まだXだとURLコピペ転載でソースたどれる動画が多いけど、Threadsは丸パクリだらけなんよな。そして雑コラ動画、AIにきれいな差し替えさせられるだろうに、その気配がない画像貼り付けで、むしろ人の手で作られた動画らしさが伝わってきた、と書いてURL取りに戻ると全然出ないのもまたThreadsしぐさ
まだXだとURLコピペ転載でソースたどれる動画が多いけど、Threadsは丸パクリだらけなんよな。そして雑コラ動画、AIにきれいな差し替えさせられるだろうに、その気配がない画像貼り付けで、むしろ人の手で作られた動画らしさが伝わってきた、と書いてURL取りに戻ると全然出ないのもまたThreadsしぐさ
アメリカで製造業できるの?という揶揄を込めたTikTok動画 https://www.tiktok.com/@axiang67/video/7490539237108878634 の無断転載がThreadsで昨日やたら流れてきたのだけど、今日になったら冒頭のオッサンをトランプ大統領に、ラストの携帯組み立てオッサンをイーロン・マスクに顔だけ差し替えた雑コラ動画ばかりになっていた
"従来予想は1700万台だった。DFCはトランプ米政権による相互関税の発動の影響を勘案" "もっともスイッチ2の25年の販売が1500万台になるなら、新型ゲーム機としてはヒット作と評価される可能性が高い" // 米調査会社、Switch2販売予想を下方修正 25年1500万台
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF09C9X0Z00C25A4000000/
しゃべりすぎかと思ったらイイネを押されてるからこれくらいはOKだったらしい。まあ8年以上前の話だから時効ってことで怒られる筋合いもないんだけど。
探査機器を載せるなら、低コストで流星源放出装置の動作実績も作れて、着実なステップではある。これまでの2個の衛星では、装置が動作しなくて失敗したのだが、橘省吾先生にチェックされてれば、より確実な動作保証ができるだろう、というか品質強化の指導させてすいません…
https://x.com/ALE_StarAle/status/1909857946387071000
ただ、もともとは、そういった迂遠な技術開発プロセスが待てなくて、衛星まで含めて一気に実証まで持ち込む計画だったことを考えると、いろいろ複雑な気持ちにはなるが、まあ、スタートアップにありがちな、委託で食いつないで理想を忘れる、というような状態になるよりはマシなのかな。
最近資金調達がなかったので活動できてるか心配だったのだけど、ちゃんと生きてたのは何より。なお、「放出技術を応用しクレーターを作る」とあるけど、関係は真逆で、クレーターを作る方が容易です。速度の精度の要求は緩くなるはず。行政の判断もはや2の「削岩銃」という前例で判断しやすいはず。例えば、警察庁も放出装置だと所持だけの許可が出せないのですよ、放出装置だと(製造者なら持てるのだが)
https://x.com/ALE_StarAle/status/1909857944470249949
同じアで始まる別の会社みたいに派手なプレーがないので目立たないのが勿体ないですが、堅実に歩みを進めてますな…(非上場なのも大きいか、他社は変な値付けで成果も盛り気味になるので株二階建ての餌食になる…)
https://x.com/axelspace/status/1909904215440580776
見ている限り、みんなわかってそうなので蛇足かとも思うんだけど、
任天堂だからオウンドメディアの情報発信アプリを作って発信できる(話題もリソースも潤沢でコンテンツばんばん作って発信できる/最初から大人気でみんなアプリ入れてくれる)のであって、
そんなマネできるとこなんて数えるほどしかないし、みんながアプリにしてきたらユーザーがそれらを全部入れるってことはありえなくて、ほとんどの会社は競争に入れない。
というところから、ぐるっとまわって、やはり中小零細も参加できる、公平な機会が得られる場が必要だよな、というところまで認識が深まったんじゃないかなと。
ラプターエンジンといい、イーロンはシンプルなのが大好きだな "オクトバルブやスーパーマニフォールドV2の開発は、「シンプルな美」を追求した結果" 熱マネに関してはよい方向に転んでいる // Cybertruckの熱マネ「シンプルな美」を追求、電気ヒーター排除 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03105/040700011/?P=3
習政権ウオッチ。習派がこれだけ増えるとたしかに内ゲバが起きてもおかしくないわな。その中で過去の主流派が影響力を増やせるかどうかはまた別の話だが… // 増えすぎた習近平派の生存競争 人事妥協の裏に長老の影 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD029WX0S5A400C2000000/?type=my#AAAUgjIwMA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この記事、エコノミスト紙の考えではなく中国の考えという補助線が必要。「時間が味方」は幾つかの時間軸があって、10年目線だとアメリカ(人口動態などから中国は兵士が不足する)に利があり、5年目線はどちらともつかない、とされているので。しかし生産重視なのもほんと習政権らしさ溢れるな
https://x.com/PPodkayne/status/1909719530429104252