神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について║三笠書房
https://www.mikasashobo.co.jp/c/news/n_0244.html
神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について║三笠書房
https://www.mikasashobo.co.jp/c/news/n_0244.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電波やくざさんのアンテナ・基地局写真を見ていると20年以上前にPHSの基地局チェックにハマって写真を撮りまくったあのころを思い出してしまうなぁ…(まあ、今もGalaxy S23のミリ波の実力みたくて時々アンテナを見上げてますが)
一般人とゲーム好きには評判が悪かった、ソニー元社長の平井さんの「私の履歴書」、経営者としてのよい考え・行動と読ませる文章でなかなかよい。PS3騒動の裏でどういう行動でターンアラウンドをしていたのか、(15)~(17)はちゃんと読まれて欲しいなと思った。彼の功績も、ものすごく大きいじゃない。
"正直、会議で飛び交う技術論にはついていけない。それでもちゃんと事態の推移を見守るべきなのだ。私はよく「臨場感が危機感を生む」と表現する。経営者が一緒に汗をかくことで現場に危機感が伝わる。それだけでなくそこで決めたことの責任は私が取るということをメンバーに示すこともできる。リーダーの役割とはそういうものだ。"
平井一夫 私の履歴書
(15)ソニーを潰す気か https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD161AQ0W5A310C2000000/
(16)理想との戦い https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD161BO0W5A310C2000000/
(17)1.8キロの執念 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD161DH0W5A310C2000000/
いやさぁ、論点そこじゃないだろう、という反論が来て、「うーん、これだから学者は…」という気持ちになっている。だから学者はバカにされて話を聞かれないんだよ…?
「トンガと日本の関係は深い」という総論に間違いはないが、文脈が「常駐で良く会ってるから個人的に仲良し」という解釈は間違いであり、その文脈を導出するための経路で「駐日大使という役割でも非常駐であった」という根拠を充てている
ということに、「個人的に知り合いだ」だの「インテリジェンス」だの「ケンカ」だのというのを持ち出すのは、細かい一単語を論文でネチネチ突きあう学者の普段の行動であって、それを持ち出すのはアナタも同レベルの「ケンカ」ですよ、一般人に適切な知識を与える「専門家」の「啓発」の姿勢じゃないですよね。
という日本語の指摘を読み解けず「俺が正しい」という前提から舌足らずな単語をぶつけているのはどうなんよ…
https://x.com/riekohayakawa/status/1913466618077929747
野村證券のフィッシングメール、報道後にむしろ増えて、あまりにも多くて勉強させたらThunderbirdに本物まで「迷惑メールじゃないですか?」と言われるようになってしまった…
もうそろそろお子さんが生まれそうなのかな…? // ドジャース・大谷翔平が産休リスト入り 今季初の欠場へ https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH1908M0Z10C25A4000000/?n_cid=SNSBS001
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これまで、きぼうの運用ですとか、こうのとりによる物資の補給といった、日本の有人宇宙開発に対する貢献が国際社会の中で認められ、そしてまた未来に対して期待されている証だと思っています。
なので、その期待に答えられるよう、全力でがんばって行きたいと思います。」
との事。応援しています!
大西宇宙飛行士のISSコマンダー就任での
日本語コメント部分
「日本の皆さん、応援本当にありがとうございます。
本日2025年4月18日に国際宇宙ステーションの指揮権を継承して、コマンダーに就任しました。
今回、このような大役を頂けたのも、ひとえに私の努力よるものではなく(続く) https://t.co/EMREFGWa03
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @Astro_Onishi: 今日の終わりにChange of Commandセレモニーがあり、ロシアのアレクセイ•オブチニン飛行士からISSの指揮権を継承しました。
明日のソユーズアンドッキングから正式に始まる第73次長期滞在に先駆けて、ISSコマンダーに就任しました。…