既に60GBとか書いてるしマジで100GBいるのか...
This account is not set to public on notestock.
この名前でも鯖移動っぽいのを3回か4回してるけど大体画像出ないとかioと国交断絶とか鯖落ちとかで不具合による疲れでの移動なので正直これ以上移動するのキツいんですよ
モデレーション考えたくないって人類に対して画像を一切キャッシュしないというオプションが味方をしてやべぇ楽だってなってる
登録空いててコミュニティなくて鯖缶に管理する意思と能力があれば登録するみたいな基準がわたしの中にある
海外はちょっとでも だったり幼く描画されてる二次イラストがほぼ全面アウトみたいな国もあるから要注意
This account is not set to public on notestock.
そのうちv10-m544とv11の上部に古いバージョンのMisskeyに関する警告が出てくるから
mkの略称、Twimg Saveの命名規則決める時に公式でのこういう略称なんやねんって感じになってソースコードにmk-ui
とかあるからmkなんじゃない?って流れでmkになった
他のユーザーが上げてるエラーメッセージにはグラフィックドライバーがないだのなんだの書いてあるんだけどなぜかうちの環境だとFatal error!って言われるのでもうわからない
JSONの解析に失敗したってログの後にSignal 6吐いて死んでるんだけど該当箇所がopenvrとか書いてあってなんもわからない
AGPL違反インスタンス、3.nuは知識がないだけで普通の対応だったけどguruの方はクソ舐めた対応して自分から燃えていったイメージ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2009年のクライアント作者なので閉鎖したSNSのUIを調べることなぞ簡単なことではあったんだけどそれっぽくならなかったので敗北です
まあそんなことを考えていては一生鯖建てなんてできないので実際は考えてなくてもいいんですがその時が来た時にこれが再度襲ってくるわけではある
QtをNode.jsだけで書いてるとそのうち自分はHTMLを書いてるのではないかという気持ちになってくる
Linuxだとソースからビルドしなきゃいけないし何故か起動しないのでバージョン変えてやってるんですよ
Quick Startってドキュメントがあるんだけどソースからビルドしてどこがクイックやねんっつってる
NodeGUIをTravis CIのWindows環境でデプロイできるか - Cutls Blog - http://blog.cutls.com/2020/05/17/nodegui-win-on-travis/
TenChaというNodeGUIを使ったMisskeyクライアントが「11年前からある」のですが
This account is not set to public on notestock.
まあ末代カップリング界隈は見ててこわいねってなる感じの世界なので近付かんとこって感覚を持っている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TenCha、宣伝力が一切ないし作者がioにいないので広がる要素がなくユーザー層が不明過ぎるのよね
TenCha 流れてくる投稿を見るには特化しているけどリアクションとかはできにゃいのでユーザーは選ぶクライアントかにゃとは思う。Webクライアントも同時に表示して使ってるのがほとんどなんじゃないかにゃ
想定ユーザーが作業中にSNS流しておきたい人なので割と古代のTwitterクライアントのコンセプト
アカウントの構成考えてなくて脳死で生やした直後アカウント作ってやらかしに気がついてdropDatabase叩いたのはわたしです
わかったのは同じようなログで死んでる人がいる、その人の環境とわたしの環境が酷似している(amdgpuでRXのグラボを動かしている)、ただしその例は古い、でもSignal 6でクラッシュしてるのその例か手元の環境だけ
This account is not set to public on notestock.
