中関税戦争より深刻 nikkei.com/article/DGXZQOCD248

Web site image
消えた中国軍副主席・何衛東、台湾戦略に空白も 米中関税戦争より深刻 - 日本経済新聞
2025-04-29 20:40:50
icon

うーん、残念だがしかたないか…Bluesky民、「X/Twitterはこりごり」といって投稿をバズらせる機能があるのにバズを片っ端から回避する(除くXの悪口)ので拡散効果がないのよね、そういう感じだからメディア公式が移ってこないんやで…
x.com/km_machida/status/191700

2025-04-29 20:37:19
icon

この前、夜空がすこし見やすいところで撮影した星空の星座判定が面倒だとおもってGeminiに投げたらすぐにギブアップしてきたw ヒントだしたんだから、もうちょっと調べてくれよ…

Attach image
2025-04-29 20:35:19
icon

単に非保証なだけなら現状通り…と思ったら、完全に使用禁止とは、これは辛い "Seagate製HDDを装着した状態ではNAS管理システム(DSM)すらインストールできなかった" // Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数 gigazine.net/news/20250428-syn

Web site image
Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数
2025-04-29 18:23:57
2025-04-29 10:04:41 Posting takimura@​:misskey:​.dev​​:spi: cv_k@misskey.dev
icon

:android: 各メーカーが Android 15 のアップデートの提供準備や不具合修正を行っている中、Googleでは Android 16 の発表まであと1ヶ月となっていた (16からリリース間隔が早まっている為)

2025-04-28 23:05:40
icon

そのまま1,2番線に置きっぱなしにしてついでに他のホームにも広げてくれたら嬉しかったよー "窓ガラスによって電波が減衰しやすい列車内の運転席でもミリ波の電波を受信" // 新宿駅ホームで安定した5G(ミリ波)の通信エリアを拡大する実証に国内の駅で初めて成功 newsroom.kddi.com/news/detail/

Web site image
新宿駅ホームで安定した5G(ミリ波)の通信エリアを拡大する実証に国内の駅で初めて成功 | KDDI News Room
2025-04-28 13:51:26
icon

以前自分も取り上げた「マールアラーゴ合意」構想、荒唐無稽と確定してから取り上げるのか…そして取り下げつつも中期国債に振り替える案もあるのか // ドル安阻止こそ米国の急務 トランプ関税、基軸通貨侵すタブー nikkei.com/article/DGXZQODK24E

Web site image
ドル安阻止こそ米国の急務 トランプ関税、基軸通貨侵すタブー - 日本経済新聞
2025-04-28 12:28:24
icon

なんか、ずっと停泊してる船があるけど大きいのかな、と思ったらできたてほやほやの7,000台積みLNG燃料自動車専用船だった kline.co.jp/ja/news/car/car-20 入港前に2,3日港の沖合で待っていたみたいだ。こんな風に休みなくトヨタの車を海外に輸送しているのか…と勉強になった

Web site image
7,000台積みLNG燃料自動車専用船“TRITON HIGHWAY”竣工 | 自動車船 | ニュースリリース | 川崎汽船株式会社
Attach image
2025-04-28 09:27:46
icon

既設の水道管を中から広がるように破壊しつつ後ろに新しい水道管を作っていけるという、なんとなくシールドマシンっぽさがある工法、なかなかスゴいな // 非開削でルート変えずに水道管更新、4枚刃で既設管を内側から破壊 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Web site image
非開削でルート変えずに水道管更新、4枚刃で既設管を内側から破壊
2025-04-28 09:25:00
icon

mtsdn .jpが問題ある投稿画像を放置して画像配信部分だけ切られているのだが、その過程で「ぼかし表示用のふんわり雰囲気を伝える画像」を作るBlueHashという技術が有効に使われてる、という話。URLより短いのに雰囲気伝わるって凄いな fedibird.com/@noellabo/1144125

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
2025-04-28 09:07:52
2025-04-28 08:47:39 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

これは今しか体験できないので説明しておきますが、

mstdn.jpの画像が表示されない件、ぼんやりしたボカシ画像のような表示だけが表示されており、なんとなく元の画像の色と形が想像できるようになっているハズです。(Webの場合。クライアントアプリは未対応の場合あり)

これは、BlurHashと呼ばれる技術によるもので、画像を読み込み中に表示したり、閲覧注意や画像がエラー等で表示できない場合に代わりに表示するプレースホルダー用途で使うものです。

