このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すでに子供50円の小田急電鉄と合わせた小田急グループ統一かと思ったら違った…
"同じ小田急グループのバス事業者でも「小田急バス」や「江ノ電バス」では小児運賃50円を廃止するなど、グループ内でも小児運賃に対する温度差が見られます"
神奈中バス「小児IC運賃一律50円」開始へ。共同路線では自社運行分のみ適用
https://kawariyuku-machida.com/article/56870.html
アメリカのリソースつかうと250gももって帰れるのか(条件がいろいろ違うとはいえ)、羨ましい話だ…
https://twitter.com/ayano_kova/status/1639904918189510657
いろいろアクシデントがあった上に「法人化」と言われると、普通のひとは頭と気持ちがオーバーフローするよなあ。プロジェクトが大きくなってお金も動かさないといけない故の手間への対応だとは思うが…自分も「株もって取締役なんだから正しく処遇してる」って言われて腑に落ちなかったなあ。
だいたい、こういうモードになってしまうと直接の会話では解決できなくて(口頭発話・同期通信ベースの人間にまくし立てられたときに文章・非同期通信ベースの人間はなにも話せない)、間に「双方から信頼されている」人が入らないといけないんだが、入っても「別れましょう」が結論だろうなあ。
「大規模言語モデルの中には直感的に答える思考法と、論理的な思考法の双方が獲得されているのではないか」
RT
@ayafuruta@twitter.com: この発見は論文としてまとめられた。筆頭著者は東京大学大学院博士課程3年,小島武さんだ。成績アップの直接的な要因は、この呪文がAIの「思考の連鎖」をうまく促したからだと,小島さんは考えている。
「AIを賢くする呪文」日経サイエンス5月号より
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22BVO0S3A320C2000000/
RT
@ayafuruta@twitter.com: 「AIを賢くする呪文」,小島武さんらの論文はこちら
https://arxiv.org/abs/2205.11916
論文の前にどんな研究かざっくり知りたい,という方は日経サイエンス5月号「AIの頭のなかをのぞき見る」。登場する研究者の方々に内容を確認して頂いています。
https://www.nikkei-science.com/202305_040.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ユニバーサルマスキングを理解してる "その次に多かったのが「周囲の人の着用状況」(35%)" これを同調圧力って、加藤勝信の意向そのままや…スレヴィン大浜華って記者、確か政治部だったよな… // 「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA220PF0S3A320C2000000/
日本版には5月号あたりに降りてくるかな…?
RT
@MichitoTsuruoka@twitter.com: 従来からNATO拡大に懐疑的なO'Hanlonらが、NATO拡大に代わる国際訓練部隊のウ駐留案。NATOとの差別化で集団防衛を否定しつつ、外国部隊の駐留が抑止に不可欠と指摘ーー外国部隊駐留が抑止になるのは明確でも実現の敷居は高そう。ただ、ウの安全確保としてはこれぐらいが必要。
https://www.foreignaffairs.com/ukraine/nato-membership-case-security-guarantee-ukraine
RT
@MichitoTsuruoka@twitter.com: この議論、興味深いのは、露を刺激しないためにNATO拡大も集団防衛も避けつつ、米を含む数千名規模の国際「訓練」部隊をウに展開し、それを対露抑止として活用という部分。この1年の、「NATO攻撃を避ける露」を前提とし、新たな同盟構築よりは部隊展開の方が敷居が低いという米事情を踏まえた議論。