2017年の話だったのか!すっかりこの3年でみんなあるあるになったけれど // あの「BBCインタビュー乱入事件」の赤ちゃんがすっかり成長して素敵なレディになってる!「大きくなって…!」 https://togetter.com/li/2100249
2017年の話だったのか!すっかりこの3年でみんなあるあるになったけれど // あの「BBCインタビュー乱入事件」の赤ちゃんがすっかり成長して素敵なレディになってる!「大きくなって…!」 https://togetter.com/li/2100249
ずっと答えが出ない課題だそうだけど、自分が関われる「たかだか数十年」は平和な時代にしたいものだ…
"日本がドイツなのかポーランドなのかというのは、中国に対してどれだけ抑止力を持っているかということ次第かもしれません。充分な抑止力があれば、ドイツとロシアのようにある程度、対等な関係が作れるかもしれない。けれども充分な抑止力がなければ、ポーランドのように簡単に軍事攻撃の対象になってしまう。ロシアより中国の方が慎重だとは思いますけれども、これからの国際政治を理解するうえで、抑止が機能するかどうかということについて、我々は今まで以上に真剣に考えなければいけません"
鶴岡路人×細谷雄一|「ロシア問題」にどう向き合うか ウクライナ侵攻から一年 #2
https://www.fsight.jp/articles/-/49601
This account is not set to public on notestock.
抑止、という概念、確かにこれだけクリアに描かれている…(´・ω・`)
"ポーランドの田舎でポーランド人が2人犠牲になると、すわ世界大戦かと言って世界中が震撼する。でも、ウクライナではすでに何万人も亡くなっているわけですよね。ミサイルだって、当時はウクライナに対して1日100発規模の攻撃があったわけです。この残酷なまでの差が、同盟の「内」と「外」、同盟による抑止の対象と対象外ということなのかと、これは見ていて本当に背筋が寒くなりました。これほどまでに世界は不平等なのですよね"
鶴岡路人✕細谷雄一|「プーチンの戦争」だけでは分からない全体像 ウクライナ侵攻から一年 #1
https://www.fsight.jp/articles/-/49600
あとでもっと丁寧に読む
"「先の大戦」が、日本が攻められてはじまった戦争でなかったのは確実でしょう。その戦争に照らして「戦争はいけない」と言う場合、それは「侵略戦争はいけない」という意味だったはずですが、「あらゆる戦争がいけない」となってしまった"
"日本に関して「やってはいけない戦争」というのは、「日本が他国を攻めてはいけない」という話である一方、「日本が攻められる戦争」が具体的にイメージできていないという問題があります。日本にとって今後、蓋然性が高い戦争は、「日本が攻める戦争」なのか「日本が攻められる戦争」なのかと言えば、これは明確に後者なわけです"
鶴岡路人×細谷雄一|戦争が日本へ突きつける「教訓」とは ウクライナ侵攻から一年 #3
https://www.fsight.jp/articles/-/49603
This account is not set to public on notestock.
次の新型が出るまでは名前を変えないってことかな
"厚労省は感染症法上の類型変更に伴い、「コロナウイルス感染症2019」に名称を変える方向で検討に入っていた。"
"厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症」の名称について、感染症法上の分類を5類に引き下げた後も当面は継続して使う方針を決めた。"
"将来的にウイルスの特性にさらなる変化があれば呼称を見直すことも検討する。"
「新型コロナ」名称継続へ 厚労省、5類に変更後も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1317X0T10C23A3000000/
むむ…そういうものか…
RT @caffelover@twitter.com:
陰謀論界はマスク任意化に喜ぶ人で溢れているかと思いきや、「これは罠で、ケムトレイル(闇の勢力が飛行機から有害物質を撒いているという陰謀論)を撒いてくる可能性が高い!」と警戒する人も。素直に喜んでいる場合ではない、陰謀論はこうでなくてはいけないと妙に関心してしまいます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
5人目、どういう経緯かと思ったら共産党系か。しかし75歳…(現52歳無所属(非自民系)、新人 60歳大学教授、75歳自民党系、50歳無所属)なお自民党は自主投票 // 相模原市長選 新人の市民団体副理事長の75歳の女性が出馬表明 5人目 https://www.tvk-kaihouku.jp/news_wall/post-12041.php
同じ様な継ぎ接ぎを、いろいろなシーンで見るな…
"次に、[2]なぜ遅れてしまうような部材を注文しているのか、だ。旧世代の部品をいまだにずっと使っていれば、それは入手が難しくなる。そのような部材をなぜ使い続けているのか"
"「イチから設計するのは無理ゲー」である。そこで、設計者は前のモデルを引用して、必要箇所のみを修正する。もちろん前のモデルには旧来の部材が使われているし、そのモデルは前々モデルを引き継いでいるかもしれない。そうすると、部材も前々世代のものになっている"
"ちなみに新モデルを設計する際に全面的に改良しようと思っても、全体を理解している人間がいないのが問題になる"
"誰もが“部分”のみしか担当していないのだから、交換したら全体にどういう影響が出るか分からず、旧来の部材が使われ続ける。これがゾンビのように残り、「これ、一体いつの部品なんだよ」といった部材がゴロゴロ出てくる"
// 納期が遅れる部材をなぜ注文してしまうのか https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01268/00075/
ちなみに、伊勢原新駅は、駅員置かない駅という案なのでわざわざ新駅を作りたくないんだろうなぁと思ったら露骨に気持ちが滲み出ていたww
"ただ、スマート新駅については市の担当者が説明する局面が多く、小田急側は言葉少なめ。車両所や道路と比べると、今後詰めるべき点は多そうだ。"
てっきり住宅地にしちゃうんだろうと思ったら(橋を架ければ歩けるし)BCP目線での活用があり得るのか。しかし、なぜ海老名検車区の浸水想定を「相模原市の」ハザードマップみたんだろうこの記者w
"星野社長は代わりに「まだアイデアの段階ですが」と前置きしたうえで、「海老名駅に隣接する検車区の車両留置機能をこの場所に移管する案がある」と教えてくれた。その理由は、海老名駅周辺が相模川に近いことにある。"
"相模原市の防災ハザードマップを見ると、相模川が氾濫すると海老名の検車区があるエリアは0.5〜3m程度浸水するおそれがある。放置するわけにはいかず、何らかの対策が必要だ。というわけで、大野総合車両所の機能移転を機に、海老名の車両留置機能を相模大野に移してはどうかというアイデアが出てきたというわけである。"
// 小田急車両基地「伊勢原に新設」で起こる大再編 https://toyokeizai.net/articles/-/658612
引用RTがMastodonにもほしいと思うのはsourceになるTweet/Tootの中身が一緒に読めない/見えないことにあるので、TweetについてはOGP読み込みされれば大丈夫だなぁと感じるので、引用RTいらんかな、という気持ちになっている
心が正しい、か…それを至上とする人たちも沢山おるような気がするわ…
それはそれでビミョーだし、もともと「あたしンち」って心が正しいのを至上とする読売新聞連載だからなぁー
https://twitter.com/atashinchi_new/status/1634517440607711235