この譲渡がストックオプションないし類似の「給料を株で払う」ためのものだったら、値上がりが見込めないと従業員は激おこなので、イーロン・マスクが本心で思ってる金額よりは安く設定してるはず
"同社従業員への株式譲渡計画に当たり、同社の評価額を200億ドル(約2兆6100億円)に設定"
この譲渡がストックオプションないし類似の「給料を株で払う」ためのものだったら、値上がりが見込めないと従業員は激おこなので、イーロン・マスクが本心で思ってる金額よりは安く設定してるはず
"同社従業員への株式譲渡計画に当たり、同社の評価額を200億ドル(約2兆6100億円)に設定"
遅ればせながら外交の仕事(根回し終わったものを持って行く仕事だが)を再開して、忘コロナを推進して感染者数も減れば支持率回復するわなぁ、内政の方もちゃんと頑張ってくれよな、という点で最後のツイートと似たような気持ちである
https://twitter.com/kabumatome/status/1640050886067228673
ちなみに私のお気に入りは「おしっこちょっぴりもれたろう」
https://www.ehonnavi.net/ehon/118775/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%8A%E3%82%82%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86/ で、これ、子供のころ男子だった人はものすごく共感すると思うんですよね、めっちゃめっちゃ良い、んだけれど、女性には伝わらんのでアニメ化は無理だなw
NHKプラスで確認。ヨシタケシンスケ、大人向けの警句っぽいものがちょっと目立つ(作品は2018年だけれど2023年は違って見える)けれど、きめ細かな観察力と細かな展開力が魅力なのをちゃんと伝えてる気がした。
でも出世作「りんごかもしれない」の方で作って欲しかったかなぁ…あっちの方がもっと動きが面白く可愛かった気がする。
アニメ「それしか ないわけ ないでしょう」
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2023032222058
例のISAS職員規制と紐付ける話があるけれどどうなんだろう、そこまで厳重なら、はや2カプセル巡回展も途中で止めそうなもんだが、場所が足りない&カプセルが劣化した、というあたりだと思いたい… // 小惑星探査機「はやぶさ」再突入カプセル 展示終了のお知らせ https://www.isas.jaxa.jp/visit/event/20230322.html
大倉庫の目録パンフレットで「愛知に来てほしくなかった」「最初は宮崎駿の自宅の近くの案だった」「吾朗が愛知に決めて駿がニコニコ賛成した」ってイヤイヤ感漂わせて語ってたけれど、きっかけが愛知ならそりゃ回避不能だよww https://twitter.com/purplepig01/status/1640230434348101632
RT @hmikisato@twitter.com
まさにSkeb運営が憂慮してたマネロンの温床になりそうなやつ
https://twitter.com/bezieer/status/1639888011772166144
ちゃんとOpenAI側の方向性もみないとな…
RT @mnishi41@twitter.com
なんとなく、今界隈(日本だけでなく世界中が)LLMベースのAIに驚いている方向性と、OpenAIが驚かせようとしている方向性がちょいズレなんではないか、という気がしている。先週アメリカにいたイメージでは、日本もアメリカも、Gen AIで驚いてるイメージに違いはない感じだったので。
RT @mnishi41@twitter.com
(要は別に、日本が遅れているという話ではなく。アメリカでも日本でも、驚いている界隈がある一方、「Gen AI? なにそれ食べられるの?」という人々も多数いる)
14歳以下は普通は電子申請できない(15歳未満には署名用電子証明書は原則として発行されない)のは外務省・デジタル庁は明記して欲しいよな、パンフに14歳以下とおぼしき子供を抱いている親がいるけど、親だけではなくその子の分も手続きできて欲しいんよ。
(パンフレット、ミスリードじゃないかね)
パスポート更新、きょうからオンライン申請に対応
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/27/news116.html
技術的に正しく的確な使い方に思える。来場証明だけじゃなく来場時刻とか足せて「観戦時防御率/打点・得点」出したい自分とかはライフログ兼用したい感じ //
「来場証明NFT」がじわじわ広がる 推し活の新たなビジネスモデル
仕掛け人に聞いた https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/25/news005.html
「来場証明NFT」がじわじわ広がる 推し活の新たなビジネスモデル:仕掛け人に聞いた║ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/25/news005.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひと言で言うと得票へのCVRが悪い政党ということのようだ。見出しの「思い込んだ」は本人の認識であって、正しくは「発言力よりも自らを大きく見せている維新」あたりが妥当だなぁ // 第26回参院選(2022年)日本維新の会――みんなそれを過剰に大きなものだと思い込んだ https://note.com/miraisyakai/n/n8ea5358fdb6b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。