現状2013年に開発されたSNSのクライアントを2009年から開発してると言い張る狂人とmisskey.devの鯖缶とThinkPadマフィアしかいないので治安最悪だけど治安いい
JoinMisskeyを見る限り公開インスタンスで一番文字数制限が緩いのは8192文字、非公開インスタンスで一番文字数制限が緩いのはうちの65535文字。
制限が65535文字な理由、「ろくまんごせんごひゃくさんじゅうご」ってひらがなで書くとなんかノリがいいから
@hadsn@mstdn.nere9.help 気にするだけ無駄って意図なので別にそう解釈して脳内に消してもいいんじゃないの
それも考えてたけどバージョン変化し始めてからぐらいでいいかなと私は思ってた。
出来ればpackerの進化も…。
RE: https://misskey.dev/notes/87efgjfp0c
バージョン変化、管理するのが面倒だから増やしてないってのもあるけどベースになってるnodeguiが1になるまで少なくとも1とは言えないなって感覚がある
2009年のクライアントはOS標準の絵文字が出ないので端からTwemojiで実装したのでTwemojiで出る
This account is not set to public on notestock.
TenChaはnodeguiの不安定さのおかげでまだ本気出してないみたいな所あるのでnodeguiが安定してきた時点から加速していきそうってのが開発者の感想なんだよな
RE: https://misskey.dev/notes/87ex4no2j2
ドカドカ変更するとそれだけnodeguiが悲鳴上げて不安定になってくるのでそれのバランスを見ながら開発しているのでその枷が取れれば加速していくだろうしその時は変更点すごいことになると思う
うちの鯖負荷がでかい分には多分捌き切れる(腐ってもXeon Gold 1Core)ので割とがんばる節がある
Teams使ってるんですけど会議チャットと普通のチャットで人間がバラけててここは地獄か?ってなってる
This account is not set to public on notestock.
皆さんはじめまして!新人最強幼女酒カス貧乳ロリ妹系Vtuberのcokeです~!
#新人Vになろう #shindanmaker
https://shindanmaker.com/987333
使いたいライブラリのコンパイルが通らねぇっつって徐にエディタで該当箇所開き出すの控え目にいって初心者ではない
v11から
v12にうまく移行できるようにするためのIssueを他のユーザーの意見も参考に考えてみたけどあと17個もあってこれ一気に立てるのはちょっと...と思った
v11にしがみ付いてるユーザーはPC用UIが好きなユーザーなのでスマホUI化したv12に移行させる方法はないと思う
ウィジェットが素のv11より若干減ってる、UIの影が赤前提、リアクションしたユーザーが見れない、v11にある微妙にしか動かない感じの設定は削除されている、これらの点さえ許容できるならv10-m544に移行させる方が簡単だと思う
左右ナビゲーションバーの場合、画像みたいにオーバーレイでより多く通知が見れる仕様があるのでウィジェットとして置かなくてもそこそこ使えるってのがある。
フォローボタンの見た目は個人的に円の中に円が入れ子になってる見た目が本当に「どうしてこうなった」って見る度思うデザインなので。
v12だとウィジェットで置けって話になるんだろうけどウィジェットスクローロできないのが問題じゃって話になってくるのでアレ
アレなことを言うとTwitter 2016テーマに一番合うのがv11なのでv11推しみたいな所がある
内容をクリアするボタン用意したんだけどテキストが「クリア」だとクリアしたい人が間違えて押しそうって気持ちになってる
Misskeyのクライアント作れるのに数値のソートで問題理解できなくて3回も不正解言われるの軽く理不尽
ハイレゾとかのこだわりはないけど出力機器側のこだわりはそれなりにあるので音源は聞こえない領域も出てたほうがいい感じになる
Sansuiのバカでかいスピーカーは全音域に一体感がある感じで音出るので元の音源の音域が広いほどいい感じになっていく
分散SNSサーバーアホみたいに維持費がかかるので流れる投稿の10件ごとに広告ブチ込みてぇってなるレベルだと思う
Misskeyは1GB+Swapでどうにかなったけどそれより重いMastodonとかはそれなりに運営費かかると思う
うちの鯖、MastodonとMisskeyを同じ鯖で構築してたんだけどMastodonの時はかなり応答遅かったけどMisskeyにしたら普通に使える範囲で応答帰ってくるようになったのでやべぇってなった
This account is not set to public on notestock.
