江戸時代、石見銀山より産出された銀、銅、鉄の「銀座」「銅座」「鉄座」での取引記録についての古文書を探している。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111778
江戸時代、石見銀山より産出された銀、銅、鉄の「銀座」「銅座」「鉄座」での取引記録についての古文書を探している。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111778
以下2点のプロレスの試合の新聞記事の掲載面について、調査をお願いします。
1.『デイリースポーツ』(YB-680 ):昭和49年3月20日付「プロレス A.猪木対S.小林戦 3月19日 東京開催」の記事
2.『スポーツニッポン』(YB-45):昭和43年6月28日付「プロレス インターナショナル選手権 B.ブラジル対G.馬場戦 6月27日東京開催」の記事(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170980
スウェーデンの特許 Ljungstrom, O. ”Wind Turbine of Cross-Flow Type with Multiple-Parallel Blades (including DB-Double Blades).” Swedish Patent No.7810504-6 を見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014398
昭和7年11月2日に横浜球場でベーブ・ルースと沢村栄治投手が対決したか?また、その記念碑のようなものはあるか?(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303391
雑誌『小説文庫』(白鴎社)の貴館所蔵分3冊のなかに、椋鳩十の小説が掲載されているかを確認お願いいたします。
請求記号:z31-313
タイトル:小説文庫
責任表示:白鴎社
S21年~S25年の間に発行された『小説文庫』のなかに椋鳩十の作品が12作入っているようだということです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167895
食用菊についての本を探している。
「もってのほか」という種類の菊の栽培方法も知りたい。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295406
蛍祭りの開始年と終了年、戦中の中止期間が知りたい。(守山市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302155
【未解決】昭和18年5月9日に沈没した阿蘇丸について、沈没時の様子を知りたい。
阿蘇丸の乗組員の人数、生存者はいるのか、乗組員の氏名など、沈没時の乗組員の様子が分かる資料はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000240030
近江八幡市と夫婦都市の提携を結んでいる富士宮市のホームページに次のように書かれていた。
「神様が土を掘り、その土を運んでつくりあげたのが富士山、掘った後が琵琶湖」という昔話をもとに、日本一高い山”富士山”、日本一大きな湖”琵琶湖”、この二つの日本一を持つ両市が、昭和43年8月、国内でも大変めずらしい夫婦(めおと)都市の提携を結びました。」
この「神様が土を掘り、その土を運んでつくりあげたのが富士山、掘った後が琵琶湖」という昔話について知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197914
タカラトミーのおもちゃの歴史がわかる写真集はあるか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311999
国立国会図書館東京本館所蔵図書の『Walker's Mammals of the world』の中に、リスが載っているか知りたいです。
こちらで調べたところ、貴館所蔵の以下の図書を確認しました。
・ 『Walker's Mammals of the world.--4th ed.(RA571-216/1983-)』
・ 『Walker's Mammals of the world.--6th ed.(RA571-B69/1999.)』(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133854
江戸時代、大名や商人が、行楽に持っていったお弁当の献立等に関する資料はないか。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060914
「Brachmann de Lange 症候群」(塚原正人)が収録されている資料の書誌事項および所蔵館を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029533
スーパーマーケットの一覧が見たい。本社の住所や電話番号が書いている簡単なものでかまわない。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000134863
岐阜県内にある医療系学校の一覧はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012954
明治初年に山口県内で使われていた、児童向けの教科書、教材などはあるか。(山口県立山口図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212698
この短歌の作者が誰かを知りたい
『故里(ふるさと)は つめたき土の にほひして こほろぎのなく うす月夜かも』
次のものには載っていなかった。
『新編 国歌大観』角川書店
『現代短歌代表選集』第二書房
二十一代集データベース(国文学研究資料館)(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170499
東北の城柵について記載のある資料が見たい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252127
周南市にかつてあった「久米温泉」(くめおんせん)について知りたい。(山口県立山口図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318664
2022年5月27日の『日経新聞』40面に掲載されている連載記事「1930年代日本の風景写真(8)」内で紹介されている、グラフ記事「常夏の国」(木村伊兵衛)を探しています。
『日経新聞』の記事の内容から、1936年11月号の雑誌『旅』に掲載されていると考え、貴館WEB-OPACで該当巻号の目次情報を確認しましたが、見当たりませんでした。
1936年11月号に該当記事が掲載されていない場合は、掲載巻号の調査も併せてお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317988
老人ホームで上演する紙芝居を作りたい。とんち話や落語を題材にしたものにしたいが、参考となる資料はあるか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034193
『東鑑』と書く鎌倉時代頃の本を調べるために見たいが、現代語訳がいい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265001
急須の蓋が割れてしまったので直したいが、漆だと手がかぶれてしまう。漆の他に使えるものはないか。また、漆が付着した際の対処法があれば知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290987