有料部分の引用っぽいツイートを見ると、最終処分の議論を進める意図はありつつも「自分のところには来ないだろう」という逃げもあるという話だった… https://twitter.com/akifusa0927/status/1780439587204333592 https://twitter.com/asahi_kankyo/status/1780915175543153014
有料部分の引用っぽいツイートを見ると、最終処分の議論を進める意図はありつつも「自分のところには来ないだろう」という逃げもあるという話だった… https://twitter.com/akifusa0927/status/1780439587204333592 https://twitter.com/asahi_kankyo/status/1780915175543153014
てっきり「炭田があるからNGですねと調べてもらいつつ交付金ゲット」戦略かと思ったら違うという。原発を持つ町ゆえに原発関連政策を後押ししたいのだろうか(有料部分読めず) // 「20億円いらん」? 核ごみ文献調査受け入れ、浮上した新ロジック https://www.asahi.com/articles/ASS4J3F2XS4JTTHB00FM.html
なんかさっき「アンチフェミ・ミソジニスト」なリストに突っ込まれて、???と思ったのだが、オープンレターへの苦言を書いたからなのかな。なんか妙な絡まれ方は疲れるなぁ(と思ったらBlueskyでも妙なリプが付いた)
ホンダ本体ではなくホンダ系のジーテクトの話。EV向けというより全車種共通でのコスト競争力への意識では?鉄の車体ならば、板金で損傷を直せてトータルで安くできる、とかないかしら // ホンダ部品、EVコスト減へミタルと連携 中国車に対抗 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1419F0U4A410C2000000/
今月号も一通り要約だけ読むかと思ったら思わず引き込まれた冒頭の論文。自分の権力保持だけ考え、和平より「楽」な紛争継続を志向して生き延びるネタニヤフ、トリューニヒトみたいじゃねぇか…? // イスラエルの自滅を回避するには 紛争管理からパレスチナとの共存へ https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202404_benn/
習政権ウオッチ。岸田首相が訪米したときにめちゃ手厚くもてなされたのは、米中国交樹立後の台湾防衛の枠組みを定義する、台湾関係法が米国で制定された日でもあるんだよ、米中関係の影響もあるんだよ、という指摘 // 台湾防衛の記念日、東西で重要会談 米中首脳が神経戦 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD11AXI0R10C24A4000000/?type=my#BAAUAgAAdG9waWNfREZfVEJfMTcxMDE2MDA
競合のサービスを使って中身を確認するってのはどんな業界でも普通あるけれど、関係を伏せてやるのは、若干お行儀はわるいなぁ… "日用品や衣料品を販売し、配送の速さや商品の値付け、広告の仕組みなどを調べていた" // Amazon、楽天など競合に出品し情報収集 WSJ報道 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN187TI0Y4A410C2000000/?n_cid=SNSBS001
kirik氏はたまにもの凄く偏見を込めてロジックねじれたことを連呼することがあるんで、主張などは精査する必要があるんだけれど、これまた判決内容に疑念を持たれてもしかたない要素をピンポイントで見つけてくるなぁ…
saebou訴訟の件、弁護士をググったら「しばき隊」という言葉が出てそれだけでも眉唾になったのだが、裁判長は司法修習同期という話が出てくると、もし妥当な判決だったとしても色眼鏡になるな… // 鈴木わかな裁判長が(略)訴訟判決ですごくすごい感じのやつをぶっ放していた件 https://note.com/kirik/n/nc0a60b0bf7c1
なるほど… "日本に拠点を据えて特別な開発を行っていくといった文脈ではなく、日本というAI活用が注目されている大きな市場において、実用的なAIサービスを作るための拠点を置いた" // OpenAI日本オフィス誕生で何が変わる?日本語最適化の本当の狙いを読み解く(本田雅一) https://www.techno-edge.net/article/2024/04/18/3206.html
OpenAI日本オフィス誕生で何が変わる?日本語最適化の本当の狙いを読み解く(本田雅一)║テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2024/04/18/3206.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、そこまでたいした話ではないのでは、少し論文を読み違えたのでは?というツッコミがきていた
https://twitter.com/yoshi_and_aki/status/1780735438451617980
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば麻溝にあるのは知ってたが何を生産してるかな…と調べたらギャラリー1枚目がたまご街道なのワロタ // ニコン OFFICE REPORT 相模原製作所 https://www.jp.nikon.com/company/recruitment/portal/voice/office/sagamihara.html
”本来、国など公的機関が作るべきコンピューターの博物館を、館長の吉崎武氏を中心にして有志で運営していこうというのは、相当に大変なプロジェクト” // オープン直前の新「マイコン博物館」におじゃまして展示品や施設を案内してもらった! https://ascii.jp/elem/000/004/194/4194426/
藤沢昭和社長の記事とは…ほんと貴重な記事。
こういう慎重だけれど大胆な姿勢は好きなのよね、ヨドバシ
”行動3原則」の1カ条は「自分の立場をわきまえ、考え、行動」とある。都心の3つの不動産を一気に取得することについて「身の程知らずになってはいけない」とちゅうちょした”
"新宿を拠点とするヨドバシHDにとって、隣の繁華街である池袋は特別な場所"
"競合がしのぎを削る場所に「どうしても店を出したい」と、何度も物件取得を考えた"
"西武池袋本店は駅直結で駐車場も兼ね備えており、理想とする物件"
"家電量販店を中核とする複合商業ビルで実績を積んだ"
"打診から数日後だった。「今回こそ池袋に出られるチャンス」「あの場所にはそれだけ(3000億円)の価値がある」と腹を決めた"
次のヨドバシ、百貨店と共存 社長が語る「西武池袋」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0874M0Y4A300C2000000/?n_cid=SNSBS001
RT @kantei: SLIMとH3ロケットの開発責任者のお二人をはじめ、JAXAの方々にお越しいただきました。 大変な重圧の中、大きな成果を挙げられた皆様に敬意を表するとともに、これからの宇宙開発をリードいただくことを期待します。 https://t.co/q4A0aBWd…
同じ訓練でも、パイロットかつ宇宙飛行士というプロの目線からみると違って見えるのだな、ということと、その見え方をうまく話せる油井さんって凄いなとおもう記事
https://twitter.com/Astro_Kimiya/status/1780713388802449901
"FTQCアルゴはある程度予想はされていたのですが、実際のマシンでそれが動くかどうかは別問題で、全く先が見えない状況になりました" か…この部分、ちゃんと経済界側にも伝えるにはやはり日経サイエンス @nikkeiscience@threads.net さんの速報記事からの日経電子版転載に期待するしかないのか…?
https://twitter.com/blueqat_os/status/1780618271915700543