いつもありがとうございますな今村さん @yimamura@twitter.com の資料アップロード
配付資料を上げました■H3ロケット試験機1号機打ち上げ中止の原因調査と対応に関する記者会見 - ただいま村
https://ima.hatenablog.jp/entry/2023/03/03/150000
> (多忙のため今回は質疑応答の書き起こしはありません。中継録画をご覧ください)
いつもありがとうございますな今村さん @yimamura@twitter.com の資料アップロード
配付資料を上げました■H3ロケット試験機1号機打ち上げ中止の原因調査と対応に関する記者会見 - ただいま村
https://ima.hatenablog.jp/entry/2023/03/03/150000
> (多忙のため今回は質疑応答の書き起こしはありません。中継録画をご覧ください)
昨日公開の記事。 "会計時には、壁にかけてあるソンブレロの中に全員がクレジットカードを入れ、お店のスタッフに1枚選んでもらって「その日の会計担当」を決めるんだとか" 岩国移転後も陸軍さんが来る、と // アメリカ軍人に人気のメキシコ料理店「マイクス」に行ってきた https://otakei.otakuma.net/archives/2023030207.html
これはIT戦士 @yukatan のいいインタビュー
"国が消費税の取りっぱぐれがないようにする、という目的です。国は、制度の導入によって2480億円程度の税収増を見込んでいます"
"個人的には、今のインボイス制度はあまり良くないと思っています。消費税をしっかり取りたいというのであれば、もっと違う方法があったはずです。免税事業者を残したままにするから複雑になるんです"
"小規模事業者が有利になる制度(免税事業者制度など)を作ったと言いたい政治家と、税金をもっと取りたい政治家がいて、とても煩雑になってしまいましたよね"
慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/03/news145.html
秋山さんはALOS-3側との交渉に質問。ALOS-3側からも電気回路の専門家がいるので原因究明に協力する!という申し出をいただいて、検討にも加わって貰った。自分たちから見ればカスタマーであるのでカスタマーに対する対応はしているが、JAXA,MHI双方の専門家が協力してくれた。
TELSTAR。種子島でロケットコンテストがある時期と重なるが(岡田さん、少し笑う)、学生さんたちに向けたメッセージを。
「きみたち、すごいなぁと思う。学生時代には自分でやろうと思ったことはないので。最近は学生さんのころからやって、本業になって、小回りが利く事業になるのをみていると、すごいなぁと思うし、これからの宇宙開発を担ってくれるであろうひとたちに本物のロケットの打ち上げを見せてあげたい」
「ロケットコンテストの会場の設営が続いているのをみました。学生さんがちらほらいらっしゃるのが見えて普段の種子島と違う風景が見えています。私もロケットコンテストを楽しみにしています」
安定の大塚さん
Q. ノイズはたまたま電源Off信号と同じになったのかいなか(先ほどと重なってしまったが)
A. どちらかは絞り込めていないがきっかけが電気的遮断の電位変動であることは確定
Q. 電気的遮断とは物理的にどうやっているのか
A. 地上設備のメカニカルリレーで遮断、これをEPCから操作
Q. 打ち上げ予備期間を伸ばす交渉も並行していたのか、対応に専念していたのか
A. 対応に専念していた。
3区分でのランキングを見ると、15-64歳・65歳以上では12位・5位と多いが、0~14歳ではランク外。
一方、お隣の町田市は総合15位、0-14歳・65歳以上でそれぞれ2位・15位。
ちなみに明石市は0-14歳は14位だが、それ以外はランク外。
https://www.stat.go.jp/data/idou/2022np/jissu/youyaku/index.html
子供連れ30-40代夫婦と80歳以上の高齢者の転入が多い、20代は大学卒業後の転出がある、と // 相模原市 転入超過数 全国12位 都心回帰影響 前年比は減 https://www.townnews.co.jp/0301/2023/03/02/666894.html
うーん、市議さんがそもそも市民に近く活動しているのか…
"これまでも、現市長となってから、議会内で、市長と議会の政策的な意見交換を求める声がありました。市民に見えないところで政策的な決定が行われてはいけませんが、市議会議員はより市民に近く活動しており、また全国的なネットワークもあるため、的確な市民ニーズや先進的な政策について把握する点からも、市長と議会の密な意見交換は必要です。"
新しい出馬表明。主張は「明石市を見習った育児支援」とのこと…
相模原市長選挙 武嶋俊子氏が立候補の意向を表明
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20230222/1050018714.html
そして、これで市長候補は打ち止めの模様。
"市連会長を務める赤間二郎代議士が、相模原市長選挙において自民党は自主投票とすることを表明"
自民党の市議さんの記事
【相模原市長選挙展望】自民党自主投票決定!【影響を考察する】 阿部 よしひろ https://go2senkyo.com/seijika/54490/posts/568050
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アンビリカル離脱(ケーブルが外れる)の直前の電気信号を切る操作をしたら、電位変動が半導体スイッチをOFFにするコマンドとして処理されたものと推定、とのこと。
信号を一斉に切るのではなく時間差を付けて切ることで対応。
しかし、第2段のアンビリカルケーブルが外れるところは外から見えていたけれど、第1段はこんな形をしていたんだねぇ…
Source:
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=x2rvbyL4gK4
ホヤ…
すげーブラックな例え…
