22:57:33
icon

そういえばだいぶ前にバズった風景撮影ゲーム、ちゃんと4/15にリリースされててSteamではセール価格\1,280だった。Steam試してみるかな…(PSはPS5のみ対応なので) // Lushfoil Photography Sim store.steampowered.com/app/174

22:47:06
icon

明日は休日だから電気が余るわなぁ、と思いつつ時間帯は短め。お昼は暑くなるから電気の需要増えると見込むか

次回エコ・省エネチャレンジの日時のお知らせ
==========
<予定>
4月19日 (土) 10:00〜11:00
5pt/kWh
※負荷創出量1kWhあたりの進呈ポイント

21:51:11
icon

ええっ、こんなところで懐かしい「Active! mail」の名前を聞くとは。まだしっかり使われ続けて来てたのか、そして脆弱性を探られうるのか… // IIJサイバー攻撃、「Active! mail」から侵入か:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOCD16B

Web site image
IIJサイバー攻撃、「Active! mail」から侵入か - 日本経済新聞
20:27:05
icon

うーん、最後に「この記事はCursorで書いた」があれば完璧なんだが、これじゃ「体力と気力が切れたおっさんの原稿書きの尻叩き」が価値ということになってしまう気が。自分も以前試してみたけど、いちいちチャットにコピペせず変更をマージできるのは良かった。雑な箇条書きを少し整った章立てにしたり、Marp記法への変換とかMarkdownの表組作ったりとかはとても楽だったけれどね。けど、コピペがある時点で魅力半減。
文筆家なら藤井先生のnovel-writerはよい組み合わせの候補じゃないかなあ?
x.com/itmedia_news/status/1913

10:31:19
icon

本の装画が揉めてる問題、当事者側は怒って当然だが、一方、理解がない人向けには「理解がないひとの感じ方」を目次に立てるのは仕方ないし、「動物のように異質に見えるひと」という表現も一定意味があるのでは…と思ったが動物にした指示が "愛おしい感じ" というのは意味不明だな

当事者団体の抗議 jdda.or.jp/%e4%b8%89%e7%ac%a0%
装画作者の説明 note.com/ashiko883/n/n63d706eb
実際の装画 oricon.co.jp/news/2380073/phot

Web site image
装画に関するご報告と経緯のご説明|芦野公平
Web site image
画像・写真 | 「差別を助長」と批判集める書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』、装画担当が謝罪 「表象が示す危うさ」感じつつも制作進める 2枚目
09:56:43
icon

X/Twitterはゴミだから離脱!というひとも見るけれど、X/Twitter上に一定量投稿された正しい情報のおかげで、Grokくんが一定の常識をわきまえている(イーロン・マスクよりまとも)のをみると、運営がゴミでも正しい情報だけは投入した方がよいとは思うよね。価値ある情報を入れるかどうかは別として

09:53:56
icon

トランプ大統領のここまでの動きをみてると、外交筋から言われた「他国も使って中国を倒せ」というアドバイスを守りつつ、具体は思いつきで好き放題やっているように見える。
大筋は合ってるが足元はブレブレなので「深謀遠慮がある」と「思いつき」という意見が割れるのかな。

今のアメリカの政府関係者の視点は「倒すべき敵は中国、ただしアメリカ一国では圧倒できないのでリスクが残る」「10年以上すれば少子高齢化で中国は弱体化するが、現時点では中国の物量に負けるので、非軍事で殴り、同盟国に全力を出させつつアメリカ単体の生産力を強引にでも引き上げねばならない」のはずなので、その点からすると関税殴り合いは(流れ弾がたくさん同盟国に当たってるけど)外れてはいないのよね。外れてはいないんだけれど、「山に登ろうといって、海に向かって歩きだす、ではないから偉い」というレベルの話ではあるんだよね

09:34:02
icon

"「牧野フライスに何か頼んでも(ノウハウが)外には漏れない」"
"牧野フライスの独立性がなくなった場合には、サプライチェーンを再構築する必要性に迫られる"

"(高価な工作機械を使っても割に合う)付加価値の高い部品を加工する企業が、牧野フライスの顧客層"
"ニデックの工作機械は(製造コストを下げて部品を)より安く造っていこうという顧客層だ。付加価値を乗せて利益率を高めようとする(牧野フライスの)顧客層とはまるっきり異なっている"

"かつて旋盤メーカーを買収したことがある(略)だが、10年後に両社とも締めた。旋盤を造れないからだ。我々は丸いもの(旋削)は苦手だ"
"旋削は工具を動かさない。一方でMCは工具を回している。旋削とMCは技術的に全く異なるものだ"
"(完全に)融合しようとは誰も思っておらず"

09:33:28
icon

すげーちゃんとした反論だ。前回取り下げになった記事と違いXtechの貴社はニデック寄りの立場で質問をぶつけてるが完全に反論できている。
TOBで満たされるのは永守重信御大のプライドだけと言えよう。
他の全ての人間が不幸になる選択肢を正しいと言い張る永守御大は老害といえよう。

なぜ「シナジーなし」なのか?TOB渦中の牧野フライス宮崎社長を直撃 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Web site image
なぜ「シナジーなし」なのか?TOB渦中の牧野フライス宮崎社長を直撃
07:56:06
2025-04-17 23:15:50 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。