BlurHashは、あらかじめサーバ側で画像を元に計算しておいて、ActivityPubでリモートサーバに配送したり、ブラウザやクライアントアントアプリに投稿データを渡す時に、添付画像のURLなどと一緒に伝えています。

"UQODh2M|D%%M_N%M9FNFD%M{xut7i{j]tRj["

という短い文字列がBlurHashで、これをボカシ画像に変換して表示しています。画像のURLより短いという。なかなか凄い技術です。

BlurHashについては、しゅいろが解説した記事がgihyo.jpに掲載されているので、こちらを是非お読みください。

BlurHashでプレースホルダに彩りを | gihyo.jp
gihyo.jp/article/2024/09/missk

Web site image
BlurHashでプレースホルダに彩りを | gihyo.jp
BlurHashを含む添付画像の情報
Attach image
2025-04-28 09:07:34
2025-04-28 08:52:16 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

ちなみにmstdn.jpは、添付画像付きの投稿もエラーなく実行できていて、メディアを保存するサーバ自体は生きています。

この時、ちゃんと画像の内容に基づいてBlurHashを計算しているので、画像を配信するサーバが機能せず表示できなくても、画像の内容が想像できるボカシが代わりに表示されているのです。

リモートのサーバからもBlurHash付きの投稿データが届いているので、たとえ画像が処理できなくても、ボカシだけは表示できるというわけです。

2025-04-28 00:29:39
icon

ということで、各SNSユーザが喜んで万博叩きに使いそうなこのニュースは眉唾と思った方がよいですな、という話になる

大阪・関西万博の来場者、7割強が50歳以上…子育て世代の呼び込みカギ
news.yahoo.co.jp/articles/3eed

Web site image
大阪・関西万博の来場者、7割強が50歳以上…子育て世代の呼び込みカギ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
2025-04-28 00:27:53
icon

クロスロケーションズの人流分析、人数はともかく性別年代分析は信頼性が保証できない作り x-locations.com/news/pr2024122 だと思うのだが、誰か校正・検証した人はいないだろうか。
まあ「ダメです」と言った瞬間にアカウント無効化されそうだし、この手のDB使う人は検証しないインセンティブが働きそう。
だって、本当に性別年代まで含めて人流を知りたいなら、コストを掛けて調査し、その結果が妥当かを必死に検証するよね。
そう考えると、「DBがあれば、自分が調査の手間をかけなくても、それっぽいデータを出して仕事を片付けられる」ニーズの利用者が一定割合いると思うのよね。

Web site image
人流分析サービス「人流アナリティクス(R)」1,000アカウントを突破!
2025-04-27 16:40:54
icon

待望のバウアー初勝利!8回129球10奪三振の力投!最後は入江おやすみdayのところ、よりどりみどりクローザーから伊勢が三凡できれいに締めた!三連勝!!!

Attach image
Attach image
2025-04-27 12:23:16
icon

お母さんチェックをクリアして双方の親公認の仲…!?
x.com/agu_knzm/status/19163282

2025-04-27 09:12:05
icon

まあ、この人は普段から偏った視点を正義というひとだけど、そういう、啓蒙(敢えて啓発とはしない)作品と受け止めるのは歪んでないかねぇ。
啓蒙作品だったら "俺のような中年男からは絶対に見えない風景" という他人ごとの表現にはならないよなあ?
主題は「全員が自分ごとになること」だと思うのだが、こいつは「一部界隈だけに責任がある」と言ってるわけで。
この投稿を読む人は犯罪者じゃない自覚があるひとに限られるから、この投稿は読者に免罪符を配っているような行動でより悪質である…
x.com/segawashin/status/191593

2025-04-27 07:04:30
2025-04-27 04:30:46 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

mstdn.jpね、まず管理者が日常的にサーバに住んでいないので、異変に気付かないっていうのがあるんよ。モデレーターも含めて、誰も住んでない。

同じ大規模サーバでも、mastodon.socialやmisskey.ioは管理者のメインサーバだし、住み込みだからね。

個人サーバは当然として、中小規模のサーバなら、だいたいみんな、自分のサーバに住んでるじゃない?

まあ、たくさんサーバ立ててるとそうでもないけど。

でも、Fediverseのどこかに住んでれば、気付いた人が声かけるじゃない?

管理者が住んでるか、なんて、他のSNSじゃ関係ないんだけどね。Fediverseのサーバって、そういうとこあるんよ。