> 幼少期に(略)脳を使って(略)残りの人生を過ごすため魅力的な岩やサンゴの塊を探す。そして、その岩に取り付くと、自分の脳を食べ、簡単な神経系だけを残す。
> ホヤを、大学で終身雇用の職を得る前と後の学問的なキャリアに例える人もいる
https://twitter.com/amiamiamiamiima/status/1631228308418625536
公式に3/6の打ち上げと発表されました。
問題への対処状況は記者会見での説明待ち
打上げ日 : 2023年3月6日(月)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年3月7日(火)~2023 年3月10日(金)
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げについて[再設定(その4)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230303-2_j.html
公式に3/6の打ち上げと発表されました。
問題への対処状況は記者会見での説明待ち
打上げ日 : 2023年3月6日(月)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年3月7日(火)~2023 年3月10日(金)
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げについて[再設定(その4)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230303-2_j.html
しかし、こんな評価は聞いたことがなかったが、自動車雑誌方面では結構あったんだろうか…
"人口に膾炙している無責任なうさわ話、それはつまり「豊田章男氏はBEV化への対応の遅れをようやく認めて引責辞任し、佐藤新体制ではいまさらながらBEV化の遅れの取り戻しに全力で挑む」という読み解きは明らかに間違いである"
自動車業界の中でも一般雑誌出自の方の話なので何割か割り引いて聞く必要はあるが、こうしてみると、ソニーホンダで「数年間使えるCPU/メモリの量を考えた」というのは妥当な考えなんだなぁ。
"車両群に必要な拡張範囲をあらかじめ洗い出して、共用する部分と個別に変える部分を最初から設計に織り込む"
"マツダの言い方ではそれを「固定と変動」と呼ぶ。つまり固定する部分はガッチリと固定してしまう"
"有りモノがスタートラインに存在し、必要に応じてそれをカスタマイズするやり方では、結果はどうしても出たとこ勝負になってしまう。それをあらかじめ計算に入れてしまえば一気に全体最適化ができるという"
"そしてそれに、ソフトウェアドリブンという考え方が付帯する。おそらくは、ここが佐藤新体制の重要な改革ポイントになるだろう"
// トヨタはどこへ進むのか 新体制の行方 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/27/news062.html
もうそろそろ「AirTag忍び込ませ」みたいなリスクを考えねばと思いつつAndroidだからなー、と思ったら、Androidでもタグの有無は確認できるそう。しかし、アプリを入れて見たが、AirTagを持っていないので動作検証できないw // アップル「AirTag」を悪用したストーカー被害にあわないためには https://allabout.co.jp/gm/gc/492310/
いくつか水路情報から推定するツイートが流れていたがNHKにも報道された。さすがに宇宙クラスタ報道ではないらしいw
"今月6日に改めて打ち上げる方向で調整を進めていることが関係者への取材でわかりました"
「H3」初号機 今月6日に改めて打ち上げの方向で調整 JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013997111000.html
宇都宮の宇宙と言われると帝京大かなと思ったらその通りだった。先生つながりかな…
"防衛省出身で、宇宙スタートアップのALEで宇宙産業の事業企画などに携わってきた宇藤恭士氏が2022年11月に立ち上げた"
"帝京大学との連携で開発を強化する。起業にあたり、同大宇都宮キャンパスで気体力学や宇宙システム工学を専門に研究している理工学部・航空宇宙工学科の河村政昭准教授を最高技術責任者(CTO)に迎え入れた"
宇宙ごみ、「減らす装置」を事業化へ 宇都宮のBULL https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC017T00R00C23A3000000/?type=my#AAAUAgAAMA
ヤスアキ、献血のキャンペーンCMに登場
直近の動きをみて。2008年にも応募していた諏訪さんは「合格連絡を受けうる時間の密着取材」も許容して引き続き「皇族」に近い対応をする一方、今回初応募の米田さんは、より「普通のプロフェッショナル」としての対応をされているのかな(1999年の報道を確認しないと断定出来ないが)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230228/k10013993251000.html
という点でこういう判断をする記者はまだ「宇宙飛行士は非常に特別な職業」と見なしているんだなぁ、と。
https://twitter.com/yasuomisawa/status/1631075431326662657
あー、ハフポスト特有の見出しが煽りだったか…という点でいうとハフポストって「新しい価値観」に寄り添ってるように見えて、古い価値観が支配的だからこそ価値が残るような記事が多いように思いますよね…
https://twitter.com/AmyGoooopeeeer/status/1631230837927870464
中小SIerが急にいろいろアピールしはじめる背景はこれか // 事業会社とコンサルに吸い込まれるITエンジニア、SIerの人手不足が危ない https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/022800111/