UI過激派なのでMastodonはv2.5辺りで、Misskeyはv12で受け付けないUIになってしまった
Twitterと違ってPawooから逃げ出すことも機能として可能なので広告が収益モデルとして成立するのかという疑問がある
置き配の盗難、中に対人地雷入れた箱置いておいて空けたら爆発するようにすれば二度と盗難されないと思う
UbuntuにWindowsが飲み込まれUbuntuがexeを動かせるようになりArchLinuxがAURでそれを提供する世界まだ?
DB上ではLikeしたことになってるけどPrivateなので一覧に出なければ多分流れてくることもない
定期的にタスクぶん回せるならHTTPリクエストで定期的に取りにいって差分で出しちゃうのも技かもしれない
30分程度通知が来ないだけで困る人間はもうそれMisskeyじゃなくてGmailでやれって話なので
そもそもMisskeyクライアントとMisskeyのWebなら通知があるかないかが1か0かなんだから受信できるだけで優位
Webでも通知受信できるだろバカって思う人はきっとPCでMisskey開きっぱなしにしないんでしょうねえらいです
まああれですね、これがQiita公式だと思うやつは「お前のPCが破壊されている!修復!」でも騙されますね
もしメアドが正常に送信されていたならきっとadmin@127.0.0.1が迷惑メールを送っていいリストに記録されましたね。面白い
Twimg SaveはPixivとTwitterはHTTPリクエストと解析だけでダウンロードしてる
This account is not set to public on notestock.
あとプライバシー云々言ってるけど「ユニークな識別子をユーザーに与えて」「見た広告に応じて報酬を与える」ってそのシステムの段階でChromeとクソほども変わらないのでは?
ヘビーユーザー向けを謳うVivaldiが悲鳴を上げたレベルの数のタブでもぬるぬる動いてくれるFalkonを見たらもう軽いって言われても一切信じられない
インターネット上の広告、PCはFalkonのAdblockで完全消滅してるしスマホはAdguardとVivaldiで完全消滅している
そしてMisskeyユーザーがAdblockを標準搭載してるのはioがやたらBrave推してるのもあると思うんだ
別にそれを使われること自体はなんとも思わないけどこう、面倒なことになっても責任は取れないよって感じがある
This account is not set to public on notestock.
どうでもいいけどThinkpadが土から生えてくるんだ適当にピックした灰色のせいでよりいい味出てるの卑怯でしょ
ぶっちゃけSKKも普通の日本語入力も半角/全角を連打するかShiftとCtrlを連打するかの違いなので腱鞘炎になる傾向もそんな変わらない気がする
Unicomp PC122は「でかい」「重い」「うるさい」「気持ちいい」って感じのアメ車みたいなキーボード
Unicompキーボード自体打つ時の快感がすべてみたいなキーボードばっかりだけどそれの122キーモデルと言えばもう完全にアメ車
https://togetter.com/li/1325264#c6042348
なんとなく読んでたTogetterのコメント欄でスマホ化したクソUIを作る人間に突き刺したい言葉があった
別にMisskeyに限らずTwitterだろうがPixivだろうがこんなこと思ってますよわたしは
PCのUIがスマホUIになってるの、本当に意味がないし情報のロスがでかい最高に無駄な行為なのでやめてほしい
そりゃまるまる削ってるからそうでしょうね
RE: https://misskey.io/notes/87mt99ysj2
左ナビゲーション使ってる時点で「ユーザー」ではないと言い切られるならそれまでだけどただでさえTLが狭いっつってんのに更に狭くしてどうすんのさって思ってる
v11のサイドナビゲーションはメンテナンスされたけどめいめいの怒りに触れて未来がなくなったんだよ
This account is not set to public on notestock.
数時間溶かしてコードを限界までいじった上でたった1行たった数文字忘れてただけってのは深夜作業だとめっちゃある