22:08:16
icon

うわぁ…三嶋と同じ病気、これは辛い…ハマちゃん… // 鷹・浜口遥大、黄色靭帯骨化症の発症を公表 指定難病…左肘も手術し復帰まで3〜4か月 news.yahoo.co.jp/articles/0fec

21:57:52
icon

うーん、これは西さんへの八つ当たりでしょう…?
経緯をみれば、汚名を被るためだけに出資したようなものだと分かるわけで…
それに西さんは少しでも債務を減らそう、と思ってたのを強制的に破産させられたわけで、
これが別の個人で事情が違ったら別に自己破産を否定はしないと思うんだが、
秋山さん、ときどきこういう感情的なこと書くのがなぁ…
x.com/ayano_kova/status/191502

17:39:45
icon

しかし、切込隊長のアカウントでもムスカみたいなこと言わせてる時点できな臭い… threads.net/@ralphyum/post/DIx

17:33:44
2025-04-23 13:42:43 AOE, Takashiの投稿 aoetk@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:08:12
icon

日経Xtechも偽基地局問題の記事を出してきたが、取材先のキャリア関係者のコメントをつなぐと「電波やくざ氏は余計なことをしてくれた、大騒ぎしてくれるな」というメッセージを出してるぞ…?

"総務省には2025年1月時点で通報済み。捜査機関と共同で摘発に向けた準備をまさに進めている最中"
"「見通しが良くても100メートルは届かず、数十メートルが限界ではないか」(携帯大手関係者)"
"一連の報道で偽基地局が使われなくなってしまい、総務省や捜査機関は焦っているとの声も漏れ聞こえて"

携帯大手を苦しめる「偽基地局」問題、2Gフォールバックの盲点と対策の難しさ xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

09:51:10
2025-04-23 09:20:44 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Mastodonは、現状のダイレクトメッセージ(メンション限定・特定の相手のみ)ではプライベートメッセージとして備えるべき機能が不足していることを認識しており、

真のプライベートメッセージを提供できるまでは、半端に現在のダイレクトメッセージの見た目を磨いたり使いやすく整備しないよう保留しているようです。

メッセージを暗号化する機能についても、以前は枠組みを準備していたのですが、開発がそこで停滞したため、一旦全部取り下げてコードから削除しました。

中途半端に秘匿した通信機能を持たせると、運用上の問題もいろいろ出てくるので、やるからにはしっかり作らないといけません。

計画は存在し、MAS-38 End-to-end encrypted messages として採番されています。

09:50:40
2025-04-23 08:08:53 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:47:18
2025-04-23 08:00:13 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

通常の投稿の一種として、公開範囲ダイレクト(メンションした相手限定)が使えることは重要で、これにより、特定の相手にだけ、スレッドの流れに関連付けたまま、物事を伝えることができます。

しかし、これしか方法がないため、公開のタイムラインとは切り離して個別にメッセージをやりとりしたいというニーズも同時に引き受けることになり、

オペレーションミスのリスクや、閲覧性、その他、プライベートメッセージ機能としてはいまひとつ要求を満たさないものになってしまっているのではないかと思います。

09:46:54
2025-04-22 19:49:02 苺あんここの投稿 10anweb@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:20:06
icon

トランプの判断は気まぐれで非戦略的ではあるけれど、流石に全部スルーできるほどプーチンにも余裕はないよね(根本的には譲歩する気はないにしても)、という点では少しは前向きに捉えるか… // プーチン氏、ウクライナ戦闘ラインで侵略停止を提案か FT報道 nikkei.com/article/DGXZQOGR230

09:16:21
icon

ガバクラ移行前後の費用内訳比較が興味深い。オンプレ残存分が重しなのは当然、電気・電算室・サーバ運用はサービスレベルが上がるから多少プラスは許容できるが、アプリが案外安くなく、かつ独自機能で費用が膨らむ、なんかSaaSだらけ+継ぎ接ぎ運用でコスト増の民間と似た構造に見える、業務改革とセットじゃないとコストは減らんよね // 「話が違う」自治体システム標準化、運用費3割減は幻想か xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

07:57:54
icon

"このまま秩序と良識を保って、閉会までコスプレOKな万博でいてくれたらなあ"
うむ。「万国」に空想世界も含むならコスプレOKは自然な流れ、スタッフ相当にルール・振る舞いがわきまえられる方が参加を続けられるとよいなぁと。万博の成否・費用対効果を抜きにしつつより多くのものを得るには必要だな
x.com/shikano_tsuno_/status/19